
【学位授与機構】単位不足の失敗をさける☆看護学士・合格へ向けての科目選び
こんにちは、
日本とアメリカ看護師+ネイリスト
カメナースです。
Kame Nurse ☆YouTube twitter カメブロ.blog
学位授与機構と通信大学を使い、【4年制大学卒業】の【看護学士】とる情報
と
をあわせてご覧ください。
線の上をタップすると、
各記事をご覧いただけます。
学位授与機構と通信大学を使い、
【4年制大学卒業】の【看護学士】とるためには、
『大学卒業に必要な単位』と『学位申請に使う看護系の科目の単位』のバランスを考えて、『科目選択』する必要がありました。
大学では、看護系の学問だけでなく、看護系以外の魅力的な科目がたくさん提供されています。しかし、看護学士の取得が目的ならば、学位授与機構の単位取得規定を厳守する必要があります。
単位不足で【学位授与機構の試験を受験できない】また【不合格】をさけるために重要です。
相談の内容
3年次編入しました2年間で、どのような科目を履修すればよいでしょうか。「学士への途」や参考書は読みあさったのですが、漠然としか書かれておらず、正直不安です。実際に看護学士を修得されたカメ先輩にアドバイスいただきたいです。どんな情報でもかまいません。よろしくお願いします。
相談の内容
取得済みの科目の振り分け、不足分の確認を
自分でしているのですが、どこに属するのかわからないものも多いです。振り分けが間違っていて計算間違いではないか不安です。
相談の内容
授業時間の振り分けが必要になっています。これにミスや不足する授業、実習時間があると通らないと思われます。ネットで探していますが見つからず困っております。
そこで、多く要望をいただいてました、
・大学、3年次編入で取得した『科目名』と『単位』
・看護学校で取得した『科目名』と『単位』
この有料noteの添付は合計8枚【看護学】学士を取ることができた【単位振り分け表】です。
卒業した看護系の学校、看護専門学校、看護専攻科、看護専修学校、看護短期大学、それぞれの学校によって取得科目名、単位がそれぞれ異なる。
大学での選択科目も、個人個人で違うため、あなたが取得した単位を振り分ける作業が必要になります。
・大学での科目選択の前
・学位授与機構の試験申請の前
この2つの段階で、参考にしていただけますと幸いです。
世界中の誰でも、見ることのできるカメナースブログやYoutubeに、個人的な内容、公開できない口コミ情報、なんだか怖くて””露出””しなかったこと、たくさんありました。
今までは、
個別にメッセージのやりとりをしていましたが、私の時間的な問題で返信が遅くなったりで申し訳ないなと。多くの人がスムーズにできるようには限界を感じていました。
『クローズな場』で、公開していなかった部分を見ていただければ、もっとスムーズにできる。一歩踏み出したのに、『単位不足』や『手続き』や『提出書類準備』の問題で挫折してしまうのは、残念なこと。
そのようなことにならないように、この有料noteで、個人的な情報ですが公開しています。
自分の経験や提出物にお金を払って見てもらうこと、
罪悪感のようなものもあります。
苦労した手続きや提出書類準備、悪用されました経緯もありまして、繊細な内容を含むのコンテンツは、有料note「クローズドな空間が確保できる」それにつきます。ご理解いただけますと幸いです。
また、不都合や悪用などありましたら、即、内容を消去、または変更させていただく場合もあります。ご理解いただけますと幸いです。
【有料noteコンテンツの内容】
・【学位授与機構用の単位振り分け表】合計8枚
・学士の学位を取得するまで概略図(学位授与機構から引用)
・新しい学士の途、学位授与申請案内 令和2年度版リンク
・(看護学)修得単位の審査の基準(学位授与機構から引用)