見出し画像

DJデビューしました+三週連続二次元アイドルのライブを見た感想


はじめに

あ、ども、はじめまして。知ってる人はお久しぶり。かまちと申します。

noteへの投稿も3回目です。前回まではアニサマに行った時のことを書いてきたのですが、今回は違います。主に約一か月前に人生で初めて現場でDJした話をさせてください。

DJデビューをした話

#B0DYSHOT

2024/2/23(金)(祝)に中野heavysick ZEROにて行われたオールジャンルパーティー「#B0DYSHOT」にて、初DJデビューしました。

ありがたいことに、本番5日前ぐらいに実物の機材は触らせて頂いたのですが、それでも緊張しましたね、、特に大きな事故なく無事に終われてホッとしております。

機材自体はDDJ-FX4を1年前から所有していて週1程度で触っていましたし、(前回のnoteでも金沢で一人DJしてましたね)、月1程度でDJ Mixも投稿していたので、レコボの画面でやるか実機2Decksでやるかみたいなところではありました。個人的に変わったことは、KEY SHIFT機能がない機材だったので、私のお家芸のラスサビ半音上げ(と呼んでる)が封印されたぐらいですね。今までやってる人をほとんど見たことがないんですけど、そういう面もあるのかと勝手に納得していました。

左の湊あくあさんのぬいぐるみは共演者さんが置きました。かわいいね^^

当日の再現Mixはニコニコ動画とMixcloudに投稿しています。

セトリについて

当日のセットリストです

出番は2番手で、持ち時間は35分。選曲は、翌日から行わるアイドルマスターミリオンライブや超次元音楽祭など週末のイベントを踏まえることも考えましたが、そこは他の共演者の方にお任せして、その客層から大きく外れずたくさん好きな曲をかけるぞ!と意気込みました。ある程度セトリは決めていましたが、USBに100曲ほどぶち込んでDJブースに立ちました。

1番手の方がTell Your World / livetune Feat. 初音ミク というこの世で一番いい曲を最後にかけて、そのバトンを受け取りました。自分も過去にDJ Mixで使っています。

01. イマジネーション / SPYAIR 
TVアニメ「ハイキュー!!」のOPです。ちょうど一週間前(2/16)から「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」が上映されており、公開初日に見に行って見事に脳を焼かれていたので、この曲から始めようと思っていました。思ってた以上にフロアの反応が良かったので、1番だけのつもりが2番もかけてしまい、この後の尺の予定がすでに狂うことになります。

02. ビバハピ (feat. 花里みのり, 桐谷遥, 桃井愛莉, 日野森雫 & 初音ミク)
/ MORE MORE JUMP!
プロセカのカバーverです。約11年前に初音ミクが声優のようにしゃべってラップする曲!として出てきた名曲を、声優が歌っています。花里みのり(CV小倉唯)の「アア・・・マイクOK いっくよー!」が最高です。プロセカはカバー曲のみならずオリジナル楽曲も素晴らしいものばかりで、まったく沼から抜け出せそうにないです、、私の推しはビビバスの小豆沢こはね(CV秋奈)ちゃんです。

03. 進め↑BAKATARATION / 白上フブキ, 不知火フレア & 角巻わため
ホロライブは楽曲だけ少し分かる程度なんですが、バカタレ共改め、バカタレサーカスは好きで見ています。

04. O-Ku-Ri-Mo-No Sunday! -ヒゲドライバー Remix-
/ miroir (久川 颯 (長江里加), 久川 凪 (立花日菜)) feat ヒゲドライバー
フロアから「今日何曜日だと思ってるー?(金曜日)」って聞こえてきて苦笑しかできませんでした。すみません、めちゃくちゃ面白かったです。

05. なかよしセンセーション
/ ユニ (CV: 小原好美), チエル (CV: 佐倉綾音) & クロエ (CV: 種﨑敦美)
プリコネRのキャラソンです。ついこの前まで3年ぶりになかよし部のイベントやってましたね?自分はプリコネRのイベントストーリーは半分ほどしか追えていませんが、前作を踏まえたメインストーリー(特に第一部)やTVアニメは抜群に面白いので、今からでもおすすめです。

06. 花ざかりWeekend✿ (R Sakuya Bassline Bootleg) / 4 Luxury
さきほどの曜日厨オタクさん(敬意を込めて呼ばせて頂きます)から「そうやな、週末やな!(2/23は祝日の金曜日)」と納得の表情を頂き、無事に和解しました。良かった良かった。

07. ハッピータイフーン / KiRaRe (牧野天音, 鬼頭明里, 田澤茉純, 立花芽恵夢, 岩橋由佳, 空見ゆき)
Re:ステージ!の楽曲です。TVアニメ(ちなこれ名作です、7話まで見てね!脚本が浦畑達彦さんという方でARIAや咲-Saki-など多くの名作アニメに携わっています。ライブシーンのダンスはなんと手描きです)では流れてないんですが、なぜかRe:ステージ!関連楽曲が14曲収録されているオンゲキをゲームセンターでプレイされている方は、知っているかもしれませんね。

08. Timeless Shooting Star × Come On Now!(Kamachi Mashup)
/ストレイライト
大好きな曲と大好きな曲が合わされば、大好きな曲になります。
ストレイライトのTimeless Shooting Starに反応してテキーラを飛ばして頂いたり、BCMのCome On Now!に反応して頂いたり、本当に最高でした!!!

