見出し画像

再考「PAINKILLER」

JUDAS PRIESTが1990年に発表した、歴史的名盤『Painkiller』。
彼らは他にも『運命の翼』『背信の門』『復讐の叫び』『背徳の掟』など数々の名盤を世に送り出してきたし、最も好きな楽曲を問われたら、『Painkiller』以外のアルバムからも挙げることになるだろう。
彼らは現在進行形のバンドだ。当然『Painkiller』以降にも好きな曲はある。

だが、JUDAS PRIESTで、いや、メタルで一番好きなアルバムは?と訊かれれば、やはり『Painkiller』を選ぶだろう。
俺にとってのメタルの入り口となり、人生の転機となったアルバムだということも、選ぶ要素の一つだと思う。
たまに勢い余って「初めて聴いたメタル」と言ってしまうことがあるが、正確に言うと「初めて好きになったメタル」が『Painkiller』だ。

今回は、その出会いについて綴っていこうと思う。

遅くて明るい黒船の来襲

画像2

そもそもメタルとの出会いは高校生の時だった。
俺は帰国子女の多い英語科クラスに入学した。
当時、俺はXに傾倒していたが、クラスに話の合う奴は誰一人居なかった。
彼らは俺にとって未知の世界だった「洋楽」を主に聴いていた。

CD全盛の時代である。
彼らは学校にお気に入りの音楽を持ち寄り、教室で聴かせたり貸し借りして情報を交換していた。
彼らの口から聴こえてきたのは、
「ガンズ」「エアロスミス」「ヴァン・ヘイレン」「ボン・ジョヴィ」「スキッド・ロウ」「エクストリーム」「ミスター・ビッグ」
といったバンド名の数々。

AEROSMITHはソロアーティストの名前だと思っていたし、はたまたVAN HALENは何故バンド名に人の名前が付いているのかも理解できなかった。
同級生は俺にも色々なメタルのCDを貸してくれた。
自分の期待に応えてくれるような、スピーディーでドラマティックなワールドクラスの音楽に出会えると思っていた俺は、最初は喜んで聴いた。
だが、想像とは正反対の音楽に絶望した。

「ギタリストが二人いるのにギターソロでハモっていない。」
「なんでこんなにドラムのテンポが遅いんだ。」
「もっとギターのバッキングでズクズクズク…と刻んでくれ。」
「俺の知っている音楽の方が速くてメロディアスだし、危険な音楽だ。」

その後も、色々なCDを渡される度に一応聴いてみたが、なかなか心奪われる音楽には出会えなかった。
洋楽と一括りにできるワケもないのは当たり前のことだが、当時の俺はこう思った。
「洋楽は遅くて明るくてドラマ性に欠ける。見た目も野暮ったい人達ばかりだ。」

少なくとも音楽性に関してはそう感じるようなCDばかり偏って聴かされていたことが原因だったし、もう少し俺の好みに近い音楽から聴かせてくれればそうはならなかっただろう。
徐々に聴くのも面倒になり、渡されてもたいして聴かずに返すようになっていった。

音楽の国境

画像1

しばらく経って、HELLOWEENの『Keeper Of The Seven Keys - Part II』を聴かせてもらう機会があった。
「速くてメロディアスだ!」
「ギターソロでハモっている!」
「なんだ!洋楽ってこういうのもあるんじゃん!」と、少し考えを改めるキッカケになった。

そしてHELLOWEENが「ドイツのバンド」だということ、これまで聴かされていたのが主に「アメリカのバンド」だったことを知り、「洋楽メタルにも色々あるんだな」と、当たり前のことをようやく学んだ。
俺は「音楽には国境がある」と強く意識するようになった。

当時HELLOWEENの最新作『Master Of The Rings』が発表され、同級生でも話題になっていた。
俺も休み時間に教室で聴かせてもらい、割と気に入った。
だが、何と俺は指摘されるまでヴォーカリストが代わっていることに気付かなかった。
まだまだ耳が肥えていなかったし、そこまで一生懸命聴いてもいなかったワケだ。

