見出し画像

【PrePoMax】計算力学技術者資格の固体力学の類題を実際にやってみた

こんにちは。
カマキリ@t_kun_kamakiriです。

今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。

2次元の熱解析の問題が計算力学にあり、実際にCAE解析して類題を作ることにしました。

ついでに、youtubeの設定を真似て自分の勉強ログとして残します。

まずはFreeCADで2次元モデルを作成します。

こんなモデルにしたいので、直方体を作成して2次元の面にする方法でモデル作成します。

結合させて・・・

面に分割します。

これで面に分割できました。

stepファイルをエクスポートします。

ちなみにz=0上に面がないとPrePoMaxでインポートエラーを起こすのでFreeCADで適当に平行移動させて、z=0に面が来るようにしておきます。

2次元解析なので以下を選択。
単位も選択。

stepファイルのインポート。

メッシュサイズは5mmにします。

メッシュの対象を選択。

メッシュを作成。

物性値を選択します。
今回は熱解析だけですので、熱伝導率のみを設定します。

単位は注意。
と言っても、1W/m K = 1 mW/mm Kですが・・・

接触しているペアを自動でサーチします。

解析内容は熱解析ですので以下を選択します。

熱伝達率と参照温度を設定します。

単位には注意。
1 W/m²は0.001 mW/mm² なので・・・

計算を実行します。

一瞬で計算が終わるので、結果を確認。

温度分布を確認しましょう。

レンガの部分(左側)の領域は熱伝導率が大きいので、温度勾配が緩いですね。ブロック(右側)の領域は熱伝導率が小さいので、温度勾配が大きいです。

熱伝導率は熱の伝わりやすさに起因する物性値なので、値が大きいということは熱が伝わりやすいということです。
つまり、距離に対して温度変化が小さい(熱がすぐ伝わるため)ということです。

計算力学の固体力学2級の問題アプリ

というわけで類題を作成しました。

問題

解説

計算力学技術者資格の固体力学2級の勉強をしたい方は、作成したアプリをご利用ください。

本記事のモデル作成を動画にしました。

アプリのダウンロード先

気になった方はまずはLINE登録からよろしくお願いいたします。

とりあえずどんな感じか見たい人は、次のLINE公式から友達追加すると今作っている問題集アプリの1部を閲覧できるので見てみてください

計算力学技術者資格以外にも複数アプリを作っております。

リリース直後なので改善は続けていきます。

PrePoMaxの書籍

2022年までのリリース時点ですが日本語の書籍もあります。

ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
Youtube➡カマキリ理系ブログ
X➡@t_kun_kamakiri
LINE公式➡こちら
計算力学固体力学2級アプリ➡こちら
計算力学熱流体2級アプリ➡こちら
OpenFOAM流体解析の技術書典➡こちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?