21'レパードS 各馬考察①メイショウムラクモ/牡3/56.0kg/柴田善臣

★血統★
-----父-----
ネオユニヴァース
【日本型】
大系統:サンデー系
小系統:Dサンデー系
適距離:芝1800m~芝2400m
適性国:日本

-----父母父-----
Kris
【欧州型】
大系統:ネイティヴダンサー系
小系統:ネイティヴダンサー系
適距離:芝1400m~芝1600m
適性国:イギリス

-----母父-----
キングヘイロー
【欧州(日本)型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:リファール系
適距離:芝1200m~芝1800m
適性国:日本

-----母母父-----
アンバーシヤダイ
【日本型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:ノーザンテースト系
適距離:芝2000m~芝3200m
適性国:日本

--------------------
★レース分析★
※4角位置の(数値)は、小さいほど前、大きいほど後ろの競馬。
※展開の(数値)は、小さいほど前残り、大きいほど前崩れ。

※LAPに表記している(数値)はバイアスを示す。
マイナスが大きいほど強いバイアスが掛かっていることを示す。
逆にプラスが大きいほど緩んだラップを示すことになる。


①21'いわき特別【福島(3日目)/ダ1700/重】
1着(-1.2)/斤量(54.0)/上がり3F(37.7/2位)
4角位置:(13.3%)/前残り度(19.4%)
【LAP】1.44.3(-1.2/ハイペース)
7.1-11.1-11.9-12.4-12.1-11.9-12.4-12.7-12.7
(+0.8/-1.2/-0.4/+0.1/-0.2/-0.4/+0.1/+0.4/+0.4)
後半最速値(トップスピード最高値)=11.9
後3F平均値(トップスピード持続値)=12.6
●前3.5F/L4L5/後3F(-0.1/-0.3/+0.3)
●前2.5F/中3F/後3F(-0.2/-0.1/+0.3)
●前3.5F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[12.1-12.0-12.6]
【総合型持久戦】


②21'伏竜S【中山(1日目)/ダ1800/良】
2着(+0.5)/斤量(56.0)/上がり3F(38.1/3位)
4角位置:(21.4%)/前残り度(22.6%)
【LAP】1.52.1(-1.6/ハイペース)
12.3-11.6-12.5-12.6-12.5-12.7-12.7-12.3-12.9
(-0.2/-0.9/+0.0/+0.1/+0.0/+0.2/+0.2/-0.2/+0.4)
後半最速値(トップスピード最高値)=12.3
後3F平均値(トップスピード持続値)=12.6
●前4F/L4L5/後3F(-0.3/+0.1/+0.2)
●前3F/中3F/後3F(-0.2/+0.1/+0.2)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[12.3-12.6-12.6]
【前半型持久戦】


③21'1勝クラス【中山(1日目)/ダ1800/良】
1着(-1.3)/斤量(56.0)/上がり3F(39.2/1位)
4角位置:(10.0%)/前残り度(44.2%)
【LAP】1.54.4(-1.7/ハイペース)
13.2-12.1-12.3-12.6-12.3-12.7-12.9-12.5-13.8
(+0.5/-0.6/-0.4/-0.1/-0.4/-0.0/+0.2/-0.2/+1.1)
後半最速値(トップスピード最高値)=12.5
後3F平均値(トップスピード持続値)=13.1
●前4F/L4L5/後3F(-0.2/-0.2/+0.4)
●前3F/中3F/後3F(-0.2/-0.2/+0.4)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[12.6-12.5-13.1]
【総合型消耗戦】

--------------------
★21'レパードSについて★

先行力はあるが、今回はテンがそこまで速くないタイプになりそう。
今回は好位~中団での競馬になるんじゃないかな。
先行すると今まで以上に脚を使ってしまう可能性が高いと思う。

①の21'いわき特別は、
前3.5F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[12.1-12.0-12.6/(-0.1/-0.3/+0.3)]ということで、
前半~中盤にバイアスの掛かった【総合型】の【持久戦】。
このレースは-1.2秒差の快勝。

③の21'1勝クラスは、
前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[12.6-12.5-13.1/(-0.2/-0.2/+0.4)]ということで、
前半~中盤にバイアスの掛かった【総合型】の【消耗戦】。
このレースは-1.3秒差の快勝。

①と③は圧勝劇を演じたレースとなっていて、メイショウムラクモの得意レースは、
【総合型】の【持久戦】or【消耗戦】。レース全体で流れて強さを発揮するタイプと見て良いだろう。
レパードSは2018年に一度だけ、レース全体で流れた【総合型持久戦】になっているが、基本的には【前半型】のレースになりやすい。ゆえに圧勝劇を演じたこの2レースを鵜呑みにしない方が良いと思っている。

では、前半型の競馬ではどうか…というのが②の伏竜Sになる。
前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[12.3-12.6-12.6/(-0.2/+0.1/+0.2)]ということで、
前半にバイアスの掛かった【前半型】の【持久戦】。
このレースは、ゴッドセレクションに+0.5秒差の着差をつけられての2着となっている。
3着のゴールドハイアーとはタイム差なしだが、4着以降には+0.5秒差をつけている。
やはり、①と③よりはパフォーマンスが見劣る感じはするかな。


【総合型持久戦】や【総合型消耗戦】になれば、おそらく快勝劇を決めるだろうと思っているが、レパードSの傾向からは【総合型】の競馬を想定するのはちょっとナンセンスな気がする。
【前半型持久戦】想定ならば、やはり伏竜Sを参考にしなければならないだろうと思っている。それでも伏竜Sの上位3頭はハイレベルな戦いだと思っているので、馬券の中心になるのは間違いないだろう。

斤量56.0kgに関しては、伏竜Sや、圧勝を決めた1勝クラス戦での斤量と同等なので問題ないだろう。

①と③のレースが圧巻すぎるので、伏竜Sの方を参考にした方が良いとは言ったものの、この伏竜Sの評価も相当高い位置になる。
◎~〇での評価は仕方ないと思う。どれだけ下げても▲までだろうね。
ただし今回は前半のポジショニングに不安があるので、軸馬(◎)から外れるケースもしっかり考えておきたい。

現状の予想オッズは、2番人気の4.0倍となっているが、これぐらい人気が割れてくれるなら結構妙味はある。
さすがにこのままの人気やオッズではないと思うけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?