いずれにせよ、HELLOWEENのお陰で「洋楽アレルギー」は若干克服したが、それでも自分の人生を捧げたくなる程のバンドとは出会えないままだったし、積極的にメタルを聴こうという気持ちにはならなかった。

そんな中、以前から同級生が貸し借りしていたCDの中にあったのが、当時の時点では最新作の『Painkiller』だった。
インパクトのあるジャケットから、尖った音楽をやっていそうな印象を受け、ずっと気になっていた。洋楽アレルギーを若干克服できたこともあり、自ら進んで貸してもらうことにした。
「お前から聴きたいってのは珍しいな。プリーストは正統派メタルだよ。名盤だけどジャーマンみたいに速くないし、イギリスのバンドだけど、お前にはどうかなぁ。」と言われた。
期待外れに終わらないことを祈りつつ、帰路に着いた。

偉大なるライナーノート

画像4

帰宅後、早速CDを再生した。
そこで待っていたのは、まるで世紀末のような混沌とした世界だった。
そう感じたのは、ジャケットから受ける印象も一役買っていたかもしれない。
アルバムは怒涛のツーバスドラムで始まり、金属的なギターの音がその後に続く。更にその上をヴォーカルが何度もスクリームする、壮絶な光景が繰り広げられていた。

脳内で予測することができない展開や音階の連続で、何が起きているのか分からないままアルバムが終わった。
メロディが良いとか、速いとか、そういう言葉では表せない「何か」が潜んでいることだけはわかった。
とにかく、聴いたことの無い音楽だった。

これまでであれば、すぐに理解できなければその場で落胆していたものだが、何故か今回はそれまでとは違い、今まで聴いたことが無い音楽との出会いに興奮していた。
「何が良いのか分からないけど、これは凄いかもしれない」

俺はライナーノートを読んだ。
「茫然自失の状態が続いている。頭の中がグルグル回転して、視点が定まらない。アドレナリンがどんどん分泌されて…」という文章の始まりに、同じような感覚だなと感じた。
メタルの歴史など全く知らなかったワケだが、何年か前に出たアルバムで、JUDAS PRIESTが復活したアルバムなんだなということくらい分かった。

言葉では表せない「何か」が一体なんなのかを探る為に、改めてアルバムを聴き直した。
繰り返し聴くうちにようやく気付いたのが、「ギターリフ」の魅力だった。
ギターだけ聴いていても楽曲として成立するような、しっかりと練り上げられた印象的なリフが、アルバム全体を支配していた。

ちなみに当時「ギターリフ」という言葉すら知らなかった俺だったが、『Painkiller』のライナーノートを読み、その言葉を知ることになった。
ライナーノートは偉大だ。

当然、ロブ・ハルフォードのヴォーカルも鮮烈だった。ハイトーンはもちろんだが、時折聴かせる冷徹で無感情とさえ感じるような「不気味さ」や「異様さ」を持つその声に惹かれた。

それまでの俺の音楽の聴き方と言えば、なんとなく上澄みばかりというか、スピードナンバーに於けるドラムのビートの気持ち良さと、ヴォーカルのメロディーばかりに注目していた。
それがダメとは決して言わないが、JUDAS PRIESTは、新しい音楽の聴き方と、メタルの魅力を俺に教えてくれた。

スピードに頼らない楽曲、メロディやコード進行に頼らないギターリフ。
聴き込めば聴き込むほど楽曲は深みを増していき、更なる深みを追い求めてまた聴き込んでいく。
グレンとK.K.のギターは強烈で、「泣きのギターソロ」を弾くギタリストは沢山居ても、「怒れるギターソロ」を弾けるギタリストは他には居ないと思った。

