見出し画像

24'東京優駿/ジャスティンミラノ



★基本データ★


★レースタイプ分類★

●緩急型

●一定型


★適性★

◆コース適性(芝限定)
東京2400m「0-0-0-0」
2400m「0-0-0-0」
東京「2-0-0-0」
左回り「2-0-0-0」

右回り「1-0-0-0」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「2-0-0-0」
 高速「1-0-0-0」
稍高速「0-0-0-0」
 標準「0-0-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
無し


★考察★

●24'皐月賞(1着:-0.0秒差)

馬場は超高速の良馬場。
ペースバランスは-2.1秒の超ハイペース戦。
「前2F=22.7秒(-0.4)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=34.2秒(-0.3)」 序盤:ハイバランス。
「前5F=57.5秒(-0.2)」 前半:ハイバランス。
ジャスティンミラノ(前3F-後3F)
「35.2-34.7(+0.0[M]/-0.1[H])」
追切評価は「B+」。

【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
LAP「12.2-10.5」
ジャスティンミラノは⑬番枠からまずまずのスタート。
立ち上がりは「好位・外」のポジション。
最序盤は「-0.4」のハイバランス。速い流れに外枠からしっかり追走。

【1角~2角(3F~4F)】
LAP「11.5-11.7」
コーナーでのペースが落ちずにハイバイアスで流れているが、メイショウタバルが単騎の逃げで刻んだもの。実質はスローバイアスまで落ちている。極端なスローバイアスにまで落ちているかどうかは微妙なところだが、4F地点は結構差が開いているので、後続はそれなりに息が入る地点になっていると思う。
前半800mを45.9秒で通過しているが、②番手グループも47.0秒を切るぐらいのペースで入っているので、ここまでの実質のペースバランスは「ミドルバランス」ぐらいかなと見ている。

【向正面(5F~6F)】
LAP「11.6-11.8」
向正面前半でもペースはハイバイアスのまま。
前半1000mを57.5秒というハイペースで刻んでいるが、実質のペースバランスは58秒半ば~後半ぐらいと推察。
向正面後半でスローバイアスにシフトしたところで、徐々に差が詰まり始める。

【3角~4角(7F~8F)】
LAP「12.0-12.1」
3角~4角では流石にメイショウタバルが失速し、明確なスローバイアスにシフトしきった。
おそらくだが、ジャスティンミラノは4角で「加速ラップ+スローバイアス」を「好位・外」のポジションという展開。

【直線(9F~10F)】
LAP「11.7-12.0」
ラップ的にはL2最速の有酸素運動戦。
ゴール手前でジャンタルマンタルを捕えて勝ち切った。

レースタイプは
●「ハイペース戦」
●「一定型」
●「一脚型」
●「有酸素運動戦」

ラップが崩れているので結構分析がしづらいが、3角~4角地点は2番手以降の実質ラップでもペースは上がり切っていないと思うので、そのまま「一脚型」のレースラップとして見て良い気はする。
実質のレースタイプを補正しても「ミドルペース戦」「一定型」「一脚型」「有酸素運動戦」っぽい感じはするね。縦長のレースなので中団後方の馬は「瞬発型」「無酸素運動戦」という複合型のレースタイプになっている感じで見ておけば良いと思う。
名目上のレースタイプは「一定型」と息の入りづらい競馬になっているが、2番手以降のペースが「緩急型」になっているかどうかは微妙なところ。個人的にはおそらく「一定型」だったと思うんだけどね。
中距離色よりもマイル色強い競馬になっているし、レースタイプの毛色も違うので、ダービーに繋がる皐月賞だったとは言い切れないかな。


●24'共同通信杯(1着:-0.2秒差)

馬場は超高速の良馬場。
ペースバランスは-2.1秒の超ハイペース戦。
「前2F=25.0秒(+0.5)」最序盤:超スローバランス。
「前3F=37.3秒(+0.4)」 序盤:スローバランス。
「前4F=50.0秒(+0.5)」 前半:超スローバランス。
ジャスティンミラノ(前3F-後3F)
「37.6-32.6(+0.5[S]/-1.1[H])」
追切評価は「A」。

【ゲート~向正面(1F~4F)】
LAP「12.8-12.2-12.3-12.7」
ジャスティンミラノは⑧番枠からやや出負け。
立ち上がりは「中団後方・外」のポジション。
前半800mは「50.0秒」で「+0.5」の超スローバランス。
出負けして中団後方からの競馬だったが、ペースが遅いこともあり「番手・外」までポジションを上げきったのは良い騎乗。

【3角~4角(5F~6F)】
LAP「12.7-12.2」
3角・4角地点でもペースは上がり切らないまま。
「番手・外」のポジションを維持しながら直線へ。

【直線(7F~9F)】
LAP「11.4-10.9-10.8」
直線勝負の「瞬発型」「無酸素運動戦」という「ショートスプリント型」のレースタイプ。
強敵ジャンタルマンタルを寄せ付けず完封勝利となった。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「瞬発型」
●「無酸素運動戦」

最序盤から4角までペースが一切上がっていないので、本当に直線だけの勝負。「トップスピードの質」「トップスピードの量」が求められた一戦と言って良い。これでジャンタルマンタルを完封出来たのは一定の評価が必要だが、前半が遅すぎるので重賞レベルのタイムではない。これがちょっと気になるところではあるかな。
「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」なので、レースタイプ的には皐月賞よりもこの共同通信杯の方がダービーを考える上では参考レースになる。

★展望★

皐月賞を制したジャスティンミラノだが、流れ切った皐月賞は2000mよりも短いところに適性のある競馬なのでダービーに直結するとは限らない。
ただ、ダービーの参考レースになりやすい「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」というレースタイプの、共同通信杯でジャンタルマンタルを完封出来ているので、やはり総合力は高く見ておくべきだと思う。
「共同通信杯」の走破タイムが遅いのが気になるが、それでも相手関係が強かった中で完封出来たのは好材料だし、「皐月賞」を制することが出来る「完成度」を見せてきたのも良いポイント。
縦のポジションに関しても皐月賞ぐらい出てくれれば、そこまで不安要素にはならない。
おそらく一番人気になると思うが、「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」の想定レースタイプなら軸馬になる可能性は十分。
あとは「持続型」「無酸素運動戦」になった時に対応出来るかどうかだね。
▲よりも軽い印をつけることはないだろう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?