見出し画像

無痛(和痛)分娩レポ②産後里帰りを選んだ理由

前のnoteで、無痛or普通、分娩の方法検討について書いた。

それが決まれば
【じゃあどこで、どうやって病院を探す?】

って話になると思う。

私の経験について書いておく。

👨‍👩‍👧里帰りするか、いつするか

そもそも里帰りをするのか
するとしたら産前か産後か。 

実家や義実家、夫含めて関係者が多いので色々な調整が必要な「里帰り」検討。 

私は夫が結構有給取りやすい&会社もそこまで遠くなかったり、
実家の親も働いていて
どちみち「陣痛が起こったら24時間病院に連れてってもらえる」とかでもないし、
出産は家の近くですることにした。

産むとき、不安な時に一番そばにいて欲しいの誰かなと思った時に夫だった。 

一方、夫婦ともにもちろん子育て経験がないし、夫は日中家にいない。

実家はまだ妹弟含めて4人家族がいるので
誰か家にいたり、
ママがご飯作ってくれたり、
5人の子供たちを育て上げた、子育てのプロ父母がいたので、
産後は里帰りをすることに。


出産までは家の近く
→退院後実家で1ヶ月過ごし
て、
1ヶ月検診のころに家に帰る計画。


今は実家が遠かったり、
近くてもどちみち親世代も共働きだったりと、
何かしらの理由で実家に頼るのが難しい場合も多いと思う。 


その場合は、
産前にヘルパーさんなどを
事前手配しておくことをお勧め
する。

※地域に安くきてくれるヘルパー制度とかあったりするので活用を。

※呼びたい時にすぐ!呼べるものではなく、
 事前に面談があるケースなども多く、産前の手配が無難


特に産褥期でボロボロな
自分のご飯や家事をしてくれて、
たまに子育てを手伝って(教えて)くれる人
がいるという安心感
はかけがえないと思う。


👨‍👩‍👧どうやって産院を探す?


近くで出産経験がある人や、
街の保健師さんなどなど、
地域のことを知ってる人に聞くのが
本当は一番良い
と思う。 

私はあまり知り合いがいなかったので、

厚労省のホームページとか、
なるべく公的なところが出してるものを見ていました。

(ネット系の仕事してると、Googleでクチコミとか探してもSEOでお金払ってる病院が上の方に来るんでしょ、的なひねくれた考えが・・)

例えば無痛分娩希望であれば、
上記サイト内「無痛分娩について」の下の方に、
都道府県ごとの
「厚生労働省のウェブサイトに掲載を希望した無痛分娩取扱施設の一覧」
が載ってて、
そこから各院のホームページに行ったりしてたよ。

うちの近くの病院は、
この無痛分娩取扱施設には載っていなくて、
そうかーって思ったけど、
タクシーや陣痛タクシーもなさげな地域なので
(なんとウーバーイーツすら対象外)

何かあった時のために徒歩圏内で行けるところが良かったのと、ご飯が美味しそうだった。 

初診で先生もとても感じが良かったのでそこにした。 

無痛あんまり扱いなかったのは不安だったけど、万が一2人目ってなってもそこで産むと思う。笑


👨‍👩‍👧先生とのフィーリング、大事。一回相談に行くのがお勧め

若い人って、今までそんなに病院にお世話になった経験もないと思うのだけれど。 
私もそうだった。  

実際出産となると、事前の診察から、
当日人生で一番痛い経験をするときまで
ずっとその先生に自分とお腹の子供の命を預けることになる。 

初診でピンときたのでそこに決めたけど、
もし先生と合わない、と
思ったらそこでは産まなかったと思うし、
例えば里帰り出産予定、
臨月までは家の近くで診察を受ける、
という場合にも、
可能なのであれば一度先生に会ってから予約をすることをお勧めする。 

余力があれば何件か相談して、決めたら良いんじゃないかしら。

次回はいよいよ出産レポ、の予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?