見出し画像

BMSスコア狙いのすすめ

こんにちは、KAMOです。今日はBMSでスコアを狙うメリットや方法についてなど、僕なりの意見や考え方などを書いていこうかなと思います。

発狂BMSと言えば主にクリア力の地力上げのためのツールというイメージがあると思いますが、僕はスコア力こそBMSだと上げやすいし楽しさが実感しやすいんじゃないかなと思います。

BMSでスコアを狙うメリット

:静かな環境でプレイできる

これはかなり大きいメリットではないのかなと個人的には思います。やはりゲームセンターでは周りの音も大きく、筐体からの音も凄まじいので打鍵音が聞こえにくかったり、自分のプレーしている曲もあまり聞こえなかったりします。もちろんこれはゲームセンターならではの体験でもあり、否定するつもりはありませんがそういった側面もあるのも事実です。

:スコアが出やすい

LR2では大半の曲がEASY判定で本家の判定より若干易しい判定になっています。この判定が絶妙で少し頑張ればAAAも出るし、かと言ってヌルすぎでもないので理論値などは出ない絶妙な加減になってます。MAX-や鳥埋めなどでモチベーションは保ちやすいのではないでしょうか。

:譜面を借りられる

弐寺やBMSはどうしてもトリルなどが多い譜面の場合、当たり待ちをすることが多いゲームですが、BMSの場合G-BATTLEモードで他の人の譜面を借りられるので当たり待ちの時間が省けます。どうせ当たりを引くまでやるのですからすぐにプレイできた方が効率は良いですよね。

:LR2IRですぐに順位が確認できる

弐寺の場合、自分のスコアがどのぐらい上手いかを判断する材料として5人のライバルのスコアと比較するか、BPIという外部ツールで具体的な数字として確認する必要があります。LR2の場合はすぐに自分の順位が表示されるので一瞬で自分の立ち位置が把握できます。これも案外バカにできないメリットだと個人的には思います。

BMSでスコアを狙うコツなど

これは完全に個人的な意見になりますのであくまで参考にして貰えばと思います。僕は特にリズム押しがメインになるので目押し派の人は参考にならないかもしれません。

打鍵音をしっかり意識する

スコア力の高い人はすべからくして打鍵音が綺麗です。逆説的に打鍵音を綺麗にしていけばスコアが出るということでもあります。打鍵音が綺麗と言ってもザックリしてますので具体的に言うと

:音の粒が揃っている
:常にどの鍵盤も一定の強さで押されている
:音がガシャガシャしてない()

①の音の粒が揃っているというのは当然ですが同時押しをちゃんと同じタイミングで押せているかということですね。4分や8分までなら揃えられるけど16分や24分など速い音になると段々揃えるのが難しくなってきます

②は脱力の具合が測れるバロメータなのかなと個人的には思います。やはり力んでしまったりするとその区間だけ音が大きくなりますし、ブレやすくなってしまいます。

③は押したあとすぐにホームポジションに戻れているかどうかの指標になるのではと思います。スコア狙いに限った話でもないですが基本的に押したあとはすぐにホームポジションに戻った方が良いですね。鍵盤との接触時間をならべく短くする意識が大事なのかと思います。

16分や24分で打鍵音を揃えるコツ

片手プレイヤーを除きほぼ全てのプレイヤーが両手を使ってプレイしてると思いますが、完全に両利きの人以外は必ず得意な方の手と得意じゃない方の手があります。このズレこそが最大の障害だと思います。左手で刻む16分の速さと右手で刻む16分の差が少しでもズレている場合、打鍵音も少しずつズレていきます。

そこで打鍵音を聞きながら左手の速さと右手の速さを調節しながらプレーするようにすると段々と揃うようになってきます。発狂BMSにはひたすら16分が降ってくる譜面などが多くあるので基礎スコア力を上げるにはもってこいなのではないかと思います。

まとめ

今回書いてきたのはあくまで基礎的なスコアの狙い方になるので、ズレ譜面や皿複合やソフランなどその他例外的な譜面のスコア狙いには触れていません(僕もよく分からない)

ですが基礎的なスコアの狙い方だけでも知っておくと応用も効きやすいと思いますので皆さんも是非やってみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?