見出し画像

24'桜花賞/イフェイオン


★基本データ★

★過去LAPデータ★

★考察★

●24'フェアリーS(1着:-0.0秒差)

前走のフェアリーSの振り返り。
馬場は高速の良馬場。
ペースバランスは-0.8秒の稍ハイペース戦。
「前3F=34.7秒」序盤:ハイバランス。
「前4F=46.6秒」前半:ハイバランス。
イフェイオン(前3F-後3F)「35.0-34.8」

イフェイオンは⑬番枠からまずまずのスタート。序盤がハイバランスで入っているので、大外枠から縦のポジションを取りに行くところで、そこそこ脚を使っている。
イフェイオンの位置で「前3F=35.0」のミドルバランス。
序盤も前半もハイバランスで入った中で、道中は4F地点から緩み始め、3角4角地点の5F~6F地点で大きく減速。コーナーでの加速は求められなかった。枠が悪かったイフェイオンは外々の競馬になってしまったが、3角4角で減速ラップになったのは不幸中の幸い。距離ロスはあるものの、遠心力によるロスは大きくならなかった。
外を回しながらそのまま直線へ。ラスト1Fでキャットファイトを捕まえ、マスクオールウィンの強襲をクビ差で凌いで重賞制覇となった。

追切評価は「B-」。飛びが大きめなタイプ。途中で少しふらついてしまい、頭が上がって右によれてしまう。走りに余裕はあるが、まだ安定感が無いのは気になるところ。
馬体重-4kg。落ち着いていたし、雰囲気は結構良かった。
まだまだ成長面での伸びしろがありそうなタイプだし、万全な状態ではなさそうな中での勝利は良いポイントかもしれない。

序盤・前半がハイバランスで流れたレースを、大外枠から好位のポジションへ押し上げてという競馬なので、前半部分では展開の向かない形になった。一方で、後半は外々を回す形になったが、コーナーで加速を求められなかったことで、ロスの小さい競馬になったのは良かった。
序盤・前半が早かったことで仕掛けの遅いレースになっていて「ギアチェンジ」が高く求められた一戦。ゆえに、前半は「高速タイプの基礎スピード」を、後半は「ギアチェンジ」という総合力が求められた一戦と見るべきだろう。イフェイオンに関しては「高速タイプの基礎スピード」で良さが出たと見るべきかな。後半は外からスムーズに運べているので、内で包まれて動き出しの遅れた馬よりは明確に恵まれた展開だからね。

★展望★

◆コース適性
阪神1600m「0-0-0-0」
阪神(外)「0-0-0-0」
阪神(内)「0-0-0-0」
1600m「2-0-1-0」
右回り「2-0-1-0」
左回り「0-0-0-0」

コース適性は走ってみないとわからないね。
距離1600mは現状問題ないと思うし、飛びの大きな馬なので広いコースの阪神外回りも合いそうな感じはするが。

◆馬場適性
金曜日の不良馬場からの回復が早かったし、それでいて土曜日も日曜日もそれなりに時計が出たので、路盤自体は硬めに設定されているはず。
雨の影響が少なければ稍高速~高速馬場が登場してくると思う。
週末に雨模様があるので、その影響がどの程度出るか。路盤が硬いので少々の雨では「タフ馬場」にシフトし切ることはないと思うが。

◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
 高速「3-0-0-0」
稍高速「0-0-0-0」
 標準「0-0-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準より高速)「0-0-0-0」
稍(標準よりタフ)「0-0-0-0」
重(標準より高速)「0-0-0-0」
重(標準よりタフ)「0-0-0-0」
不「0-0-0-0」

3戦全てが「高速馬場」でのもの。しかしその割には「トップスピードの質・量」を求められるレースがないので、一概に「高速馬場が合うタイプ」とは決めつけづらいところはある。「高速型の基礎スピード力」で良さが出ているが、ペースが落ち着いて「トップスピード的な後半要素」が高く求められて良さが出るかどうかはわからない。桜花賞では割と重要な要素なのでここは少し気になるところ。
個人的には桜花賞なら「タフ馬場」や「渋った馬場」の方が良さが出るような気はする。もちろん「パワータイプの基礎スピード戦」の経験がないので、もしかしたら適性が無いかもしれないが、割とその片鱗は見え隠れしているので。
血統面的にも「エピファネイア産駒」は阪神1600mの重馬場で悪くないイメージがある。デアリングタクトが重馬場の桜花賞を勝っているからね。デアリングタクトは無敗の三冠牝馬ということで、ちょっと天才的要素もあるため、当てはめ過ぎない方が良いとは思うけど。

◆ポジショニング
前走はスタートはまずまず出たし、大外枠からポジションも取っていけたし、基礎スピード力も高いタイプなので、極端な枠でなければ「先行」~「好位」ぐらいは取ってくると思う。厳しく見積もっても「好位中団」ぐらいまでで考えておきたいかな。
西村騎手は前走で思い通りの競馬が出来たと言っているので、スタートが決まれば今回も前目を取りに来るんじゃないかな。中山内回りと阪神外回りはコース形態が全然違うので、後ろからの作戦が無いとは言い切れないが。

◆馬券
「高速馬場」だと「無酸素運動戦」の可能性が非常に高い桜花賞なので、そうなると強くは狙いづらい。「高速型の基礎スピード力」は持っているが、中弛みしやすいのが桜花賞で、それゆえに後半は「トップスピード的な要素」が高く求められてくる。そうなるとキレ負けする可能性は高いんじゃないかな。未知数なところはあるが「三列目候補」ぐらいで収まりそう。

逆に「有酸素運動戦」寄りのレースになった方が、イフェイオンにとっては合うと思う。「パワータイプの基礎スピード型」になっても問題なさそうな感じがするし、そうなった方が「先行力」も活きてくると思う。特に序盤・前半が流れて、中弛みして、仕掛けが遅れて、といったフェアリーSに近いレースタイプになれば、馬券圏内のチャンスは大きくなると思う。
「タフ馬場」や「渋った馬場」の経験値は無いが、個人的には割と合うタイプだと思っているので。「標準~タフ馬場」ぐらいになれば「二列目候補」ぐらいで考えておきたい。

また上積みの可能性も考えられるタイプなので、前走よりもパフォーマンスアップが期待出来そうなのも良いポイント。最終追切、枠並び、当日の気配は要注目。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?