マガジンのカバー画像

計算力学技術者資格の問題アプリ作成

11
計算力学技術者の固体力学2級・熱流体2級・振動2級・・・みたいな問題アプリ作成の過程を発信します。
運営しているクリエイター

#計算力学技術者

固体力学2級の単語集を作ってみた

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 「計算力学って何?」って方はこちらのマガジンをはじめからもらえれば _( _ _ )_ 固体力学2級の単語集を作ってみた固体力学の問題集はすでにリリースしたのですが、いきなり問題を解ける人少ないですよね。 それに、問題を解いて知らない単語が出てきたら、別の参考書で勉強するかネットで検索しますよね。その工程を単語集で補ってみてはどうかと思

【計算力学の固体力学2級アプリ】問題数70問になった

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 「計算力学って何?」って方はこちらのマガジンをはじめからもらえれば _( _ _ )_ 問題数はようやく70問計算力学の中で固体力学2級が一番合格率が低く難しい内容になっています。 固体力学がCAE解析の基礎であるがゆえに、CAE初学者が受けるから合格率が下がるというのもありますが、まー見える感じ問題も難しいです。 日本機械学会が出し

【計算力学の固体力学2級アプリ】熱解析をモデル化して実際にやってみた

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 「計算力学って何?」って方はこちらのマガジンをはじめからもらえれば _( _ _ )_ 実際にCAE解析で熱解析をして問題を作成固体力学2級の問題は実際のCAE解析で解析設定した状態で結果がどうなるかを答えさせる問題が多く、実務でやったことない人は勉強がしにくい分野だと感じています。 そこで、自分は問題作成をしながら勉強にうってつけの

【PrePoMax】2次元の熱構造解析

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今回はPrePoMaxを使って2次元の熱構造解析を行います。 Partごとに材料を変える例題がないか探したらすぐに見つかりました。 youtubeの設定を真似て自分の勉強ログとして残します。 2次元解析なので以下を選択。 stepファイルはyoutubeのコメント欄にあるのでインストールして、PrePoMaxにインポートします。 メッシュ設定 メッシュを作成します。 材料設定をします。 材料をそれぞれ

【計算力学技術者資格アプリ(熱流体2級)】CAE解析しながら問題作成。

こんにちは。 @t_kun_kamakiri こちらの活動レポートでも紹介したように、今計算力学技術者の熱流体2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 「計算力学って何?」って方はこちらのマガジンをはじめからもらえれば _( _ _ )_ シミュレーション問題作成今、アプリ内の問題数は113問になっています。 アプリ内の構成としては、 ・100問:入門レベル ・100問:標準問題集レベル ・100問:用語集 を考えていて、100問作ったあたりから問題のネタが無く

【計算力学技術者資格アプリ(熱流体2級)】問題数100問。LINEオープンチャット機能追加。

こんにちは。 @t_kun_kamakiri こちらの活動レポートでも紹介したように、今計算力学技術者の熱流体2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 ”みたいな”と言っているのは公式が出しているわけではなく、個人的に作っているので、計算力学技術者の合格を保証するものではありません(全く同じ問題ではありません) とりあえずどんな感じか見たい人は、次のLINE公式から友達追加すると今作っている問題集アプリの1部を閲覧できるので見てみてください。 アプリ内の一部をお

【計算力学技術者資格アプリ(熱流体2級)】ブログ記事を埋め込んでみた

こんにちは。 @t_kun_kamakiri こちらの活動レポートでも紹介したように、今計算力学技術者の熱流体2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 ”みたいな”と言っているのは公式が出しているわけではなく、個人的に作っているので、計算力学技術者の合格を保証するものではありません(全く同じ問題ではありません) とりあえずどんな感じか見たい人は、次のLINE公式から友達追加すると今作っている問題集アプリの1部を閲覧できるので見てみてください。 【本日】ブログ記事