かめたろう

ただの大学院生

かめたろう

ただの大学院生

最近の記事

呪いと村田沙耶香さんの世界

世の中には呪いがはびこっている。 勉強を頑張っていい大学へ行き、いい企業に就職するのが良い人生である。 20代から30代くらいに結婚して、子供ができて週末は家族でバーベキューをすることが幸せである。 男らしくや女らしくといった価値観、逆に行き過ぎた男女平等感に基づいて表面上の平等を達成しようと躍起になるのもまた同じく固定観念にとらわれている。 僕はこれらの固定観念は人々にかけられたある種の呪いであると感じる。 別にこうでないといけない理由は何もない。 僕も少なからず固定観

    • ブリコラージュしてみた(すでにしてた)

      レヴィストロース「野生の思考」第一章「具体の科学」を読み進めてみると 前回書いた記事 が完全にブリコラージュの手法というものに基づいてたことがわかった。 この記事では僕がどのように構成を考えていったかを振り返り、ブリコラージュについて理解を深めていきたい。 ブリコラージュとは?ブリコラージュとはフランス語でありあわせの道具材料を用いて、自分で物を作ることをいう。 レヴィストロースの主張は未開の部族の行う神話的思索は一種のブリコラージュと考えられるという事である。 つまり

      • 有吉の壁、ブレイク芸人選手権から考える大衆扇動

        有吉の壁内のブレイク芸人選手権での芸人たちのネタを大衆研で学んだ演説のフレームワーク等を当てはめて比較検討した。その結果、最もブレイクしていると思われるチョコレートプラネットのMr.パーカーJrは、他の芸人と比べて大衆扇動の手法が突出して洗練されていることがわかった。 導入「有吉の壁」は日テレ系水曜午後7時から放映されているバラエティー番組で、若手お笑い芸人が有吉の用意したお笑いの壁に挑戦し、芸人として成長するというコンセプトである。(wikipediaより) 番組内の企

      呪いと村田沙耶香さんの世界