09. Go Our Way! / 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
TVアニメの続きとして劇場公開されたOVA「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 NEXT SKY」の劇中歌です。虹ヶ咲は完結編と題した三部作の映画化が決定しています。企画発足時、TVアニメ化の予定はありません!とオーディションでキャストさんに伝えていた作品が、ついにここまで来たか!という感じです。そのかわり、ゲーム(スクスタ)の方はサ終してしまいました。ゲーム内MVもあって課金するぐらいいいゲームだっただけに本当に残念です。。またお台場行きたい!!!

10. 迷星叫 / MyGO!!!!!
私はバンドリをアニメ1期放送時からずっと愛しています。本当は全ユニットの楽曲をかけたかったぐらいなんですが、今回選曲が迷子ということで、代表して迷星叫とさせて頂きました。去年アニサマのセンターステージで出演されたときは、席が良すぎて皆さん逆に後ろ姿だったんですよね、、バンドリのTVアニメの中でもBanG Dream! It’s MyGO!!!!!は完成度が高く、新規でも見れるようになっているのでおすすめです(春日影を浴びろ~)。
バンドリ全体を通して私の推しは市ヶ谷有咲(伊藤彩紗)ちゃんとAfterglowの青葉モカ(三澤紗千香)ちゃんです。とかいいながら今井リサ(中島由貴)ちゃんを課金して天井で手に入れてたけど()

当初はこの間に、ギターと孤独と蒼い惑星 / 結束バンドを挟む予定でした。
時計をちらちら確認し、終盤時間を確保するため泣く泣く飛ばします。
主にイマジネーション2番が効きまくっています。

11. ハジマリロード
/ 津島善子 (小林愛香), 国木田花丸 (高槻かなこ), 黒澤ルビィ (降幡愛)
スクフェスというラブライブ!の音ゲーで、特にmaster譜面が難しかった楽曲のうちの1つです。
そんなスクフェス2は2024/3/31でサ終します。スクフェスとスクスタの意思は受け継いだ!とか言っておきながらそれはないよほんま…

12. Up!10sion♪ Pleeeeeeeease! (Getty Remix) / 松田亜利沙 (村川梨衣)
アイドルマスターミリオンライブでの私の推し(担当)、松田亜利沙ちゃんの元気いっぱいのソロ曲です!ウマ娘のアグネスデジタルも大好きなので、もしかしたらそういう立ち位置のキャラクターに弱いのかもしれません。
そもそも、りえしょんこと村川梨衣さんが本当に面白い方で、出演されるラジオやライブのMC等を聞いてはゲラゲラ笑っていました。

ニコニコ動画に残っている【りえしょん】「リトライ☆ランデヴー」を踊ってみた 【公式】は、小倉唯さんの「みくみくにしてあげる♪ 踊ってみた」に並ぶ伝説の動画だと思っています。TVアニメ「えとたま」のOPです。制作はアイドルマスターミリオンライブのアニメを手がけたスタジオ白組と言えば伝わるでしょうか。古き良き2Dの萌えアニメ感と、スタジオ白組のバチバチの3Dバトル作画が両方見れて、お気に入りの作品です。

13. MONSTER GIRL × K+Nock Out(Yocha2K Mushup) / R3BIRTH
大好きな曲と大好きな曲が合わされば、大好きな曲になりますその2

当初はこの間に、winning the soul (PandaBoY Remix) / スペシャルウィーク (CV. 和氣あず未)他 を挟む予定でした。
時計をちらちら確認し、終盤時間を確保するため泣く泣く飛ばします。
主にイマジネーション2番が効きまくっていますその2

14. NANAIRO STAGE (Prod.YUC'e) / 大賀ルキア(CV.星川サラ)
電音部の楽曲です。YUC'eさんはオールウェイズ最高です。

15. Now Is The Future!! / Polcka
アイドルマスターの楽曲「Miracle Night (M@STER VERSION)」のアレンジverです。AniCollective vol.7に収録されています。

16. Before I Rise / 麻枝准 & やなぎなぎ
前回のnoteで熱く語っていたヘブンバーンズレッドの主題歌です。調子に乗って告知ツイートで事前に匂わせたので、これだけは当日のノルマでした。
体感では当日多分一番盛り上がってくれてました。最高だ!!!

ヘブンバーンズレッド、好評配信中!

17. Blooming Lily / 澤村・スペンサー・英梨々 (大西沙織)
今回のイベントの詳細ページで、初投稿のnoteで言及した冴えない彼女の育て方の聖地巡礼のときの画像を載せて頂きました。というわけで(?)、冴えカノのキャラソンになります。

ここ色んな作品の聖地なんですが、この前蓮ノ空の梢先輩の実家のモデルにもなったらしいです

18. ましまろホイップ (feat. 月夜野兎姫 (CV:萌花ちょこ)) / solfa
ここの繋ぎは本番ぶっつけでした。というのも、この楽曲は当日の朝iTunesで購入し、とりあえずUSBに突っ込んできた楽曲だったからです。

DJをする2日ほど前に、身内からリクエスト的なものを聞いてみたところ、

ましまろホイップ (feat. 月夜野兎姫 (CV:萌花ちょこ)) / solfa
Snow Symphony / 櫻川めぐ
二人三脚 feat. 猫汰つな / 常闇トワ
孕ませおっぱい!ShiningマイスターZ! / IOSYS

などの貴重なご意見を頂きました。
どれも本当に名曲なんですが、その中から採用した次第です。
ま~まれぇどさん、20周年おめでとうございます!!!

