シリーズ「霊の中に生きる」 No.13人の霊(13)⑤

シリーズ「霊の中に生きる」 No.13
人の霊(13)⑤

●聖書の最高の教えは『霊の中に生きる』ことです。

シリーズ「霊の中に生きる」の第13回目です。

今回も「人の霊」について扱います。
今日はその第5回目です。

人の霊(13) - 牧師の書斎

3. 「霊の残り」(「霊の残滓」「霊の残骸」)とその証し

●旧約聖書の預言書の最後に「マラキ書」がありますが、その中にとても不思議なことばがあります。

【新改訳2017】マラキ書 2章15節



神は人を一体に造られたのではないか。そこには、霊の残りがある。

その一体の人は何を求めるのか。
神の子孫ではないか。

あなたがたは、自分の霊に注意せよ。あなたの若いときの妻を裏切ってはならない。

この15節はどんな意味でしょうか。文脈を見るなら、2章は「祭司に対する糾弾と祭司の本来の務め」について記されているところです。

祭司たちは神から与えられた務めの道から外れ、多くの者たちをつまずかせてしまっていたのです。

そのつまずきの原因を、祭司たちが神の教えを「えこひいきをしながら教えた」からだとしています。

それは、主の教え(トーラー)を相手の顔(顔色)を見て(伺って)、都合の良いように解釈し、教えることを意味します。

これはイェシュアが弟子に対して「あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」と厳しく批判しましたが、まさにこのことが「えこひいき」に当たるのです。

神の教えでなく、人が喜びそうな教えを語ることを意味します。もし、教会でそのような教えが語られたとしたらどうでしょうか。人が喜ぶとは、人間の肉が喜ぶということです。

それはこの世の教えと何ら変わりません。使徒パウロは愛弟子のテモテに神のことば(神の教え)を語ることを命じています。

なぜなら、「人々が健全な教えに耐えられなくなり、耳に心地よい話を聞こうと、自分の好みにしたがって、自分たちのために教師を寄せ集め、真理から耳を背け・・て行くような時代になるからです。」

(Ⅱテモテ4:3~4)

こうパウロは警告しています。

使徒パウロ

祭司たちが神の教えを「えこひいきしながら教えた」というマラキの時代は、夫である者が異教の女性と新しく結婚するために、妻たちを離婚させていたようです。

そのような背景の中で語られたのが、15節なのです。

イスラエルには信仰の継承という課題があったにもかかわらず、それを無視する風潮がその時代にはあったのです。それに対する主の声が15節のことばでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?