見出し画像

24'北九州記念/ピューロマジック


★基本データ★

★考察★

●24'葵S(1着:-0.2秒差)

馬場は超高速の良馬場。
ペースバランスは-0.7秒のミドルペース戦。
「前2F=22.5秒(+0.1)」:ミドルバランス。
「前3F=33.2秒(-0.1)」:ハイバランス。
ピューロマジック(前3F-後3F)
「33.2-33.9(-0.1[H]/+0.1[S])」
追切評価は「A」。

京都1200m(内)

【ゲート~向正面(1F~2F)】
LAP「11.9-10.6」
ピューロマジックは⑰番枠から好スタート。
立ち上がりは「逃げ・外→内」のポジション。

【3角~4角(3F~4F)】
LAP「10.7-11.0」
コーナーで速度を落とさずシンプルなスプリント型の「5Fコーナー型の無酸素運動戦」。

【直線(5F~6F)】
LAP「11.2-11.7」
2着のペアポルックスはジリジリと離し、3着のナナオには決定的に詰めさせずの完封勝利。
超高速馬場ということもあり、コーナーから引き続き直線前半も「ハイトップスピード型の無酸素運動戦」を持続させるレースタイプ。

●「一定型ミドルペース戦」
●「5Fコーナー型」
●「HTS型無酸素運動戦」

このレースのポイントは、まず逃げ馬ピューロマジックの上3Fが「33.9秒」とハイトップスピード型の無酸素運動を引き出せていること。
決してスローペース戦ではないし、むしろハイペース戦寄りのミドルペース戦。最序盤もスローバランスではなくミドルバランスで入っている。
ゆえにハイトップスピード型の競馬になった原因はペースバランスではなく、「超高速馬場」によるものである。
コーナーでも直線前半でもハイトップスピードが求められている「5Fコーナー型」、いわゆるシンプルなスプリント型の競馬になっている。
「超高速馬場」「平坦コース」の1200m戦では侮れないタイプの逃げ馬ということになるので、北九州記念を考える上で葵Sを評価するならば「超高速馬場」が欲しいところ。
北九州記念は馬場がもっと重くなるし、ペースも厳しくなるはずなので、この結果を鵜呑みにするのはちょっと危ないだろう。

★展望★

この時期の小倉は「高速馬場」が登場することは珍しく「超高速馬場」に至っては近10年で見ても一度もない。基本的には「標準」か「タフ」な馬場が出てくると想定するべきだし、週間天気予報も今週いっぱい雨予報なので例年通りかなと。
「タフ馬場」になって直線が「有酸素運動戦」になると2走前のマーガレットSをそれなりに参考にしたいところ。葵Sで比較すると内容としては甘いので、やはり「超高速馬場」が向いているだろうというのが現状の評価。
葵Sは強かったがタフ馬場の北九州記念ではパフォーマンスを落とすと見るべきだろうね。
逃げてなお「ハイトップスピード」や「ハイ寄りのミドルトップスピード」が引き出せる馬場と展開が欲しいね。そういう意味では「タフ馬場」は歓迎出来ないし、北九州記念は「ハイペース戦」がトレンドというのも難点になってくる。葵Sは「ミドルペース」の範囲で収まってくれたが、北九州記念はペースバランスがもっと厳しくなる。近10年全てがハイペース戦だからね。今回は逃げ馬も揃っているし葵Sよりも厳しいペースになる可能性が高いんじゃないかな。
斤量が53.0kgと軽くなるので、この恩恵がどれだけ活きるか?というポイントはあるが、現状は「タフ馬場で直線が有酸素運動戦」という展開想定だし、人気もそれなりに背負うと思うので、重い印はつけられないと思っている。△で抑えるか思い切って消してしまうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?