見出し画像

【EDH】リアニ採用型オズワルド

 コマサミお疲れ様でした、battle卓で旧碑出告つかってコソフェッドにボコられたり、シルバークイルにボコられたり、5マナネヘヴにボコられたり楽しい。
 今回はレポートじゃなくてデッキ解説なので最強決定戦の対戦歴はありません。既に記憶が曖昧ですが、[溶接の壺/クリプト/土地/彩色の星/秘儀の印鑑]の1tオズワルド5枚キープしたらトップで法学者来たのは覚えてます。それでは本編。


概略

  • ファクトも咎める《法の定め》《耳の痛い静寂》は不採用。

  • 《再利用の咆哮》《蔵の開放》《信仰の見返り》《第二の日の出》などの大量リアニ採用型。


デッキリスト

 Candelabra るつぼ 霊体の横滑り マナの税収 勝利の算段あたりがまだ怪しいのでお好きに変えてください。コマサミ直前の調整でルーンの母ルーンの与えて心優しきボディガードを一時的に抜きましたが、普段は戻す予定。ドラ判はずっと前に抜きました。


採用コンボ

  • 《玄武岩のモノリス》&《ブライトハースの指輪》

  • 《クラーク族の鉄工所》&《屑鉄さらい》

  • 《写本裁断機》&《再利用の咆哮》系

 以上3種が無限になるコンボ、法の定め下で決まるのは1番上のみ。順に説明するが基本的に書くのは最終系のみに留める。


1,《玄武岩のモノリス》&《ブライトハースの指輪》 
両パーツが盤面にある状況で5マナから無限マナ

 バサルトブライト。今の時代ではあまりにも弱いコンボだが法の定めを退かさず勝てるのは強み。両パーツともオズワルドでは頼りになり、それ故にモノリスを使い潰してコンボ行こうと思ったら墓地にあったりした。
 無限マナの捌け口は《歯車組立工》《ゴブリンの大砲》、それに加えブライトハースで《写本裁断機》の墓地回収をコピーすると裁断機自体も拾うことが可能で無限回収が成立し、彩色の星や宝球などで勝てる。

2,《クラーク族の鉄工所》&《屑鉄さらい》
場のアーティファクトを無色2マナと墓地のより軽いファクトに変換可能
 《マイアの回収者》《ガラクタ潜り》などで無限

 KCI。2つだけでは有限だがそれでもマナは溢れ、3マナ4マナをサクれば《教術師の石》や《千年霊薬》なども使い回せる。《マイアの回収者》《ガラクタ潜り》の誘発でそれ自身より重いファクトを拾い、重いファクトの屑鉄さらい誘発で回収者たちを拾うというループが可能で出るマナをループのマナを増やしてやれば無限マナとなる。また《スランの発電機》をコピーした《彫り込み鋼》は屑鉄さらい誘発で自身を拾う事ができ、これも無限マナとなる。使い回しが簡単なので捌け口はお好きに。

3,《写本裁断機》&《再利用の咆哮》系
基本的に《クラーク族の鉄工所》と多数のファクトを用いて無限マナ無限回収となる。
《再利用の咆哮》の他《蔵の開放》《第二の日の出》《信仰の見返り》など

 鉄工所などで産んだマナを使って写本裁断機の起動マナ+再利用の咆哮などの必要マナを補って、写本裁断機とマナ源をまとめて回収する。説明が楽。当然だが再利用の咆哮系列はサーチ手段がないため、引けた場合のみ行えるルート。


プレイングなど

 1,2t目にオズワルド、その次のターンに《エーテル宣誓会の法学者》や《三なる宝球》で一旦牽制、その後はマナ源やアンタップファクトを揃えてコンボに。……という流れが根底にあるが当然上手くいかない上に、《防御の光網》か《征服者のフレイル》挟んだりコンボパーツや必要マナを決めるターンまで見せない黙聴を求められるので、手札と相談しながらその対戦ごとに道筋を考える。
 サーチ可能回数は《教術師の石》《千年霊薬》のアンタップファクトで増え、これらはもってきたターンでもサーチ可能回数を消費しないため教術師霊薬サーチ→何かのサーチとオマケで持ってきて闘う。ただし複数サーチのせいで必要マナは膨大になりがち。場合によってはコンボパーツ先置きオープンリーチでツッパる。