19. True my heart (mahziel bootleg) / 佐倉紗織
佐倉紗織さんの歌声が大好きです。きしめんー!!!の他にも素晴らしい楽曲ばかりなので、ぜひ聴いてみてください。
私のお気に入りは、2nd solo album 「Tearful」に収録されている超越↑↑恋してナイしょ☆メア!!-さおりのツレでしょ?version- / あべにゅうぷろじぇくと feat.佐倉紗織です。ごりっごりの電波曲ですすみません。

20. 千変万華 / スリーズブーケ
ここまで色んな二次ドル曲や美少女ゲームソングを流したということで、「千変万化」で締めです。いやいや、ここ、お~って感心するとこですよ、おーん。ちょっとよく分からない?大丈夫、私もよく分かりません。

ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブのユニット、スリーズブーケの楽曲です。水彩世界の歌詞と見比べて大感情になりましょう。

この曲でラストということもあって、フルがけしました。本当は全曲フル尺で聴きたいんですけど、個人的な話、蓮ノ空の楽曲は特にフル尺で聴きたい!ってなるんですよね、、これはライブでも同じです。

こうして私の出番は無事終了しました。その後もイベントは大盛況で、私も楽しませて頂きました。本当にありがとうございました!

アニメ鑑賞会

イベントを楽しんだ後は、そのまま友達とカラオケ店に入り、そのままカラオケ、ではなくアニメ鑑賞会を行いました。
やりたいと言い出したは私です。

コロナウイルスが落ち着いてからというもの、Twitter(もう面倒なので死ぬまでこう呼ぶことにしてます)でアニメやアーティストのライブ、等をオフライン、オンライン問わず同時視聴されている方々をよく観測するようになりました。その活動に興味を持った次第です。

開催に向け、まず事前に参加してくれる方々に鑑賞したい作品のアンケートをとりました。

Google フォームで作成したアンケート
アンケートの結果(ここにある作品、全部面白いです)

うーん、4人からアンケートをとって満票入る作品なし!!!
人間の好みって人間の数だけあるの、本当に面白いと思います。とりあえず、次いで3票ずつ入った

ぼっち・ざ・ろっく!
劇場版 冴えない彼女の育てかた Fine
宇宙よりも遠い場所

を鑑賞することになりました。
どの作品も以前までのnoteで聖地に赴いた作品です。

カラオケでは普通のルームではなく、スポーツ観戦などができるプロジェクタールームを事前に予約しました。一般的に追加料金等もないので、興味がある方はぜひ使ってみてくさだい。本当はパセラとか使いたかったんですけど、単純に予算オーバーです。

さて、鑑賞会開始!と思いきや、オンライン麻雀ゲームの過去の牌譜の鑑賞会が始まってしまいました。

ツモォォォォォォォォォォォ(シンプルにすごい)

気を取り直して、まずはぼっち・ざ・ろっく!から鑑賞します。
未視聴だった人にも事前に6話まで見てきてもらったので、今回は7話から最終話までと、円盤の特典映像(MVのメイキング映像etc…)を見ます。

やばい、めちゃくちゃ楽しい!!!カラオケルームということで大声を出してもそうそう怒られない環境というのもあって、部屋は阿鼻叫喚でした。
挿入歌 星座になれたら を大画面、大音響で聴けて大満足でした。
映画を誰かと見に行くのとは、また違う感覚でした。

少しだけカラオケパートを挟み、続いて、冴えない彼女の育てかた Fineを見ます。この時点で時刻は0時をまわっていました。まだまだ元気です。

画面奥で悶えているのが私です

この作品は久々に見たのですが、主に加藤恵さんにボコボコにされました。
アニメ化して、こうして大団円で終わる作品は本当に一握りなので、ただただ制作陣の方々には感謝しかありません。

その後、冴えカノには負けても眠気には負けるまいと深夜のカラオケ大会が開催されるのですが、宇宙よりも遠い場所を見始めると力尽きて寝てしまいました。

一旦まとめ

ここまでですでに6000字以上なんですが、正直誰1人オタクのDJスキルがどうとかおすすめがどうとか全く興味なかったと思います。本当にすみません!

このnoteで一番伝えたかったことは、好きな音楽や作品を共有できる空間があるというのは、とても素晴らしく、幸せなことだということです。某プリコネのバブり問題児先輩(CV小原好美)風に端的に換言すれば「DJもカラオケも超楽しい」です。前回のnoteで言ってたこととほぼ変わりませんが、それでも私は言い続けていこうと思います。

また機会があればDJやりたいな~と思っているので、DDJは売らずに壊れるまで使っていこうと思います。前回のnoteではみなさんもコスプレやりましょう!とか言ってましたが、どうですか、みなさんもDJやりませんか?

次に

ここからは、オタクがここ約3ヶ月で参加したイベントをざっと振り返るだけのnoteです。今回のnoteとして読んでほしい部分は一旦まとめで完結しているので、興味のある方のみ読み進めて頂ければ幸いです。

まず最初に、話を円滑に進めるため、誠に恐縮ながら私のアイドルマスター(SideMはアニメとイナズマロックフェス2022で見かけたときの印象なので浅すぎるけど)とラブライブ!の各シリーズの推し、担当を記しておきます。いや、理由とか書き出したら多分終わらないので、このnote。ここにそのうち学園アイドルマスターの子も入るんだろうな、楽しみだな!今のところCV古賀葵さんの根緒先生だけど()

