見出し画像

「考える」ことの大切さ。

Eテレに学ぶ。

子供向けの科学番組

こうするとこうなります。                      ではここをこう変えるとどうなるかな?
考えてみよう♪
と投げ掛けられ

こうなるでしょ?と大人的にある程度の答えを予測する

結果、こうなります~♪と示されたものが                 自分の予測とかけ離れたものだった場合 少なからずショックを受ける

そしてなぜそうなるのかを知りたくて答えを待つ

でも子供の自由な発想を尊重するためか                    なぜそうなるかの説明はなかった

モヤモヤ

あれ?どうして?                          なんでそうなるの?

教えてくれ~
どうしてそうなるのかを~                             こんなモヤモヤしたまま生きていけない~

と私がいくらテレビの画面前で叫んでも

エンドロールが流れて
空しく番組は終了する


でもここで気がついた

いつから、こんなにもすぐ答えを欲しがるようになっていたのか

そして 私が                             日々どれだけの答えに
まみれているのかを

昔の人は簡単に答えを調べられる方法を持っていなかったから          とにかく考えた 一生懸命 考えた                       そしてやってみた 自分で体験して学んでいた

今の世の中                             インターネットで調べれば                              自分の知りたいことのおおよその答えは得られる

でもその答えは”誰か”の答えであって                       私の答えではない

だから洗脳だって簡単にされる                       そりゃそうだよね                                     自分で考えていないし体験していないんだから               信用に値するかどうかの判断なんてつかない

わからなければ                              すぐグーグル先生に答えを求めてしまうクセが

私の”考える”を奪っている 私の伸びしろを奪っている

答えはその人一人一人の中にあるもの                    だから答えは色々 違って当たりまえ

子供の発想はホント自由で無限に広がる                       AといったBでしょみたいな固くなった私の頭では                          悲しいかな 出てこない発想や考え

もっと頭をやわらかく 自由に 何にも囚われず                まずじっくり考えよう                         考えるために色々観察するだろう やってみるだろう             それが大事

だから考えるってとっても大事


今の私にとって とても大切なことを                   教えてもらった    

#考える  #自分の答え #子供の発想 #考えるカラス #ふしぎエンドレス #kampobase

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?