人間が変わるのは心の底から理解した時だけ

大体の人は痩せたいとかお金欲しいとかうだつが上がらない毎日をどうにかしたいとかぼ~っと考えて何年も過ごしてると思う。決めつけてるけど。というか私がそうで、ただただ良いな~って思っているだけで、ダラダラと努力してない自分を正面から見るところから逃げてるのね。何にもしてないのに。

本当にまずいんだと危機感を感じたり、ビッグバン並みの衝撃を受けたりしないと人は変われないんだとひしひしと感じてる。自分を振り返るとそう思う。

あとすごく不思議なのが、自分の悩みって実は別のところに根本の原因があるんじゃないかということ。
私はファッションが分からなかったんだけど、好きなファッションを理解して、好きな恰好ができるようになってきてしばらくして、家族との関係に問題があるのでは?と気付かされた。
端から見て絶対におかしいと今ならわかることでも、当時はそのおかしさに全く気付いてなかったし、何回か言われるまで全然理解出来なかった。
※私と同じような人が絶対に間違っているというのではなくて、あくまで私には誤りだったというだけ。
またこの話しちゃうんだけど、ミカさんにババアが買ってる服だからババア!と言われた時も、言われたタイミングでは気づかなくて何時間後かに気が付いたくらい、先入観は全く崩れなくて手強いもの。
そしてファッションについて自分なりに試行錯誤してからも、家族への問題には気づいてなくて、1年くらい?経ってやっと気付いたw

気付いたのは仕事始まって以来初めて暇な期間を過ごして自分を見つめなおす時間があったからで、毎日目の前のことで精いっぱいになっているときは深層部分までは考えが及ばなかった。
今断捨離を進めてて、机の上に何もない状態になって視覚的に余白を生み出してから、少しずつもやもやすることが減ってきたことを実感してる。

理解するって口にするほど簡単なことではなくて、頭で理解してたとしてもやっぱり心がストンと理解出来た時が本当に理解できた時なんだと思う。

そしてこの気づきにしっかり取り組まないと何も変わらない。いろんなことを毎日考えてたとしても、このひらめきをきちんと落とし込まないと宝物を逃しちゃう。今まで知らない間にたくさん取りこぼしてきたのかもしれない。

せっかちというかすぐに結果を得たいから、短絡的に解決できる方法を見つけてすぐに飛びついちゃうけど表面的な解決にしかならない。たまに失敗しては簡単にあきらめてしまって、問題を先送りしてずっと悩み続けるのかもしれない。
気付いて初めて心から向き合って、自分で努力するという工程を経て初めて人間は変わることが出来る。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?