見出し画像

24'青葉賞/ヘデントール


★基本データ★

★過去LAPデータ★

★レースタイプ分類★

★適性★

◆コース適性(芝限定)
東京2400m「0-0-0-0」
東京「0-1-0-0」
2400m「0-0-0-0」
左回り「0-1-0-0」

右回り「2-0-0-0」

◆馬場適性(芝限定)
◇良馬場
超高速「1-1-0-0」
 高速「0-0-0-0」
稍高速「0-0-0-0」
 標準「0-0-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準≦高速)「0-0-0-0」
稍(標準<タフ)「0-0-0-0」
重(標準≦高速)「0-0-0-0」

重(標準<タフ)「1-0-0-0」
不(標準<タフ)「0-0-0-0」

★考察★

●24'3歳1勝クラス(1着:-0.5秒差)

前走の3歳1勝クラスの振り返り。
馬場はタフの重馬場。
ペースバランスは-1.3秒のハイペース戦。
「前2F=24.0秒(-0.2)」最序盤:ハイバランス。
「前3F=36.4秒(-0.1)」 序盤:ミドルバランス。
「前5F=60.3秒(-0.1)」 前半:ハイバランス。
ヘデントール(前3F-後3F)
「38.2-36.6(+0.5[S]/+0.0[M])」

【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
ヘデントールは③番枠からまずまずのスタート。
最序盤の直線は「-0.2」のハイバランスで、この流れについていけず後方からのスタート。

【1角~2角(3F~4F)】
1角地点でペースは緩むも極端には落ちず。
2角地点ですぐに「加速ラップ+ハイバイアス」にシフトしているので、タイトな流れになっている。

【向正面(5F~6F)】
ここの向正面が最速ラップとなっており、スタートからここまで息の入らない展開。持久力勝負となって後半戦へ。

【3角~4角(7F~8F)】
3角から4角は「減速ラップ+スローバイアス」となっているため、後方からの捲りがハマりやすい展開へ。
ヘデントールは最後方から大外を回して捲っていく。流石のルメールさん。ペースの速い向正面では動かずに、ペースが落ちるであろう3角4角でリスクを恐れずに一気に押し上げた。捲れる展開でしっかり捲っていける判断力、お見事です。

【直線(9F~10F)】
直線のラップは「12.5-12.9」となっており、トップスピードの質は求められず「有酸素運動戦」。L3地点で既に消耗が始まっているように「持久力」が問われていて、ラスト1Fは「底力」勝負となっている。
直線前半で先頭に並び、ラスト1Fで突き抜けての「-0.5秒差」の圧勝劇となった。

レースタイプは
●「ハイペース戦」
●「一定型」
●「持久型」
●「有酸素運動戦」
●「底力」
といったところ。
「最序盤」はハイバランスで流れているが極端ではないし、内枠からまずまずのスタートを決めているにもかかわらず、縦のポジションを全く取れなかったのは「課題」となるだろうね。
ただ今回は道中に息の入らない「一定型」になり、向正面で仕掛けが強くなり最速地点にまでペースアップしたことで「持久型」となった。これが結果的に序盤の流れに乗らなかったことでバランスの良い位置になったというレースなので、3角4角でのルメールの捲りは見事だが、見た目以上の強いレース内容ではないので注意したい。3角4角地点で「12.1-12.5」の消耗戦だからね。


●24'3歳未勝利(1着:-0.4秒差)

2走前の3歳未勝利戦の振り返り。
馬場は超高速の良馬場。
ペースバランスは+3.2秒の超スローペース戦。
「前2F=23.1秒(-0.5)」最序盤:超ハイバランス。
「前3F=36.1秒(+0.0)」 序盤:ミドルバランス。
「前5F=61.7秒(+0.3)」 前半:スローバランス。
ヘデントール(前3F-後3F)
「37.5-34.5(+0.5[S]/-0.5[H])」

【ゲート~ホームストレッチ(1F~2F)】
ヘデントールは⑨番枠からやや出負け。
最序盤の直線は「-0.5」の超ハイバランスで、この流れについていけず中団後方からのスタート。

【1角~2角(3F~4F)】
1角地点でペースが一気に緩み、1角2角は大きな中弛みとなった。
この大きな中弛みに鞍上ルメールが反応しポジションを押し上げていく。このあたりのバランスは流石です。中山内回りのコーナーで押し上げるのは得策じゃないこともあるが、ここまで緩めば話は別。これだけ緩むと向正面でペースアップの可能性が出てくるし、そうなるとポジションを押し上げるタイミングを失うだけだからね。

