マガジンのカバー画像

日々の勉強・活動日記

79
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【本日の活動】線形代数の記事作成。熱力学の基礎。「ジョブ理論」の読んでた。

本日の活動(^^)/ 線形代数の記事作成昨日に引き続き逆行列につい手の内容を書いていました。 ●逆行列の定義 ●逆行列の計算練習 どういった内容を書いていくかはipadのノートに書いています。 勉強した内容をノートにまとめるて、記事に清書して公開するというのを繰り返すことで記憶の定着が強化される上に、もし線形代数を一から学びたい人が入れば記事を使いながら講義もできるのでブログは最強の勉強ツールですね。 熱力学の基礎こちらも引き続き勉強を続けています。 仕事で一番使う

【本日の活動】量子力学勉強会。ココナラ対応。熱力学の基礎。線形代数の記事作成。熱力学でちょっと思ったこと・・・

昨日は朝の5時からツイキャスライブをしながら朝もくもく勉強会をやったので今日も朝6時からもくもく勉強会をするぞと思っていたのですが・・・・ ぼくはかなりの夜型なので金曜日の夜21時から布団に入ったのですが、全然寝れず・・・・ 携帯のアプリで羊とか数えていました。 寝たのがたぶん深夜3時とかで・・・ そして無理やり5時に起きたこともあって土曜日は胃の調子がよろしくありませんでした。 そんな調子なので本日の日曜日は朝8時半くらいに目が覚めました(深夜3時くらいに寝て)

【本日の活動】朝もくもく会。初心者CAE勉強会。バスケ。ツイキャスライブ

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日は朝の5時から始動しております。 朝もくもく会最終土曜日か日曜日の早朝から勉強会をすることにしました。 本日は第一回ということで朝の5時~8時までツイキャスを通してみんなともくもくと勉強していました。 基本的にミュートにしているのでコメント欄で会話をするスタイルをとっています。本日は約5名の人と共に3時間くらい勉強に励みました。 正直5時はきついと思ったので来週からは日曜日の6:00~9:00に変えようと思います_(._

【本日の活動】線形代数の記事作成。ココナラ対応。改訂版「熱力学の基礎」読み比べ。毎週土曜日5:00~朝もくもく会開始。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 2021年3月からはじめた製造業コミュニティも246になりました。 線形代数の記事作成本日は逆行列の定義の記事作成のために下書きを書いていました。 いつも下書きをipadに書いてから記事にまとめています。 ↓前回の記事はこれです。 線形代数は大学生の一番初めに学ぶ数学ですが、社会人になっても一番使う数学の内容ですのでちょっと力を入れて記事を書いています。 使っている参考書はこちらです。 難しいですがより数学的な誤魔化し

【本日の活動】線形代数の記事を書く。Djangoでアプリ化を考える。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日の活動報告です。 線形代数の記事を書く数か月前から新大学生用に線形代数の記事を書いています。 線形代数は理系大学生なら必ず勉強する内容であり、大学を卒業した後でも理系の専門書を読む際には必要になってくる知識です。 最近は大学もリモートでの授業を取り入れたりと大学生にとって学びの場は制限されているように感じています。専門書は1冊3000円くらいするため、大学生にとって参考書は高価なものなのに、大学の図書館の利用制限があっ

【本日の活動】日曜日9時から量子力学勉強会。バスケして・・・Python APIを学んでツイキャスのログをまとめていた。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日の活動報告です。 量子力学のオンラインゼミをはじめる日曜日は少しでも時間を有効に使おうと思い、朝から勉強会を入れることにしました。 毎週日曜日9:00~11:00 場所:オンライン 内容:量子力学 使用する参考書はこちら。 難易度としては標準的で量子力学をはじめて学ぶ人を想定して書かれています。ただ、所々式変形を端折っているのでノートにまとめながらでないとついていけないです。 量子力学は今後の人生で生きる上で知らなく

【本日の活動】ココナラ対応、Python勉強会、バスケ、機械学習、ツイキャス

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日は土曜日('ω')ノ 今日は7時に起きて色々と活動をしていましたよ♪ ココナラ対応こちら↓でやっている質問対応の依頼が来ていましたので朝から対応をしていました。 コロナ禍でこういったオンラインのサービスの利用が増えればいいなと思う一方で、学習用のなんでも対応できますよというサポートってあまりないですよね(ビジネスとして安価になりがちだからかもしれません) 8時~10時までココナラ対応をしていました(^^)/ Pyth