見出し画像

24'高松宮記念/ビッグシーザー




★基本データ★

★過去LAPデータ★

★過去レース考察★

●24'オーシャンS(2着:+0.2秒差)

まずは前走のオーシャンSの振り返り。
馬場は標準の稍重馬場。
ペースバランスは-1.4秒のハイペース戦。
レースタイプは「パワー型」「基礎スピード型」。
「前3F=33.3秒」前半はハイバランス。

LAP「11.9-10.5-10.9-11.5-11.6-11.6」
ラップ的にはラスト3Fが「11.5-11.6-11.6」と減速ラップになっていて消耗戦。逃げ馬がとりわけ離して逃げているわけでもないため「水分の含んだ少し時計の掛かる馬場」に加えて「ハイペース戦」ということから「パワー型の基礎スピード戦」だと思って良いだろう。

スタートは外枠⑭番からオタルエバーが押して押して主張していき、内枠④番のグレイトゲイナーと、⑦番ジュビリーヘッドも押して押してハナ争い。ジュビリーヘッドはグレイトゲイナーにハナを譲る形に。オタルエバーも控えそうになりながらも再度押してハナを奪う形に。割と逃げ先行争いが激化したため「前3F=33.3」とハイバランスになりながらも、馬群は凝縮しており一団で流れていく。道中は緩まずもやや縦長の形になり、先行集団と後方集団で2分するような形で直線へ。

ビッグシーザーは⑩番枠からやや出負けの形でスタート。押して押してポジションを落とさないように進めていくが、3角では⑦番手の追走といつもよりもポジションを落としてしまう。「前3F=33.3」なのでいつものレースより速いペースだし、やや出負けしてしまった分だけ仕方ないところではある。
ビッグシーザーは3角を⑦番手追走で「34.3-34.3」のミドルバランス。
「パワータイプの基礎スピード戦」を、好位中団から差していく競馬になった。近走では先行して粘るレースをしていただけに、いつものレースとは少し違う形で結果を出してきた。まぁ中団から差していく競馬といっても、ビッグシーザーの位置でミドルバランスなので、「パワータイプの基礎スピード力」が乏しく落ちてきた馬をどれだけ消耗せずに差していくか、という競馬ではあるが。
トウシンマカオを目標にする競馬になったわけだが、0.2秒差をつけられ先着を許してしまった。まぁトウシンマカオには完敗のレースだったかな、というところ。

追切評価は「B+」。坂路は時計が出るタイプで、今回も全体時計は良かったものの、終いは少し苦しくなる様子を見せるが、それでも時計はまとめてきた。時計ほど動きの良さが目立ったわけでもなく、もう一息あっても良かったかな、という感じはした。当日の気配は悪くはなかったと思うけど、若干動きが重いように見えた感じもする。及第点以上はあった。

スタートでやや出負けしてしまい、いつものポジションが取れなかったのは痛かったが、「パワータイプの基礎スピード力」を求められた中で、中団から差せる競馬が出来たのは収穫。トウシンマカオには完敗で、バースクライやヨシノイースターに接戦ということを考えると、トウシンマカオ以外のレベルが一線級で通用するかどうかは、ちょっと懐疑的なところもある。

★展望★

前走のオーシャンSでは、中枠から出負けしてしまい、いつもの「先行策」よりもポジションを下げた形になってしまった。
1200m戦でも「先行力」はあるタイプだし、中団から差していく競馬も前走できっかけを作った感じはする。
渋った馬場の適性もありそうな中で、どんなパフォーマンスを引き出してくるか楽しみな一頭。

◆コース適性
中京1200m「2-0-0-0」
中京「2-0-0-0」
左回り「2-0-0-0」
右回り「3-2-2-3」
1200m「5-2-2-3」

数字の見た目からは特にコース適性に問題はないように見えるが、中京コースの2勝利は2歳戦の時のもの。3歳以降は全て右回りを使っているため、古馬混合の一線級と戦った時にどの程度戦えるかは未知数。
未知数ながらも、一応実績としては2勝をあげているので、不安はそれほど大きくないが。

◆馬場適性
◇水分の含んだ渋った馬場
稍「0-1-0-0」
重「0-0-1-0」
不「0-0-0-0」

前走のオーシャンSが稍重の渋った馬場だったが、出負けしたことによりいつもの競馬に徹することが出来なかった。それでも好位中団からしっかり伸びてきたし、トウシンマカオには完敗だったものの、「パワータイプの基礎スピード戦」で崩れなかったのは収穫。
当日も抜群の状態ではなかったと思うし、おそらく渋った馬場は苦にしないタイプだろう。
血統面からも「サドラーズウェルズ」の血を持っているし、多少の渋った馬場は問題ないんじゃないかな。父母母父とちょっと遠いところにいるんだけどね。

◇時計の掛かる良馬場
淀短距離Sが時計の掛かる良馬場で-0.2秒差の完勝だった。-0.8秒の稍ハイペース戦ではあったが、カルネアサーダが離した単騎逃げの展開だったし、実質的にはミドルペース戦。②番手のビッグシーザーの位置で「34.3-34.3」だし、ペースはそれなりに落ち着いたレースだったと言える。

◇高速寄りの良馬場
適性的にも天気予報からもあまり気にしなくて良いと思うので割愛。
オパールSやセントウルSで崩れているので、時計の掛かる馬場の方が良いだろう、という予測は立つ。

◆ポジショニング
1200m戦でもスタートが決まれば「先行力」は高いという判断で良いと思う。
今回は「テイエムスパーダ」「モズメイメイ」が逃げ馬候補、「マッドクール」「ママコチャ」「ビクターザウィナー」「ルガル」あたりとのポジション争いになりそうだな、という感じがしている。
一線級レベルのペースが上がった「パワータイプの基礎スピード型」で、先行策を打ってどの程度のパフォーマンスを引き出せるかがカギになりそう。個人的には楽しみな一頭だし、オッズ妙味もあると思う。
仮にペースが上がってついていけなくても、好位中団からの差し競馬もオーシャンSから見て取れるし、ポジションの幅は広いタイプと見て良さそう。

◆馬券
コース適性、レースタイプ適性、馬場適性、ポジショニングに大きな不安はないし、スタートさえ決まればオーバーペースに巻き込まれない限り大崩れはなさそうかな、と前向きにとらえている。
オッズ妙味もありそうだし、軸馬とは言わずとも「2列目相当の相手候補」として狙っていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?