【向正面(5F~6F)】
向正面の前半までは大きな中弛みが続いており、後半から「加速ラップ+ハイバイアス」にシフトしていく。
最序盤の超ハイバランスの流れに乗らずして、この地点ですでにヘデントールは射程圏内の位置を取っている。これが出来ないジョッキーはしっかり見習ってほしい、と常々思ってしまう。

【3角~4角(7F~8F)】
3角の入口は「減速ラップ+スローバイアス」なので少しペースが落ち着かせながら。4角もペースアップせずに直線へ。
ヘデントールは外々のポジションで立ち回っているが、「加速ラップ」でもなければ「ハイバイアス」でもないため、ロスは見た目以上に大きくない。

【直線(9F~10F)】
直線のラップは「11.2-11.3」となっており、L2最速戦なので仕掛けが遅く「ギアチェンジ性能」が求められている。「トップスピードの質」「トップスピードの量」求められており「無酸素運動戦(2F)」となっている。
直線前半で先頭に立ち、ラスト1Fで後続を引き離し「-0.4秒差」の快勝となった。

レースタイプは
●「スローペース戦」
●「緩急型」
●「一脚型」
●「無酸素運動戦(2F)」
といったところ。
「最序盤」が超ハイバランスなのでこの流れに乗らなかったのは正解だったと思う。明らかに速い流れだったからね。
1角~向正面前半での中弛みでしっかりポジションを押し上げられたのは流石だし、3角4角で慌ててポジションを押し上げた馬とはここで差が出たと言っても過言ではない。3角4角も減速ラップのスローバイアスだし、ポジションを押し上げるタイミングとして悪くはないんだが、それ以上に1角2角が極端に遅かったからね。
展開に完璧な形でフィットさせたレース内容なので、馬の能力よりも騎手の手腕が大きく出たレースだと思うので、過大評価は禁物としておく。

★展望★

◆適性と展開
近2走は圧勝劇を繰り広げているが、鞍上ルメールの手腕があってこそのレース。今回はT.オシェア騎手が初騎乗ということで、かなりのマイナスファクターになるだろうと思っている。まず日本の競馬に対応出来るかどうかが未知数だからね。
スタートがそんなに上手な馬ではないし二の脚も速くないので、最序盤がハイバランスで流れると基本的には縦のポジションを取れないタイプだと思った方が良い。ゆえに「緩急型」のレースタイプで、緩い地点の内に「ポジションを押し上げる、捲る」というのが基本的な戦略になるだろう。ゆえに「展開待ち」のタイプに属す馬ということになるため、この戦略を狙って出来ない騎手が乗るほど強く狙ってはいけないタイプだと思っている。

今年の青葉賞は「逃げ・先行」の馬が結構多いし、青葉賞は割と「ミドル~ハイペース戦」になることも少なくない。ゆえに「最序盤」のペースバランスは「ハイバランス」になる可能性がそれなりにあるため、ヘデントールのポジショニングは今回も中団より後ろになると推察して良いだろう。
「ハイペース戦」にシフトするならば、基本的には中弛みからの「瞬発型(3F戦)」となるだろうし、「ミドルペース戦」程度に落ち着けば「持続型(4F戦)」もあるかな。
馬場に関しては先週の東京コースが「超高速~高速」だったし、週末に雨が降らないことを考えると、青葉賞の傾向からもおそらく「超高速~高速」の馬場が出てくるはず。中弛みの大きいレースになれば、直線は「無酸素運動戦」の競馬になっていくと思う。

ちなみにヘデントールは「持続型」のレースタイプを経験したことがないので未知数。ゆえに「持続型」「無酸素運動戦」である「ロングスプリント型」の競馬で良さが出るとは限らないので注意したい。青葉賞は割とこのレースタイプが出てくるからね。

また「瞬発型」「無酸素運動戦」のレースタイプは新馬戦で経験があるが、後の皐月賞馬「ジャスティンミラノ」に+0.3秒差の2着となっている。これをどこまで評価するかが結構難しい。

◆馬券
「緩急型」の競馬になりそうなのは良いポイントだと思うが、緩い地点でポジションをしっかり押し上げられるかどうかが最大のポイントになると言って良い。騎手の手腕がしっかり問われるレースになるだろうし、そういう意味では日本競馬に対応出来るかどうかわからない「T.オシェア騎手」を信頼するのはかなり危険だと思う。特に想定1番人気だからね。
また、最内枠なんて引こうものなら外に出して捲るなんていうアイデアを持っているかどうかもわからない。
個人的には最高の評価でも「二列目候補」までとしておきたい。
「三列目」に落とすかどうかは他馬と比較しながら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?