見出し画像

24'皐月賞/ビザンチンドリーム


★基本データ★

★過去LAPデータ★

★考察★

●24'きさらぎ賞(1着:-0.0秒差)

前走のきさらぎ賞の振り返り。
馬場は標準の良馬場。
ペースバランスは+1.2秒のスローペース戦。
「前2F=24.1秒」最序盤:スローバランス。
「前3F=35.6秒」 序盤:ミドルバランス。
「前4F=47.8秒」 前半:ミドルバランス。
ビザンチンドリーム(前3F-後3F)「36.4-33.7」

ビザンチンドリームは⑫番枠からかなりの出遅れで後方からの競馬となった。そこからリカバーしていくが、最序盤がスローバランスで流れてくれたのは不幸中の幸いだった。
ビザンチンドリームの位置で「前3F=36.4」のスローバランス。この位置でスローバランスの範囲に収まっているので、最序盤がスローバランスと言えども、出遅れからのリカバーに脚を使うというのは結構なロスになるのがわかるね。
向正面前半で折り合い難を見せてしまい、コントロールに力が入っている。これが3角入口手前まで続いているので、気性面で課題が出てしまった。
向正面後半(4F)地点でペースが緩み、3角4角中盤(6F)あたりまでペースは超スロー。この時点でもビザンチンドリームは後方ポジション。4角(7F)地点でもペースは上がり切らない中、ビザンチンドリームは後方大外ぶん回しで直線へ。ラップ的には4角でペースが上がり切っていないが、ビザンチンドリームの位置で見ると、4角でそれなりのスピードが求められているはず(上がり3F=33.7秒だからね)。ゆえに「ロングスプリント性能」を引き出しながらの、大外ぶん回しになっていると思うので、相当なロスがあったんじゃないかな。
それでもゴール直前でギリギリまとめて差し切っての辛勝というレース。
最序盤はスローバランスだったものの、前半で見れば「ミドルバランス」でなので「基礎スピード面」は最低限求められたレースにはなっている。中弛みが大きいし、直線だけの勝負なので「ギアチェンジ」「ショートスプリント型」「無酸素運動戦」のレースタイプで、後半要素の方が強く求められているレースと言って良い。ただし、ビザンチンドリームの位置だと「ロングスプリント性能」を引き出しているはず。
あまり騎手のことを悪くは言いたくないが、ここでのピーヒュレク騎手は、お世辞にも上手なレース運びだったとは言えない。
「出遅れ→中弛みで様子見→4角大外ぶん回し→辛勝」
という展開だからね。
序盤の大きな出遅れでリカバーに脚を使っているのでバランス的には難しかったと思うが、向正面後半から3角4角中盤あたりの緩い地点でもっとポジションを押し上げるべきだったと思う。最序盤にリカバーで脚を使ってしまったことが影響していると思うが、それでも最序盤はスローバランスだったわけなので、割り切った方が良かったんじゃないかな。緩い地点でポジションを上げてしまった方が良かったレースだと思う。もちろん気性面の悪さが出てしまったこともあったせいで、消極的にならざるを得なかったこともあると思うけどね。
最序盤から直線を向くまで全く良い展開ではない中で、直線だけの勝負を後方から勝ち切っただけの力は評価すべきだと思うし、ビザンチンドリームをより正確な展開で運べる騎手や、ビザンチンドリームの気性面がより良くなれば、もっと化ける可能性は秘めていると思う。
重賞制覇はしたものの、「ゲート」「気性面」といった前半に課題が大きく残った、そんな感想を抱くレースだった。

追切評価は「B」。気負い気味に走っていたので、気性面で少し心配な面が見られたが、促されてからの反応はまずまずだった。

当日は、馬体重-8kg。馬体はもっと増えても良いと思う。気配は良好に見えたが、ヨダレが結構垂れていたし、追切でも気性面で心配な面が見られたので、レースでの折り合いがつくかどうか、という不安要素はレース前から感じられた(※実際に出遅れ+気性難を見せてしまう)。

★展望★

◆コース適性
中山2000m「0-0-0-0」
中山(内)「0-0-0-0」

中山(外)「0-0-0-0」
2000m「1-0-0-0」
右回り「2-0-0-0」
左回り「0-0-0-0」

◆馬場適性
土曜日が「稍重」で始まり「稍重」で終わる。
日曜日が「重」で始まり「重」に終わる。
路盤自体は硬めの中山コースだが、ここからどの程度回復していくか。
この時期の皐月賞は「稍高速」のこともあれば「タフ」にシフトすることもあるし、「稍重」「重」といった渋った馬場が登場することも少なくない。今年は週末の雨模様が薄いので、現状は「良」の「標準~稍高速」ぐらいを想定しておく。

◇良馬場
超高速「0-0-0-0」
 高速「0-0-0-0」
稍高速「1-0-0-0」
 標準「1-0-0-0」
 タフ「0-0-0-0」
超タフ「0-0-0-0」

◇水分の含んだ渋った馬場
稍(標準より高速)「0-0-0-0」
稍(標準よりタフ)「0-0-0-0」
重(標準より高速)「0-0-0-0」
重(標準よりタフ)「0-0-0-0」
不「0-0-0-0」

◆適性と展開
中山コースが初なので、フィットするかどうか。
きさらぎ賞では、「ギアチェンジ」「ショートスプリント型」といったレースタイプで強い勝ち方をしているが、ビザンチンドリーム自身は「ロングスプリント型」の競馬でまとめて差し切っているはずなので、本質的には中山内回りは合わない気がする。

馬場に関しては、今のところスローの「無酸素運動戦」で2連勝なので、基本的には「高速馬場」的な適性しか見せていないが、きさらぎ賞は「時計の掛かる良馬場」で「ロングスプリント力」を引き出しているので、パワーの必要な馬場が苦手というタイプではないだろう(パワーの必要な馬場で有酸素運動戦が出来るかどうかは別)。
皐月賞は「基礎スピード」が強めに求められやすいレースなので「前半要素」は結構重要になってくるし、その分だけ「有酸素運動色」も強いレースになりやすいので、ビザンチンドリーム的には「高速馬場寄りの馬場」の方が合いそうな気はする。
「高速馬場寄り」「ペースがそこまで上がらない」といった展開になった中で、「ゲート」と「気性面」を克服し、外を回してでも良いので「ロングスプリント力」を最高の形で引き出せれば面白い、というのはきさらぎ賞から言えそうなところ。
血統が「エピファネイア×ジャングルポケット」なので、渋った馬場に関してはこなせそうかな、と思わせるところがあるので、昨年の皐月賞のように「パワータイプの基礎スピード特化型」になれば、後ろから突っ込んで来る可能性はあると思う。

ポジションはフラットに考えると「中団後方」~「後方」で考えるのが妥当かなと思う。

◆馬券
強くは狙いにくい一頭。
「ゲート」「気性面」が改善されないと、「前半要素」でビハインドが大きくなる可能性が高い。ただ、きさらぎ賞はめちゃくちゃなレース展開の中で勝ち切っているように、能力はかなり高い可能性があるので、どこまでそのポイントを評価するかだろう。
きさらぎ賞では、追切でもパドックでも「気性面」に不安があったので、今回それが全く見えなければ…というのはある。
ムルザバエフ騎手に鞍上が戻るので、ピーヒュレク騎手よりはビザンチンドリームをコントロール出来ると思うし、レース運びも良い方向には向かうと思う。
現状は「三列目」までかな、とは思っているが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?