AS 我那覇響
ミリ 松田亜利沙
デレ 双葉杏
シャニ 小宮果穂
SideM 木村龍

無印 南ことり
水 高海千歌
虹 桜坂しずく
星 平安名すみれ
蓮 日野下花帆

傾向的には元気いっぱいな子が刺さるらしい。かほって名前には弱い。
あとラ!に関しては同級生組にめっぽう弱いです。特に無印2年生組。
劇場版で披露されるFuture styleを聴くともれなく床になります。

異次元フェス アイドルマスター☆♥ラブライブ!歌合戦

アイドルマスター × ラブライブ! 異次元のコラボと題し、2023/12/9(土)・10(日)に東京ドームで開催されました。関西在住の私は1日目は現地、2日目は配信で楽しみました。(次の日朝早くバイトと学校で行けませんでした)

開催の告知を見たときは目を疑いました。この2作品の共演はバンナムフェスに代表されるフェス系のライブにおいてあるにはありましたが、同じステージで共演したという意味では、私はアニサマ2015の1日目ぐらいしか記憶にありません。

妖怪ウォッチのOPに時代を感じる

コンテンツの歴史としては5年ほどアイドルマスターの方が長く、ラブライブ!は同じ二次元系アイドルとして、大先輩の背中を追いかけてきました。

私としては、ラブライブ!は全シリーズ、アイドルマスターはデレとSideMは浅瀬チャプチャプマン(アニメ見てたぐらいかな…デレステの音ゲーは楽しんでたけど)(あとSideMのアニメ続編はいつ???)ではありますが楽しんできた作品だったので、これ以上ないコラボライブが実現したのであります。ただし、様々な状況(本当に様々だと思う)を踏まえ、今回は765PROASやμ's、315PRO等は不参加で、主に今をときめく後輩グループ達が出演しています。

さて、行ってみた感想ですが…

スーパーアルティメット最強になりました!!!!!

申し訳ないが、こんな破壊力をもったライブはもう二度と浴びれないかもしれない。それぐらいのライブ体験でした。

Day1

1日目の早朝に夜行バスで新宿に降り立った私は、そのまま水道橋に直行し、東京ドーム周辺をうろつくツイキャス配信を行いました。ハタ(傍)から見たら、スマホを掲げながら独り言をぶつぶつ呟いてる不審者でした、ハタ(旗)だけにっ!!宮下愛さんしか笑ってねえ、、愛してる!愛だけに!

旗、あらためのぼりの並びはそれはそれは圧巻でした。

1日目は、異次元フェスこんな感じでやるよ~と言わんばかりにオリジナルメンバーで順当に楽曲を披露したり、Vtuberさんが川柳を紹介したり(ここの休憩なかったらオタク息切れで死人でてたと思う)、ある楽曲を本来のメンバーではなく他のメンバーが歌う、いわゆる越境のステージを織り交ぜてきました。もちろんアイマスラブライブ関係なく。

無重力シャトルゆずが楽曲提供してます。私は昔ゆずのファンクラブに入っていたぐらいゆずが大好きでして…)や、ド!ド!ド!/ みらくらぱーく!で東京ドームの天井を突き破ったりとか、万病に効くfruity loveとか、担当の双葉杏ちゃんが歌うラブレターとか、もう全部やばいんですけど、個人的に関心したのは虹ヶ咲の扱いです。

私は虹ヶ咲はあくまでソロ活動を大事にしていると思っています。
(なぜそう思うかはぜひともTVアニメを見て下さい!!!)

つまり、今回の歌合戦というコンセプトに沿った場合、彼女たちが本気で戦うのであれば、全体やユニットでの楽曲だけではなく、真骨頂であるソロ曲を披露してこそだと私は考えていました。

さて本番ですが、なんと、ショートverにしてでも、しっかり2日間通して12人で1人1曲ずつ、計12曲のソロ曲を披露しました。偉すぎでは???
尺的にきついのは分かるので理解してますが、それでも見習ってみませんか?アニサマさん。特に今度出演する蓮ノ空の真骨頂はユニット曲ですよ。

特にそのうちの1曲、VIVID WORLD / 朝香果林は、アニメ1期9話「仲間でライバル」で描かれている、この楽曲が披露される経緯を知っていただけに、私は特に泣くような楽曲でもないのに、感動で現地で声を上げて泣いてしまいました。すみません、、

異次元フェスがまさにダイバーフェスそのものだったでしょこれ…

越境曲では、特に各シリーズの歌唱力TOPクラスアイドルが結集したアライブファクターがやばかったです。ほんまに。
いややっぱ全部やばいです。何だよ乙倉悠貴ちゃんと箱崎星梨花ちゃんのハクチューアラモードって!!!Guilty Night, Guilty Kiss!Tulipでお互いチュッチュチュッチュしやがって!!!チュッパチュパのカブラかよ!!!虹ヶ咲の2期OPColorful Dreams! Colorful Smiles!を虹ヶ咲のメンバーと一緒にシャイニーカラーズに歌わせるって。反則だろ、そんなん!!!!!あとSESSION!を歌い始めた瞬間に「スタマスのやつや!スタマスのやつ!!スタマスうおおお!!!ついでにダンス・ダンス・ダンスもやれえええ!!!」って叫び散らかしてました、ごめんなさい!!!!!!!