アルバムのクオリティの高さにも驚いた。
サウンドは決して整っているワケでは無いが、このアルバムの魅力を最大限に引き出すような、荒々しく密度の濃い音作りだと感じたし、要所で聴かれる効果音にも迫力を感じた。

どの楽曲も素晴らしいのだが、やはり”Painkiller”、”Metal Meltdown”はアルバムに於ける必殺の二大キラーチューンだ。
前者はギターソロが2回がある構成に衝撃を受けた。
後者もまたギターソロで始まる展開に衝撃を受けたが、そのギターソロはまるでチェーンソーのような「凶器」に思えてより衝撃的だった。

”Night Crawler”は俺にミドルテンポの素晴らしさを教えてくれた曲で、ドラマティックなギターソロが素晴らしい。
メロディアスなリフと悪魔的なリフが交互にやってくる”Between The Hammer And The Anvil”もまた同様にミドルテンポだがドラマ性が高く、とにかくリフがカッコいいし、ギターソロもグレンとK.K.の対比が絶妙だ。
それをさらに上回るドラマ性を持つのが、アルバムのラストを締めくくる”Battle Hymn”〜”One Shot At Glory”だ。
この2曲の流れは圧巻で、聴き終えると魂の抜け殻のようになってしまう。

他の楽曲も、アルバムのトータルクオリティを支える良いバリエーションになっていて、JUDAS PRIESTのソングライティングの能力を120%解放し、持てる力を全て注いだような、とてつもないエネルギーに満ちたアルバムだ。

また、音楽的な理解の浅かった当時は分からなかったことだが、例えば”All Guns Blazing”の長いギターソロを支えるコード展開はとてつもなくインテレクチュアルで、ミュージシャンとしての懐の深さを感じる。
これはJUDAS PRIESTのどの曲でも言えることだが、彼らの音楽は非常に計算しつくされていて、転調の巧みさにはいつも脱帽させられる。

とにかく、一発で気に入ったのではなく、得体の知れないものの正体を突き止めようとするにつれ、俺はJUDAS PRIESTの魅力に徐々に惹きこまれていった。
知らず知らずのうちに、俺の中では革命が起こっていた。
気付けば『Painkiller』は俺の中で最強のアルバムとなり、アルバム一枚で、JUDAS PRIESTは最も好きなバンドとなった。

メタルへの目覚めは瞬間的にではなく、緩やかに訪れたのだった。

栄光への一撃

画像4

『Painkiller』は、JUDAS PRIESTが紆余曲折を経て、ようやく辿り着いた頂点であり、最高傑作だと俺は思っている。
彼らの歴史を凝縮しただけでなく、「メタルとは何か」という問いに対して一つの答えを出したかのような、オーラや重みを感じる作品だ。

このアルバムをキッカケに、最終的には同級生の誰よりもメタルに対する思いの強い人間へと偏向していったのだが、『Painkiller』は単なるメタルとの出会いにとどまらず、今でも俺の中でメタルの頂点に君臨し、常に目指すべき作品として輝き続けている。

ところで、当時はインターネットなど無かった時代。
そのバンドを好きになったからと言って、得られる情報は非常に少ない。
知っていることといえば、ライナーノートに載っている過去の情報くらいだし、メタルのCDを片っ端から買い漁るのも、BURRN!を購読するのも、RPTのリスナーになるのも、まだまだ先の話だ。

『Painkiller』でメタルに目覚めてから半年ほど経った頃だろうか。
ある日俺は、同級生にこう言った。

「JUDAS PRIESTのライヴ、観てみてぇな。きっとすげぇんだろうな。」

そいつは当然のようにこう答えた。

「ロブ・ハルフォード、とっくにプリースト辞めてるよ。今はFIGHTってバンドやってるんじゃないかな。1stは結構評判良いみたいだぜ。」

”One Shot At Glory”のタイトルがふと思い浮かび、虚しく消えていった。

彼らはこの楽曲を制作した時、どのような心境だったのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?