見出し画像

いい文章を

YouTubeは動画、インスタは写真、ツイッターは文章ばかり毎日みて、まともな文章を読むを時間が全くない。ここ2年くらいはそういう風に過ごしている。ツイッターもフェイスブックも日本で出始めのころからずっとやっている。更新はそんなにしていないけれど、中学高校のころでやっとiPodでネットにつなげていた。家族共有のパソコンではなく、自分だけのネットの世界があった。友達もそんなにつかっていなかったので、なおさら「新しいものに敏感な自分はかっこいい」と思っていた。

YouTubeも面白フラッシュや面白倉庫(?)と同じように、友達と一緒にみていた。当時中学生だったので、YouTuberが出てきたり、今でも自分が利用してるなんて全く考えもしなかった。もうしばらく数年はYouTubeがない世界は考えられない。動画があり触れて、プロアマごちゃごちゃで誰もが毎日使っている。

誰もが情報を公開して、誰もが情報を得られる時代なんだけど、まあ人間が情報をうまく扱えていないみたい。フェイクニュース、誹謗中傷、印象操作とか。時間も場所も違って実際に体験できないからこそ、文字や動画の情報として受け取るしかない。みんながわかりやすく伝えて、その通り受け取るのが一番いいんだけど、まあそうもいかない。人それぞれ違うから難しい。バックグラウンドも言葉も捉え方も全く同じ人はいないから。

こういう世界で一つ信用になるのが、長く使われているもの。伝統があるものは、それだけ人に役に立つから残っている。当たり前だけど、伝統ってだけで信用できる。あともう一つは、みんなが使っているもの。多くの人が使ってるから、便利なんだろう。

お昼代にするつもりです。お菓子買ってあげる感覚でお願いします