すみません、取り乱してしまいました。
先ほど話題にしたアニサマ2015に敬意を払ってか、READY!! / 765PRO ALLSTARSをラブライブ側が、僕らは今のなかで / μ'sをアイマス側が歌うという完璧すぎる流れで最後に全員で表題曲を歌い、1日目は終演しました。

いやこの表題曲「異次元★♥BIGBANG」良すぎません???
特に2番の島村卯月ちゃんと高海千歌ちゃんのかけ合いやばいって。
またどこかで聴けることを願っています。

DAY1終盤のセトリ アイマスのファンサイト「THE IDOLM@STER データベース」より(以降同じ)
https://imas-db.jp/song/event/ijigenfes_utagassen_day1.html

Day2

2日目は配信での視聴でした。1日目で今回のライブの概要を掴んだオタクたちは、セトリ予想などをして楽しんでいました。東京から毎度お馴染み青春18切符で電車で10時間かけて関西の自宅へ帰宅している途中ですでに開演しており、帰宅してから急いで東京ドームの配信をつけてみると────────

















ウンババー♫ ウンババー♫ ウンババー♫ ウンババー♫
ウンババウホホイ♫ ウンババウホホイ♫
ウンババウホホイ♫ イエーーーーイ!!!

そこは、ジャングルでした。

アイドルマスターミリオンライブの楽曲ジャングル☆パーティー / 大神環(稲川英里)×双海真美(下田麻美)が披露されていました。

これ、別に当日オリジナルメンバーの2人が居たとかでもないんですよね。あくまで、これをやれば盛り上がるだろうという思惑のもと、当日参加していたミリオンのメンバー全員で披露されたんですよね。最高かよ。
結局、この楽曲は異次元フェスにおいて大きな爪痕を残すことになります。

話を戻しますと、私がリアルタイム視聴を逃したタイミングで、いともたやすく行われたえげつない行為がありました。

いつ見てもこの流れでジャングル☆パーティーやるの草
https://imas-db.jp/song/event/ijigenfes_utagassen_day2.html

特殊イントロで始まる流れ星キセキ(デレアニメ勢ワイ大感情)、来ましたスーパー虹ヶ咲ソロ曲タイム(特にToy Doll / ミア・テイラー(内田秀)の盛り上がり方やばかった)、越境ではなくしっかりみらくらぱーく!として披露したノンフィクションヒーロー、少しコールが複雑だけどプロデューサーなら完璧だよね☆学祭革命夜明け前 / 放課後クライマックスガールズ、そして完全体AqoursによるWATER BLUE NEW WORLD、そし

ん???

完全体AqoursによるWATER BLUE NEW WORLD???

このWATER BLUE NEW WORLDという楽曲は、TVアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の2期12話において、Aqoursがラブライブ!という大会で、彼女たちのスクールアイドルとしての輝きの全てをぶつけた、まさに「勝負の」楽曲です。Aqoursの集大成です。作中では、この大会はアキバドームという会場で行われていました。

そうです、何を隠そう、作中のアキバドームなるものは現実では東京ドームであり、ここでの披露はアニメで描かれたラブライブ!での彼女たちの姿の完全再現になります。なんならアニメではフル尺で描かれていないので、完全版ということになります。

Aqoursとしては東京ドームですでに4thライブで披露していたのですが、それでもここでやってくれたというのは、歌合戦に対して地の利を活かしてでも一切出し惜しみはしないぞという気持ちの表れに思えて、最高でしたっ!

さらに言えば、専用衣装に加え、単独ライブなら終盤に持ってきがちのこの曲を、フェス形式のライブの前半に持ってくることで、WATER BLUE NEW WORLDのためだけに全力でパフォーマンスする彼女たちが見れたことも、かまち的にはポイント高いです。これらの補正により、よりダンスにキレがかかっていたように思います。

こんなものを見せられたら、正直歌合戦はAqoursの優勝なんですが、その後Liella!が先輩のバトンを受け取るかのように登場し、スター宣言を歌い始めたときは、「あれ???今日ってラブライブフェスだっけ???」ってなりましたね。Aqoursがラブライブフェス2日目で、Snow halationの直後に届かない星だとしても(これガチ名曲)を披露したのを思い出しました。あまりにも素晴らしいステージだった、、

これは余談なんですが、私を含めた2001年度生まれ世代の一部は、ラブライブフェスの行われた2020/1/18(土)・1/19(日)は、大学入試センター試験を受けていました。中には、ラブライブフェスに行くために、センター試験を受けずに済む進路を選んだ人がいたといなかったとか、、そんなわけで、異次元フェスをこうしてリアルタイムで楽しめたことが、何より嬉しかったりします。

さてさて、その後も順当に披露は続きます。哀温ノ詩 / エマ・ヴェルデは2年ぶりの披露で、スクスタのキズナエピソードを思い出し大感情でした。。
あ、そうだ、エマ役の指出毬亜さんがヒロイン役を務める終(つい)のステラっていうKeyのロープライス(2000円ぐらいです)ノベルゲームがあるんですけど、おすすめですよ!!!唐突だな!!!

フィリアという名前の、可愛らしいアンドロイドの女の子です。
彼女に花飾りをつけてもらうよう考えた人は天才です。お酒奢らせてください。

眩耀夜行 / スリーズブーケKNOT / DOLLCHESTRAに関しては、東京ドームで披露しているところが見られるとは、なんて幸せなんだ、、!って感じでした。冷静に考えてセトリが強すぎる(公式発言)。Liella!がDay1を披露したのも本当に本当に偉すぎるし、ガールズ・イン・ザ・フロンティア をこのメンバーで聴けたのも僥倖です。(将棋の藤井君の言い回し)

