見出し画像

「ARCADE Paradise」感想 ~その3~

前回はこちら。

てな訳で、前回の続き、残りのゲームを紹介していきます。

収録ゲーム紹介

18.スライムパイプ

制限時間以内にパイプを回転させて連結させてスライムが出てくる入り口から丸い容器のようなゴール地点?まで流れるようにするゲーム。
水道管を繋げるゲームみたいなのを別のゲームのミニゲームでやったことあるがそんな感じです(いや、お前のやったことあるゲームなんて知らんがな!ですよね…)
結構ステージ数あるっぽいんですが、これまた私が頭悪すぎてあまり先に進めてないです。

意外と制限時間が短い気がする…

19.ゾンバット2

あのゾンビサバイバルアクションシューティングゲームの続編、ゾンバット2です。
…なんて書きましたが前作ゾンバット1は存在しません。いきなり2です。
ゲーム内容は迫りくるゾンビを自分がやられるまでひたすら撃ちまくるだけのゲームです。
キャラは4人選択可能。性能差はなく複数プレイ時用に見た目に違いがあるくらいです。
ステージは市街地っぽい所と孤島っぽい所がランダムで選ばれる。ビルの影でゾンビを見落としたりしないぶん孤島っぽい所のほうが個人的には楽かなぁ。
ゾンビを倒すとコインを落とし、そのコインでショップで武器を購入出来る。
初期装備のピストルは弾数無限だけど当然ながら威力が低いのでショップで武器を購入するのが必要となる。
一度武器を購入することでアンロックされるのか、ゾンビを倒した際に武器を落とすことがあるので一通りの武器を購入することが大事になってくる。
武器は1つしか持てない(例えばサブマシンガンを持ってる時にショットガンを拾うと手持ちのサブマシンガンはなくなる)、武器ごとにリロードや武器構え時の移動速度が違う、またゾンビのほうも大きくてなかなか倒れないのや足が異常に速いのとかもいたりする。1ミスでゲームオーバー(体力みたいな概念はない)なので結構緊張感もあったりします。
ここまで説明が長いのでわかると思いますが、いろいろ難があるけどこれが個人的には一番遊べるゲームじゃないかなぁって思ってます。

謎の中毒性あるゲーム。

20.チャンピオンシップダーツ

見た目通りのダーツです。
私ダーツのルール詳しく知らなかったのですが持ち点300ポイントを減らしていってちょうど0にしたら勝ちってルールなんですね。
あとど真ん中の50点よりも20のトリプル(20の所の内側のライン)のほうが得点が高いのも初めて知りましたよ。

ただ真ん中狙ってればいいものだと思ってた。

21.テーブルフットボール

なんかたまに見かけるけど実際には触ったことない棒をガチャガチャするサッカーゲーム。
対戦相手と言うか選べる難易度は3つ。
一応ゲーム的要素として溜め撃ちで強烈なシュートを撃てたりはします。

ボールに一番近い所しか操作出来ないのでシンプル。

22.トード&タートル

カエルを操作して障害物となる車をかわし、流れてくる流木や亀、乗り続けてると沈んでしまう葉っぱ等を飛び移りながらゴールの葉っぱまで到達させるゲーム。
それ以上特に説明することもない…。

三ヶ所のゴール全てに到達しないとクリアにならない。

23.ナックル・アンド・ニー

ベルトスクロール風のアクションゲーム。
選べるキャラクターは男二人、女二人の計四人。
攻撃ボタンは1つのみで方向キーや連続入力(パンチからのコンボ的な)で技が変わる仕組み。
通常攻撃がやたらリーチが短い…と言うか当たり判定わかりにくいので方向キー下+攻撃ボタンで出せるスライディングっぽい攻撃が個人的には使いやすいかと思います。
あと、このゲーム成長要素があってステージクリアやゲームオーバー時にそれまで貯めた経験値分レベルアップして体力や攻撃力にポイント振り分けが出来たりします。しかもこれまた次回プレイ時引き継ぎ可能。
このゲームは結構遊べる部類。

いら◯とやのキャラみたいな顔したムチ女がいる。

24.ハスラー

えっと…ビリヤードです。それ以上特に言うこともありません。
私、ビリヤードの細かいルールがよくわかってなくて適当にプレイしてました。
なんかボールを落とす順番とかあるのかな?そもそもどれが何番とか覚えきれないが…。

操作自体はそんなに難しくはない。

25.バルカノイド

某ブロック崩しみたいなタイトルだな…って思ったら本当にそれだったヤツ。
自機となるのが犬(ウッドギャルのペット?)になっている。
ブロックを崩した際にアイテムが落ちてくることがあり、ボールが増えたり弾が撃てるようになったり体が伸びたりする。
ボールが跳ね返る角度とかが若干微妙な印象で思ったより上手くいかない感じだった。

普通にブロック崩し(コメントが雑)

26.ビデオエアホッケー

普通のエアホッケーもあるしシャトルコックみたいな似たようなゲームもあるのにまたエアホッケーです。
とはいえこれのほうが最初からあるゲームなのでその2つよりプレイすることが多いかも。

序盤の洗濯中の暇潰しにどうぞ。

27.ブガイ

ボールを角度を調節しながら飛ばして4つ以上繋げると消せる…みたいなヤツです。
なんだっけ?パ◯ルボ◯ル?だっけ?そういう感じ、てかほぼそのまんまなヤツ。
時折こういうそれっぽいけどタイトル出して大丈夫?パクりとかじゃない?っての混じってるのよなぁ。

