マガジンのカバー画像

でっけぇ麻雀牌作り

13
将棋の飾り駒のような「でっけぇ麻雀牌」を、初心者が3Dプリンターやレーザーカッターを駆使して作り上げます。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【でっけぇ麻雀牌作り】最後の関門・やすりがけ

でっけぇ麻雀牌作り。前回はこちら。 今日はやすりがけ。やすりはNTドレッサーを使う。 NTドレッサーは取っ手の付いたやすりみたいなやつで、初心者でも楽に面取りやバリ取りができるらしい。 とりあえずやってみる。 おおー!! 端が少し丸みを帯びた!(分かりづらいかな?) 20回くらいやすっただけでいい感じになった。 NTドレッサー、持ちやすくて紙やすりよりだいぶ楽かも。 さて、問題はここだ。 側面のぼこっぼこってなっちゃってる部分。 ここを滑らかにできるかが最後の関門

【でっけぇ麻雀牌作り】悦にひたる

でーん 完成ー!!!! 長かった・・・長かったよここまで。 CADを独学し始めた頃からカウントすると、2か月かかった。 結局3Dプリンターではうまくいかず木彫りに変更したり、求めるサイズの木材がなかったり、何度も壁にぶつかったが、なんとか完成までこぎつけた・・・! ------------ なお、本当はやすりがけの作業が残っているのだが、一旦この状態で完成記事を書いておくことで、失敗したときのセーブポイントとして利用しようという魂胆である。 Ctrl+zできないのがア

【でっけぇ麻雀牌作り】またまたまた接着

前回のあらすじ:3枚目の木を接着した。 今日は4枚目。ついに最後の接着。 神聖な赤ウーの部分を避けつつクランプ。 バランスが悪いので、ボンドを下にかました。ボンドは神聖じゃないから、なんぼ踏んでもええ。 しかし、木の両端が少し浮いてきた。 中央のクランプだけだと木全体を押せてないようだ。 位置を変えてみる。 赤ウー部分に直接クランプを当てるのは失礼にあたるが、無垢な存在である白紙を挟むことで失礼をチャラにできるという謎マナーを制定し、なんとかクランプに成功。 礼儀

【でっけぇ麻雀牌作り】またまた接着

前回のあらすじ:二つの木をクランプで接着しました。 今日の進捗はこちら。 昨日の写真ではありません。 お気づきですか? 2枚から3枚に増えています。 そして今日も一晩寝かす必要があるので、ここまでです。 なんて楽な仕事でしょう。 これで1億儲けたい。

【でっけぇ麻雀牌作り】また接着

でっけぇ麻雀牌作りの続き。 前回のあらすじ:スプレーで塗装。立派な赤ドラが生まれました。 今日はクランプで接着だ。 一昨日もしたけどそっちは試作。今回は本番だ。きれいな木材を見繕い、ボンドを塗る。 こんな感じに塗って、 へらで薄く延ばす。 試作のときと塗り方を変えてみた。こういうヤツがバグを生む。でもなんか良さそうな気がしたんだもん・・・ トドメはクランプで圧着。 つい最近も見た光景。 ひと晩寝かす必要があるので、今日はここまぐー

【でっけぇ麻雀牌作り】スプレーで塗装!

でっけぇ麻雀牌作りの続き。 前回のあらすじ:木の接着テストをした。どうやら木が反っているようで、少し隙間ができてしまった。一晩クランプで圧着してみたが果たして・・・? さあ接着の具合はどうかな~? うん、まあそうだよね。別に一晩寝かしたところで隙間がくっつく訳ない。 でもがっちり固定されている。 力を入れても全然動かない。 接着はこのやり方で良しとしよう。 完璧は追い求めず完成させることを目指す。 そして、今日は天気が良いので、スプレー塗装を決行する! ベランダに新