越境曲はさすがにクライマックスだけあってバケモンでしたね。セトリ見てもらった方が早いので多くは語りませんが、とりあえずフォーチュンムービー / スリーズブーケで担当の小宮果穂芹沢あさひが馴れ合ってたのがやばかったです(語彙力)。ミリオンライブとAqoursでさよならアンドロメダを披露したのも歌詞を見てもらえれば大納得だし、繚乱!ビクトリーロードコットンキャンディえいえいおー!に至ってはご褒美タイムでした。私は推しの高海千歌平安名すみれの文字がモニターに見えて興奮したし、口上も天才的で最高でした。
というか、ここにフル尺でぶちこまれる黒澤ルビィちゃんのソロ曲ハンパねえ、、今回のライブで披露されたソロ曲は、スーパー虹ヶ咲ソロ曲タイムの12曲とこの楽曲だけです。
いや、アイマスも本当に神ソロ曲だらけなんですが、尺的に虹ヶ咲のように全員は歌えないので、単純に選べなかったんだと思います。次は異次元ソロ曲フェス的なやつやりましょう。

2日目後半のセトリ。スノハレ、マスピ抜きにしても流石に永久保存版
https://imas-db.jp/song/event/ijigenfes_utagassen_day2.html

こうして、スノハレのUO再現、マスピ大合唱、そして表題曲と歌い、異次元フェスは幕を閉じました。これを神と呼ばずしてなんという?

あれからというもの、僕の脳内では隙あらば勝手に異次元フェスを開催しています。誰か僕を止めて下さい。もうここまでで1万字超えてるんです。。

唐突ですが、みなさんはどんな異次元フェスが見たいですか?
私はバンドリ×プロセカです。まあないでしょうけど。

コミケC103

異次元フェスの余韻がまだまだ消えない中、私はガールズ・イン・ザ・フロンティアの歩き方で12月で2回目の東京(もう関東住めよ)に遊びに来ていました。人生初のコミックマーケットに参戦するためです。

いやほんと、アニサマと同じく深夜アニメを見るようになってから、ずっと行きたいと言い続けてきたイベントだったので、やっとこの時がきたぞおおおって感じでした。生まれてから今まで一度も欠かさずお盆とお正月の年越しは祖父母の家に帰省していたのですが、ついに今年は行けないわ、ごめんばっちゃん、孫がオタクなばっかりに、、って気持ちで出かけました。それでも1月2日には会いに行ったんですけど。ばっちゃんちのお雑煮が世界一うまい。

コミケはコロナ明けから2日間開催となっていて、私は2日目に参戦しました。1日目も参戦したかったんですが、日程の都合がつかず無理でした。まあ行ってれば確実に散財していることを考えると、今となってはその方が財布的には良かったのかもしれません。

企業は両日とも同じ出展内容ですが、同人はジャンルで片日に分けられます。1日目のTYPE-MOON島とか同人音楽島とか行きたかったな~。

2日目の同人にはなんとアイドルマスター、ラブライブ島がありました。貴様、謀ったな?あらあら、あらあらあらあらららら。なんて私得。

Twitterでよく目にする絵師さんや4コマ等を数多く見かけ、KANA-BOONのなんでもねだり「あれも欲しい~これも欲しい~♪」が脳内で流れ始めます。

1冊500円、1000円。おお、そんなに高くないじゃん(金銭感覚麻痺)とか言いながら列並んだりしてたら諭吉が消滅してました。コミケ恐るべし、、でもあの島中を巡っている時間が、新たな出会いの予感がしてたまらなく好きでした。

戦利品で一番のお気に入りは、ほわそ先生Twitter: @Howaso623 のシャニマスの杜野凛世ちゃんのイラスト本です。

企業ブースでは、蓮ノ空のブースで行われていたWith×MEETS同時視聴配信を最前列で見たり(蓮に興味ある人はWith×MEETSも追いましょう、今からでも!)、となりの吸血鬼さん(日常系アニメ、富田美優さんが主人公の吸血鬼のCV務めてます、超絶おすすめです。特に登場人物が4人になってからの絡みが面白い)のパーカーを購入しました。DJしたときに着ていた服はこのパーカーでした。

そんなこんなで、これまで経験したことのない大晦日でした。

1日目の参加サークルさんでどうしても欲しかったプロセカの同人誌は、後日大阪のメロンブックスで購入しました^^ニーゴがマイクラの世界に転移させられて、サバイバル生活する4コマ形式のお話です。

THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-4 MILLION THE@TER!!!!

アイドルマスターミリオンライブの10周年を記念して、全4回に分けて行われたツアーの4回目(最終公演)です。2024/2/24(土)・25(日)にKアリーナ横浜にて開催されました。ちなみに、この2日後には11周年を迎えています。すごい!!!本当にすごい!!!

私がDJをさせてもらったイベントは2/23なので、このライブのために遠征してきた方や予習がてら顔を出しに来た方が少なからず居られました。私もその1人なんですが。

この2024/2/23(金)・24(土)・25(日)の三連休というのは、実に様々なイベントが行われていました。アニメ声優関連に絞れば、私の知る限りこのアイマスの他にも超次元音楽祭、μ'sのトークイベント、高橋李依さんのキャラソンライブ、少女☆歌劇レヴュースタァライトの運動会などが行われていました。そうです、運動会です(迫真)

会場に辿り着くまで

私は25日の2日目に参加したのですが、関東には22日には来ていました。

22日は秋葉原を歩き回って、その日エンターグラムさんから発売された新作美少女ゲーム「制服カノジョ」を買いました。福岡県を舞台に、主に3人の美少女と学校生活を送るお話です。3人のうち1人は、虹ヶ咲の桜坂しずく(私の推しです)役の前田佳織里さん(福岡県出身)がCVを務められています。この前田さんも出演する宣伝番組SEIKANO TVでは、主演キャストさんが実際に作中の制服を着てみるという神企画が行われています。

あと前田佳織里さんでいうと、球詠という女の子が野球をするきららアニメの宣伝企画動画で、古田敦也さん(普通にレジェンドですごい)に野球を教えてもらう企画が好きです。何の話ですか?

