マガジンのカバー画像

計算力学技術者資格の問題アプリ作成

11
計算力学技術者の固体力学2級・熱流体2級・振動2級・・・みたいな問題アプリ作成の過程を発信します。
運営しているクリエイター

#PrePoMax

【計算力学の固体力学2級アプリ】熱解析をモデル化して実際にやってみた

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 「計算力学って何?」って方はこちらのマガジンをはじめからもらえれば _( _ _ )_ 実際にCAE解析で熱解析をして問題を作成固体力学2級の問題は実際のCAE解析で解析設定した状態で結果がどうなるかを答えさせる問題が多く、実務でやったことない人は勉強がしにくい分野だと感じています。 そこで、自分は問題作成をしながら勉強にうってつけの

【PrePoMax】2次元の熱構造解析

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今回はPrePoMaxを使って2次元の熱構造解析を行います。 Partごとに材料を変える例題がないか探したらすぐに見つかりました。 youtubeの設定を真似て自分の勉強ログとして残します。 2次元解析なので以下を選択。 stepファイルはyoutubeのコメント欄にあるのでインストールして、PrePoMaxにインポートします。 メッシュ設定 メッシュを作成します。 材料設定をします。 材料をそれぞれ

【PrePoMax】熱構造解析で熱変位を見る

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今回はPrePoMaxを使って熱構造解析を行います。 PrePoMaxのインストールPrePoMax version v2.0.0バージョンをインストールしてみました。 熱構造解析の設定はこちらを参考にしました。 熱解析まずは熱解析だけを行います。 熱解析だけの設定はYouTubeにもありますので、そちらもご参考ください。 解析の新規作成より使用する単位系を選択します。 ここでは「mm-ton-sec」と

【計算力学の固体力学2級アプリ】類題をモデル化して実際にやってみた

こんにちは。 カマキリ@t_kun_kamakiriです。 今、計算力学技術者の固体力学2級・・・・みたいな問題アプリを作っています。 「計算力学って何?」って方はこちらのマガジンをはじめからもらえれば _( _ _ )_ 実際にCAE解析で熱解析をして問題を作成固体力学2級の問題は実際のCAE解析で解析設定した状態で結果がどうなるかを答えさせる問題が多く、実務でやったことない人は勉強がしにくい分野だと感じています。 そこで、自分は問題作成をしながら勉強にうってつけの