コンボルート

 偉大なる先人の記事を借り、バサルトブライトやKCIに至るルートの紹介は最小限に。

 上記の基本ルートから特筆すべきは[2マナファクトand教術師の石]から7マナで決まるルート。

(1),2マナファクトをサクり3マナ域サーチ起動、優先権渡さずその上からオズワルドを教術師でアンタップ。
(2),3マナ域サーチでブライトハース着地、優先権が自分に戻りオズワルドで教術師サクッて3マナ域サーチ、ブライトハース誘発。
(3),ブライトハース解決でサーチ2回がスタックに乗り、まず1回解決で玄武岩のモノリス。もう1回のサーチをスタックに残したまま無限マナ。
(4),二度目のサーチを解決し、歯車組立工。無限トークン作って勝ち。

 このルートは(1)(2)でオズワルドが除去られてもサーチ先を変えて更なる長期戦プランにシフト。(3)でコンボパーツがどかされた場合も同様に、と除去に対して損失を少ない立ち回りが可能で、呪文キャストがないので打ち消しにも当たらない。仕掛けはほとんどこのルートを使っている。


 加えて、ここでは《再利用の咆哮》《蔵の開放》《信仰の見返り》《第二の日の出》を絡めたルートを紹介する。

(1.) オズワルドで《教術師の石》または《千年霊薬》をサーチしオズワルドをアンタップ。
(2.) オズワルドで《クラーク族の鉄工所》をサーチ。
(3.) 鉄工所でファクトからマナを作りつつ墓地に埋め《再利用の咆哮》などでリアニ。
※ここでWWまたはW(信仰の見返りの場合)が必要、無色マナは鉄工所で賄える前提なのでこの白マナのみ残るように回せば良い。

(4.) 戻ってきた(1.)のファクトを用いてオズワルドアンタップの後、《写本裁断機》か《屑鉄さらい》をサーチし無限に入る。

 このルートの利点は必要サーチ回数の少なさ、パーツを一枚しかサーチ出来ないように見える盤面からコンボが決まる。またサーチが2回可能な盤面でも先に《防御の光網》などを挟むことにサーチを使え(他のコンボではサーチ3回から挟める)、妨害耐性も高くできる。サーチ見てからバウンスなり当てるかと思っている相手に光網を押し付けていく。


構築理念

  • ワクショ採用型ではないのでマナ域をバラさず0~4マナ域のファクトで構成、ひとつひとつのマナ域で取れる択を増やす。

  • 敵対工作員にエイヴンの思考検閲者、リンヴァーラやカステムなどで詰みにくいように除去にもある程度の枠を。

  • リアニしてすぐマナを産めるフィルターを優先、テラリオンのドローよりカンデラ。ドローは大事だがあくまで打開策やコンボ安定を求めるもの、有効牌を引かなくてもファクトの寄せ集めから勝てる点を活かす。

  • スタックスで固めていってもリフト一枚で捲られかねないので、置く場合は一手で相手全員を二手遅らせて一手余裕を生むことを目的とする。ガッチリ固めるなら冬の宝珠静態の宝珠型になると思われる。ルーンの母系がいれば法学者優先、いなければノンクリーチャーの方が耐性が高い。

  • エーテル宣誓会の法学者持ってくるより秘技の印鑑持ってきて沈黙構えた方が基本的に強い、最近のツッパリデッキは除去なんて当たり前に持ってる。

  • 再利用の咆哮と蔵の開放は、不意に飛んできた選別の儀式や地底の揺れX≧4などで死に体になった後の巻き返し手段でもあり、特有の勝ちルート以外でも期待していいカードだと思ってる。


あとがき

 相手のデッキやコンボ、全体の手の進み具合に応じてさまざまな戦術が取れる、まさしくツールボックスといったジェネラル。むかつき!覗き込み!みたいなのに囲まれてスタックスになったり、青がいるから打ち消し効かんギトラグプランになったり……種さえあれば相手を見てからアーキタイプすら変わり得るってのは長所です。「でも、ツッパるならマグダの方が強いよね〜」本当にそう思う、どっちのプランも本家には劣る。
 ここまで読んでくださった方々へ、ありがとうございます。また何かいいデッキが組めたら書こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?