見出し画像

24'天皇賞・春/サリエラ


★基本データ★

★過去LAPデータ★

★レースタイプ分類★

★適性★

◆コース適性(芝限定)
京都3200m「0-0-0-0」
京都(外)「0-0-0-1」

京都(内)「0-0-0-0」
3200m「0-0-0-0」
右回り「0-0-0-1」

左回り「3-2-1-1」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
 高速「3-1-1-0」
稍高速「0-1-0-0」
 標準「0-0-0-2」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準≦高速)「0-0-0-0」
稍(標準<タフ)「0-0-0-0」
重(標準≦高速)「0-0-0-0」
重(標準<タフ)「0-0-0-0」
不(標準<タフ)「0-0-0-0」

★考察★

●24'ダイヤモンドS(2着:+0.0秒差)

前走のダイヤモンドSの振り返り。
馬場は稍高速(高速寄り)の良馬場。
ペースバランスは+2.1秒のスローペース戦。
「前2F=24.2秒(-0.3)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=35.9秒(-0.4)」 序盤:ハイバランス。
「前5F=61.2秒(-0.1)」 前半:ハイバランス。
サリエラ(前3F-後3F)
「37.2-33.9(+0.0[M]/-1.1[H])」

【ゲート~向正面(1F~2F)】
サリエラは⑧番枠からまずまずのスタート。
最序盤は「-0.3」のハイバランスで立ち上がっていく。外枠から縦のポジションを取りに行っている形だが、⑧番枠なのでそこまで大きい距離ロスではないし、3角に入るまでには最内に潜り込めているので立ち上がりとしては上々。ハイバランスの中で前を取りに行っているので、相対的には脚を使っている。

【3角~4角(3F~4F)】
3角(3F)地点でペースが緩みきっていないので、内の立ち回りは重要になっている。前述しているようにサリエラは最内の立ち回りなので上々の内容。
4角地点からペースは落ち着き、しばらくは息の入る流れへ。

【ホームストレッチ(5F~7F)】
ゆったりとした流れ。

【1角~2角(8F~9F)】
ゆったりとした流れ。

【向正面(10F~12F)】
このあたりからジワっと加速していくが、加速バイアスに浸食しないレベルで進んでいく。

【3角~4角(13F~15F)】
3角地点でもペースは上がり切らないまま。
4角~直線の間ぐらいで加速バイアスにシフト。
サリエラは内2頭目をあたりを回しつつ、外へ誘導しながら直線へ。

【直線(16F~17F)】
直線のラップは「11.8-11.0-11.5」となっており、L2最速戦なので仕掛けが遅く「ギアチェンジ性能」が求められている。トップスピードの質も高く求められており「無酸素運動戦(2F)」となっている。
L3で一気に伸びを見せ先頭へ。この直後にテーオーロイヤルが喰らいつく。
最速地点のL2ではテーオーロイヤルと併せ馬の形で接戦。
L1でも接戦が続くが「クビ差」でテーオーロイヤルに敗れ2着となった。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「瞬発型」
●「無酸素運動戦(2F)」
といったところ。
「最序盤・序盤」がハイバランスで流れているが、6F~9Fの中弛みが顕著なレースなので、「最序盤・序盤・前半」に使った脚はそれなりにリカバーされている。
直線は「無酸素運動戦」なので「トップスピードの質」が要求されているし、「トップスピードの量(2F)」も求められている。
「L1」は全く落ちていないので、スタミナ枯渇による「底力」に関しても求められていない。

このレースタイプは近年の天皇賞・春では出現していない。
天皇賞・春は「ハイペース戦」になることが結構あるということと、「瞬発型」ではなく「持続型」のレースが多いということが挙げられる。
「瞬発型」になるとすれば、昨年のように前半が「超ハイバランス」にシフトしたことによって、仕掛けが遅れるような展開が挙げられる。
「スローペース戦」の「瞬発型」の「無酸素運動戦」というのは、天皇賞・春においては期待しない方が良いので、参考レースにはなりづらい。

追切評価は「A」。前肢の掻き込みは力強く良好で、調教過程も抜群の形で臨んできた。
当日は、馬体重+10kg。

★展望★

◆適性と展開
まず軽い不安点としては「左回り」をメインに使ってきているので「右回り」があまり得意ではない可能性がある、というところ。

距離適性的には「中距離色」が強いタイプなので、「THE ステイヤー」みたいなレースになると難しいだろうと推察している。
前走のダイヤモンドSは「ラスト3F戦」もっといえば「直線だけの勝負」になっている。3400m走る必要あった?みたいな長距離戦。「スローペース戦」「緩急型」「瞬発型」「無酸素運動戦」のレースタイプだが、オープン戦の「白富士S」もこのレースタイプで勝ち切っている。ダイヤモンドSでは「ギアチェンジ戦」でテーオーロイヤルに喰らいつけたところを見ると「ギアチェンジ性能」はそれなりに高いと思う。
また4走前の目黒記念では「スローペース戦」「緩急型」「持続型」「無酸素運動戦」というレースタイプで、ヒートオンビートに0.1秒差の競馬をしているし、ゼッフィーロやプラダリアには先着している。ゼッフィーロやプラダリアがこのレースタイプを得意としているか否かは置いておくが、重賞制覇級の相手には通用している。
サリエラは「持続型」「無酸素運動戦」という「ロングスプリント型」の競馬の中でも「トップスピードの質」が求められたレースタイプの方が良いタイプだと思うので、仕掛けが早い段階でキツくなったり、「タフ馬場」や「渋った馬場」にならない方が良いだろう。

天皇賞・春のレース傾向だが「ハイペース戦」の「持続型」「有酸素運動戦」がそれなりに出てくる傾向のあるレースだし、「スローペース戦」でも「持続型」「有酸素運動戦」といった「THE ステイヤー」みたいなレースも少なくないので、本来はサリエラとマッチしたレースではない。
ただし今年のメンバーを見ると「超超スローペース戦」の可能性もあると思っていて、それに加えて「高速以上」の馬場が出てくれば、「トップスピードの質」が求められる「ロングスプリント型」の競馬が出てくる可能性は否定できない。
流石にGⅠの天皇賞・春である以上、ダイヤモンドSのような直線勝負の「瞬発型」「無酸素運動戦」というのは出て来ないと思うが。
「ロングスプリント型」のレースになれば、テーオーロイヤルやタスティエーラといった人気を背負った「THE ステイヤー」が苦労する可能性は高そうなのでチャンスはあると思うし、荒れるならこの展開かな、と思っている(ドゥレッツァは対応してくる可能性がある)。そのためには「明確な高速馬場」が出てきて欲しい。なんなら「超高速馬場」の方が良い。

◆馬券
本来は天皇賞・春で強く狙っちゃいけないタイプだが、超高速に近い馬場が登場してくればギャンブルする価値はありそう。
「ハイペース戦想定」を捨てて、「スローペース戦」のみに焦点を当てて馬券を組み立てるならば、軸馬の一頭に設定することも可能かな、と思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?