見出し画像

神奈川大学で学生記者になる〜授業での学びから生まれた「みなとみらいマスコミ研究会」

神奈川大学国際日本学部 日本文化学科2年生の川瀬夏鈴さんは、学生記者として『毎日新聞』神奈川版に新聞記事を執筆しています。
このユニークな活動について、インタビューしました。

Q:川瀬さんは新聞に記事を寄稿したとお聞きしましたが、そのきっかけについて教えてください。

A:内山勢先生(本学非常勤講師)がご担当されている『ことばとジャーナリズム』『ことばとマスメディアA』という講義を受講したことがきっかけでした。
このふたつの授業が、マスメディアやジャーナリズムをテーマにしているのは、授業名からすぐに分かると思います。授業は、通常の座学で報道関連の事項を学ぶだけでなく、校閲体験ができたり、アナウンサーや記者の方など、マスメディアに携わる仕事に就いているゲストスピーカーの講話があったりと、実践的にマスメディアについて学ぶことができます。

Q:それは、面白そうな授業ですね。その授業で新聞記事を書いたわけですね。

A:いえ、ちょっと違います(笑)その授業内で書いたというわけではありません。授業内で、内山先生から「学生記者に興味ありませんか」とお声がけいただいたことがきっかけです。そこから、まずは「みなとみらいマスコミ研究会」というサークルを作って、内山先生のレクチャーを受けながら、『毎日新聞』の神奈川版に不定期で記事を書かせていただいています。

川瀬さんが執筆した新聞記事

Q:なるほど。授業をきっかけにサークルを作ったわけですね。精力的ですね。

A:ありがとうございます。ですが、まだ、大学の非公認サークルで、今後サークル申請をしっかりとして、このサークルの存在を公式に学校から認めてもらう準備を進めています。

Q:サークルに「入る」人がほとんどですけど、サークルを「作る」というのは、なかなかできない経験ですよね。それに、授業での学びをサークル活動へとつなげるというのも興味深いです。

A:そうかもしれないですね……確かに、よく考えると珍しい経験ができているかなと思います!

Q:新聞記事を書いてみて、感じたことや考えたことはありますか?

A:自分の考えや意見を人に読ませる文章として成立させることはとても難しいですね。今では、SNSを使って、自分の意見を大多数に向かって発することが手軽に可能となっていますよね。ですが、その意見が、多くの人に読んでもらっているかと言われたら、必ずしもそうではないと思います。友達関係やフォロワーの間で読まれることがほとんどだと思います。しかし、新聞という大きな媒体に自分の書いた文章が載るというのは、SNSとは違う不特定多数の人に読まれているという実感が大きく、とても緊張しますね。
書いた記事は神奈川大学という所属先と本名が一緒に記載されるので、自分の言葉ひとつひとつに責任を感じます。そういった経験はなかなかすることができないと思うので、とても貴重な経験をしています。ありがたいことだなと思います。
それに、驚いたのは、記事を初めて書いたとき、思っていたより自分の周りの人が反応してくれたことです。

「みなとみらいマスコミ研究会」のみなさん

川瀬さん2

Q:こうやって活動を始めて、川瀬さん自身の新聞に対する考え方など変化がありましたか?

A:実は、この活動を始めるまで新聞にはあまり馴染みがありませんでした。ですが、新聞に関わるようになって思ったことは、新聞で得られる情報は、私たちインターネットがなくてはならない世代にも役立つかもしれないということです。新聞はインターネットとは違って得たい情報を自分で選ぶことができないので、新聞を読むことで自分の興味の外側にある多くの知識を得られると思います。これは、例えば、就活ひとつとってもプラスになるのではないでしょうか。
普段、新聞を読まない人たちも、ネットで一定の期間は無料で記事を読むことができる場合もあるので、身近な学生記者が書くようなライトな記事を見つけてもらうことで、私と同世代の人たちが新聞という情報媒体を少しでも身近に感じてもらうきっかけになるようなことが、この先あれば嬉しく思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?