このゲーム、何がすごいかというと、全年齢対象作品で、パソコンだけでなく、Nintendo SwitchやPS4でも遊べるんですよね。これはぜひとも中高生にも遊んでもらうしかない!!!

夜は友達に誘われて、頑宣ちゃんねるという、美少女ゲーム業界で頑張る人たちをお呼びしてお送りするまったりトークバラエティ(2012年からニコ生でSTARTされた歴史ある番組です、私は残念ながら知りませんでした。。)のオフラインイベントに参加してきました。

美少女ゲーム業界のあれこれなお話が聞けて、3時間が秒でした。というか、刹那にかける恋はなびめっちゃ気になるんですけど~!!!でした。
どの作品もコンセプトがしっかりあって、誰が何と言おうと、うちはこれをやりたいんだ!みたいな譲れないクリエイター魂を感じられて、かっこよかったです。こういう作品がこれからも日本のサブカルを担っていって欲しいと、切実に思います。

23日は、note前半で書いた通りのGOD DAYでした。

さて、24日なんですが、アイマスのライブは抽選に外れ、μ'sのトークイベントや超次元音楽祭(後でセトリを見ましたが、素晴らしかったです)は当日券も出ていたんですが、私は前々からどうしても行きたかった大洗へ行こうと決めていました。カールズ&パンツァー(アニメが本当に大好きなんです、、パチスロも神コンテンツらしい)の聖地です。

例のアニメ鑑賞会のカラオケルームでオールし、そのまま在来線に乗って、朝9時には大洗駅に到着していました。駅にはレンタサイクルもあったんですが、時間はたくさんあったので、駅から大洗磯前神社まで歩きました。

その後は水戸駅周辺まで戻り、これももう恒例の某ビジネスホテルでどっぷりお風呂につかり、爆睡しました。noteの序盤で紹介したDJの再現Mixは、寝る前にここで録りました。

10th Act-4 day2

25日、水戸からKアリーナ横浜に在来線で移動する間、私は「アイドルマスター ミリオンライブ! Blooming Clover」(以下、ミリオンBCと呼びます)という漫画作品を読んでいました。

数年前に、当時は最新巻だった単行本5巻まで読んだ記憶はありました。しかし、今回のライブに行くにあたって改めて最新巻(なお本誌では連載終了しており、単行本は7月に発売される次巻で完結らしい泣)まで何度も読んでおこうと思ったからです。

というのも、この日は10thライブツアーの千秋楽ということもあって、ミリオンライブ!キャスト39人全員が揃った公演でした。いやいやいやいや、ミリオンライブ活動開始から10年間(11年間)経った今でも、39人の多忙極めし声優さんが、1人も欠けることなく、歌って踊るだけでもハードワークなアイドルのライブに出演してるの、当たり前じゃないですからね???MCで話されていた、39人全員が、この10周年、10th千秋楽という節目の舞台に絶対立とう、そしてプロデューサーさんに感謝の気持ちを伝えようと思っていました。という内容の力強い言葉には、思わず胸を打たれました。

また、私はミリシタこそスマホを持ってからずっと楽しくプレイさせてもらっていますが、ミリオン単独は円盤(6thとか)や配信でいくつか拝見した程度で、現地は初でした。本当にここが初現地でいいんですか???って私のような初現地勢で思っていた人もいると思うんですが、だからこそ未来飛行では10年のどこかで出会ってくれてありがとう!と何度も呼びかけてくださっていたのでしょう。

話を戻します。39人全員居るということは、ミリオンメンバーで歌っている楽曲は、全てオリジナルメンバーで披露できるということです。
つまり、ミリオンBC第5巻作中で描写されるも、そこから約5年間一度もリアルライブで披露のなかった
Clover Days / Clover
矢吹可奈(木戸衣吹)、北沢志保(雨宮天)、
箱崎星梨花(麻倉もも)、高坂海美(上田麗奈)
 
という楽曲を披露するならここしかない!ということです。前回のnoteでもはじまりのセツナ(TVアニメ明日ちゃんのセーラー服OP)という楽曲で同じようなことを言ってましたねこの人。しかもまた雨宮天さん入ってるし。
いやだって、この曲はこの4人が揃う可能性がある以上、4人揃って以外考えられないでしょ、、全人類ミリオンBC5巻まででいいので読みましょう。

ちなみに1日目のアーカイブは申し訳ないながら買わなかったのですが(2日目は買いました)、セトリを見てここで発狂してましたとだけ。

世界一好きな曲しかねえ
https://imas-db.jp/song/event/million_10th_act4_day1.html

さて、2日目開演です。
1曲目は1日目のWelcome!!ではなく、アニメOPRat A Tat!!!でした。いや、全然この時点で私は泣きそうになってましたけど。アニメ本編を思い出してっていうのもあるんですが、39人全員がステージに立っている光景があまりに壮観すぎて、、全体で揃えた衣装じゃなくて、1人1人個人専用衣装だったのがまたいいんですよね、、

そこからは圧巻のパフォーマンスの連続でした。最終的にTeam1st~Team8thまで1曲ずつ披露し(REFRAIN REL@TIONという@曲をあくまでTeam8thとして披露したの偉すぎ)、フェスタ・イルミネーション / 徳川まつり(諏訪彩花)のイルミルミルミルミルミルミネーション~♪に代表される、1日目で未歌唱だったアイドル達のソロ曲が順次披露されました。

ありがたいことに、私がDJで使用させて頂いた
花ざかりWeekend✿ / 4 Luxury
Up!10sion♪ Pleeeeeeeease! / 松田亜利沙 (村川梨衣)
もしっかり現地回収できました!!!
4 LuxuryはRED ZONEでも多分喜んでましたね。単独初現地、担当のソロ曲でドカ湧きできたのマジで一生の思い出すぎて優勝優勝優勝!!!!!

