見出し画像

24'東京優駿/レガレイラ


★基本データ★


★レースタイプ分類★

●緩急型

●一定型

★適性★

◆コース適性(芝限定)
東京2400m「0-0-0-0」
2400m「0-0-0-0」

東京「0-0-1-0」
左回り「0-0-1-0」

右回り「2-0-0-1」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-0-0-1」
 高速「1-0-1-0」
稍高速「1-0-0-0」
 標準「0-0-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
無し

★考察★

●23'ホープフルS(1着:-0.1秒差)

馬場は稍高速の良馬場。
ペースバランスは-0.2秒のミドルペース戦。
「前2F=23.3秒(-0.4)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=35.4秒(-0.2)」 序盤:ハイバランス。
「前5F=57.5秒(-0.0)」 前半:ミドルバランス。
レガレイラ(前3F-後3F)
「36.7-35.0(+0.2[S]/-0.4[H])」
追切評価は「S」。

【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
LAP「12.5-10.8」
レガレイラは⑬番枠から脇見をした瞬間にゲートが開き出負け。
立ち上がりは「後方・外」のポジション。
「ハイバランス」で流れているため、最序盤で出負けのリカバーは難しい展開に。

【1角~2角(3F~4F)】
LAP「12.1-12.5」
1角でペースは落ち着きスローバイアスに。
2角ではさらにペースダウン。明確な緩みが発生している。
この2角で緩みに対するルメールの嗅覚が働き、ジリジリとポジション差を詰め始める。

【向正面(5F~6F)】
LAP「12.1-12.2」
2角出口あたりからポジション差を詰めにかかったが、向正面でペースをジリっと上げられたことにより、捲りがフィットする展開にならず我慢の競馬。

【3角~4角(7F~8F)】
LAP「12.1-12.4」
3角でペースが上がり切らず、4角で前が苦しくなり一気にペースダウン。
このタイミングで一気にポジションを上げていくレガレイラ。
ポジション的には「中団後方・外々」
縦のポジションに関しては4角で⑩番手の表記となっているが、馬群が凝縮して団子になっているので悪くない。
横のポジションに関しては「減速ラップ+スローバイアス」なので見た目以上のロスは大きくない。まぁディスペランツァに弾かれる形になって思った以上に外に膨れてしまったのは痛いが、変に詰まって仕掛けが遅れるより何倍もマシな展開ではある。

【直線(9F~10F)】
LAP「12.0-11.5」
L1最速の有酸素運動戦。
L1での脚色は他馬と比較にならないほど抜けており、一気に差し切り完勝した。

レースタイプは
●「ミドルペース戦」
●「緩急型」
●「一脚型」
●「有酸素運動戦」

ちょっと特殊なラップ推移ではある。
「緩急型」のレースタイプに分類したが、大きく息の入ったところは2角地点だけだしその後は割とタイトな流れ。4角地点では逃げ先行馬が苦しくなって失速しているし「一定型」と「緩急型」の間ぐらいの感覚を持った方が良いレースだろう。
「一定型」に近いところから「中長距離」に向けて参考に出来る競馬ではないし、「一脚型」「有酸素運動戦」なので、「東京2400m」の参考レースにもなりづらい。

★展望★

前走の皐月賞は大きく崩れなかったものの、+0.5秒差の6着。適性が2000mよりも短いところにある馬が好走しそうなレースタイプなので、ダービーを考える上ではそんなに悲観的にならなくて良い。
ホープフルSは割と皐月賞に直結するレースだったので、それを考えると皐月賞で甘さが出たのは素材レベルを考える上ではちょっと気になるところ。敗因の一つが縦のポジションを取れないところにあるので、ここが改善されればレベルアップになるんだけどね。
一方で、アイビーSが「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」とダービーを戦う上で重要な一戦だったが、結果はダノンエアズロックに+0.2秒差の3着と完敗。
今までの成績から「瞬発型」「無酸素運動戦」よりも「一脚型」「有酸素運動戦」の方が明らかにパフォーマンスが良いので、ダービーではちょっと狙いづらい。
あとは「持続型」「無酸素運動戦」でどの程度パフォーマンスを上げられるかどうかかな。

ダービーとマッチするタイプに感じないことに加えて、縦のポジションに不安があるので、レガレイラに魅力はあまり感じない。
鞍上が東京2400mスペシャリストのC.ルメールなので、縦のポジションは上手くやってくる可能性は結構あるんだけどね。
まぁでも個人的にレガレイラはダービー向きじゃないと思っているし、狙いたい馬が結構いるのでおそらく印が回らないと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?