なんだかやったことあるゲームだこれ。

28.フルーツクラッシュ

いわゆる落ち物パズル。2つ1組で落ちてくるフルーツを4つ繋げて消していくゲーム。
画面左にあるビンのラベルに描いてあるフルーツを消すとビンの中にジュースらしきものがたまっていき満タンになると次のレベルへ…。
これもまぁぷ◯ぷ◯みたいなゲームって説明で済んでしまうヤツだね…。

説明きかなくてもなんかわかってしまうゲーム。

29.ブロックチェイン

これまた落ち物パズル…なんだが私はどういう仕組みでブロックが消えたり連鎖したりしてるのか最後まで理解できませんでした。

いろんな数字が落ちてくるんだがまったくわからん…。

30.ブロブ・フロム・スペース

自機となる戦車を左右に動かして隊列を組ながら左右に動くブロブを撃ち倒していくゲーム。
まぁぶっちゃけス◯ースイン◯ーダーです。

バリケードみたいなのもちゃんとある。

31.ボストーク2093

縦スクロール式のシューティングゲーム。
敵を倒すと金塊のような物を落とす。ステージクリア後にそれを使って自機を強化出来るシステムになってる。
攻撃が3種類自由に使いこなせたりしてなかなか楽しい。敵の弾幕もそこそこだけどこのゲーム自機がライフ制(しかも自動回復あり)なんでシューティングゲーム好きには物足りないかもしれない。
あと敵のパターンも少ないです。

他のゲーム同様強化は引き継ぎ。

32.ボムデュード

これなんかもう説明しにくいのよ。
ボン◯ーマンよ。ボンバー◯ン。
自機が移動の際に引っかかりやすかったり敵の動きが不規則すぎて倒しにくかったりパワーアップアイテムが次のステージに引き継げないのが難点かな。

真上からではなく何故か斜め見下ろし型。

33.メテオマッドネス

ゲーム後半になってから手に入るわりに見た目がショボすぎて(失礼)ほとんどプレイしてないんですが、自機(矢印みたいなヤツ)を操作して弾を発射して岩(白枠のゴツゴツしたヤツ)を破壊、中にあるダイヤをアーム(弾発射ボタンを長押しすると伸びる)で掴んで画面左下の穴みたいな所に入れる。
ただ、それだけのゲームです。

序盤にあったとしてもそんなにやらない…。

34.ラインテラー

よくある「陣取り」ゲームのヤツです。
大抵のヤツだと安全地帯な外枠の線に走り回ってる敵がいるのでそれを躱しつつ…なので地味に難易度高い。
私は別ゲーで可愛い女の子出てくるの持ってるからわざわざここでこれやらないですね。

なんでこんな異様に赤いのかは謎。

35.レーサー・チェイサー

4台のパトカーから逃げ回りながら道に落ちてる札束を拾っていくゲーム。
これもぶっちゃけパッ◯マンと思ってもらえばいいです。自機黄色い車だし。
パワーアップアイテムを取ると一定時間自機が戦車になりパトカーを倒せたり、あとブーストダッシュ出来るアイテムも落ちてたりする。
さらにこのゲームの独自?のシステムとして自機がパトカーにぶつかった際に中からプレイヤー(ラジカセ肩に担いだ強盗犯?)が飛び出します。
この際パトカーからも警官が降りてきて逮捕しにきますがなんとか逃げきってどこかに置いてある車に乗れればゲームオーバーにならずに再開出来ます。

黄色の矢印のほうに新しい車がある。

徒歩で逃げてる時はラジカセから音符を飛ばして警官を一定時間足止めも出来る。
マップ、と言うか画面全体的に見づらい点もあるけど序盤から置いてあるゲームなので触る機会は多いかと。

ほぼ左下のミニマップしか見てない。


さて、かなりざっくり…と言うか後半雑になってたけど(こういうのは後半ダレるもんなのよ…)以上がこのゲームで遊べる全てのゲームです。
紹介順はこのゲームでの携帯端末に表示されてる順に紹介しましたが実際手に入る順番は購入する順番だったり段階踏まないとだったりで違いますからね。

あと、この携帯端末にも横スクロールジャンプゲーの「ラマ」、事務所のPCに「ソリティア」「マインスイーパー」が入ってますがこっちは本当にミニゲーム扱いです。

そんなこんなでかなり間が空いてしまいましたが三回に渡って「ARCADE Paradise」を紹介させていただきました。
ところで、このゲームまだアーケードの置き場所空いてたりタイトル画面にまだないアーケードがあったりするんですが…後々追加されたりするんかなぁ…?

斜め線の入ってない四角い所が空きスペース。
タイトル画面に現状ないゲームが…。

…まぁそれはいいか。
あと注意点と言えばアーケードが故障した際に修理するんですがその修理方法が「基盤に着いた虫を指ではじき飛ばす」なので虫苦手な方は気をつけてね(虫を「バグ」とかけてるんかねこれ?)

故障した際はこんな感じ。
なかなかの気持ち悪さ。

と言う訳で、「ARCADE Paradise」に関しては以上になります。
個人的には思ってた以上に楽しめたけど収録されてるアーケードゲームに関してはもう少し楽しめるのがあればなぁって感じでした。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
ではまた、次の機会に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?