マガジンのカバー画像

C++練習日記

8
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

【OpenFOAM用のC++勉強(5)】境界面における速度場と圧力場の取得

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 前回の復習(指定した座標での速度場の取得)前回は指定した座標での速度場や圧力場の値を取得しました。 1.ベクトルとして座標を定義します。 vector U_pos(0.05, 0.05, 0); 2.座標からセルNo.を取得します。 abel cellUNo = mesh.findCell(U_pos); 3.セルNo.から値の取得 label

【OpenFOAM用のC++勉強(4)】速度場と圧力場の取得

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 前回はメッシュのセルや面、境界に対しての情報を取得するというのをしました。 今回はセルが持つ速度や圧力の情報を取得します。 前回の記事で書いたコードを長くなってきたので必要な部分に絞って書きます。 mainOF.C #include "argList.H"#include "fvMesh.H"#include "volFields.H"#include "s

【OpenFOAM用のC++勉強(3)】メッシュ境界の情報取得

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 前回の記事で書いたコードの続きに書いていきます。 ファイル構成は以下のようになっています。 .├── Make│ ├── files├── meshOF.C└── mycavity ├── 0 │ ├── U │ └── p ├── constant │ └── transportProperties └──

【OpenFOAM用のC++勉強(2)】メッシュ情報の取得など

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 ファイルの情報を取得ファイル構成は以下のようにします。 . ├── Make │ ├── files │ └── options └── meshOF.C meshOF.C argList.Hを見るとファイル情報を取得する色々な関数が用意されているので使ってみましょう。 #include "argList.H"// #include "fvMesh.H"//

【OpenFOAM用のC++勉強(1)】ベクトル、テンソル

こんにちは。 OpenFOAM用のC++の勉強のメモを自分のために残しています。 OpenFOAM v2112 1.基本的なC++まずはC++の基本的な構文を書いてみます。 後で、OpenFOAM用のコードに書き換えます。 #include <iostream>#include <math.h>using namespace std;int main(){ cout << "===== integer operations =====" << endl; i