ソロ曲は全曲語りたいところですが、もう15000字を越えているということで、はやくこのnoteを完成させたい私から1曲だけピックアップするなら
Sing a Wing Song / 田中琴葉(種田梨沙)ですね。

種田梨沙さんといえば、ストライク・ザ・ブラッドの姫柊雪菜役やプリコネのユイ役、ごちうさのリゼ役などが有名ですが、私にとっては2012年秋放送、A-1 Pictures制作のTVアニメ「新世界より」の渡辺早季ちゃんの印象が強いです。種田さんの初主演作品であり、種田さんが歌う前期ED「割れたリンゴ」は名曲です。新世界よりは、私が深夜アニメを漁り始めた頃(2014年)に見た作品の1つで、種田梨沙さんを知り、好きになったきっかけの作品です。この作品は作風がそこそこ暗く怖く、また後半クールでだんだん面白くなる分前半が重い印象です(全25話)が、見る価値は十分すぎるほどある名作だと思っています。興味があったらぜひ見てみてください。

ジャンル・要素は近未来、和風、SF、超能力、ホラーなど盛りだくさんです

原作小説もおすすめです!上中下巻、合わせて1000ページを超える3巻構成と少し長いですが。小説の文字とアニメの映像では、やはり得られる情報が違ってくるので、違った面白さを感じれると思います。ただSF小説というだけあって、舞台設定を理解するのに時間がかかるんですよね。実際、上巻はほとんどそこの説明なので、私ははっきり言って面白くはなかったです。そこを読破出来るかが、この小説を楽しむ上で最大の障壁かもしれません。

そんな種田さんは、声優として生命線である喉を痛め、2016年に活動休止を余儀なくされています。それをきっかけに、fgoのマシュ・キリエライト役や食戟のソーマの薙切えりな役などは降板しています。当時は本当にショックでした。もちろんアイマスにも影響はあって、楽曲制作やライブ出演の見送りや、ミリシタへの田中琴葉ちゃんの実装も遅れました。

おっと失礼、Sing a Wing Songの話でした。
田中琴葉ちゃんは真面目で、しっかり者で、演技が大好きで、灼熱少女というユニットのリーダーも務める一方、どこか弱気で、悩み多き、不器用な女の子です。そんな彼女が歌うこの楽曲、例えば1番のサビの歌詞は

完璧にこなせない日も(大丈夫!)
やってみたことに無駄はないんだよ(Cheer For You)
1度ではできないことばかりさ
少しづつ自分を知って進もう
うまく行かないときも(大丈夫!)
また笑えるようにと歌うよ(Smile For You)
今が楽しいと思えるように
キミまで届け(Yell For You)
ただまっすぐに伝えたくて
(Wish For You… I Sing For You…)

恐ろしいぐらい、前向きになれるメロディと歌詞なんですよね、、
これらを踏まえたとき、Sing a Wing Songをあのステージで、田中琴葉さんは、そして種田梨沙さんは、誰に向けて、どんな思いでこの楽曲を歌っていたのだろう。そう考えると、私がイントロで思わず頭を抱えた理由が、少しは分かってもらえたのではないでしょうか。

田中琴葉さん、種田梨沙さん、本当にありがとう。
あなたの歌声に、ステージに、これからも勇気をもらい続けます。

さて、BNSのわたしは花、あなたは太陽が披露され(これも良かったです)、もはや披露が確定してしまったClover Daysの話をしましょう。いや、ソロ曲かアニメ曲かみたいなノリで来てたから、他抑えめになる…?ってヒヤヒヤしてました。全然そんなことなかったですけど。

まず冒頭の口上。現地では歓声やアドレナリンですべて聴き取れなかったので、アーカイブで堪能しました。あとモニターの歌詞の見せ方がいいですね。
そんでもって、普段はあくまで北沢志保として、ステージであまり笑顔を見せないように振る舞っていた雨宮天さんが、Clover Daysでは超絶笑顔で歌っているところがもう最高でしてね、、あのステージにおいては、北沢志保ちゃんも超絶笑顔だったということに他ならなくて、、

そこから先は全部クライマックスでした。攻撃力MAXの複数人歌唱曲を浴びせた後に、3人のソロ曲でその最後にミリオンの象徴ともいえる未来飛行 / 春日未来(山崎はるか)をもってきて、UNION!!に繋げる構成はお見事でした。

こうして、最新情報や10周年記念PVに湧き、Crossing!Thank You!を全員で大合唱して、10thライブツアー千秋楽は幕を閉じたのでした。素晴らしいステージをありがとうございました!

最後に1つ。MCで話されてたんですけど、この2日間のライブ、なんと39人全員のキャストさんにどんな楽曲を歌いたいかアンケートをとり、元々予定されていたセットリストから変更して、全員が納得できるようなセットリストを考えたそうです。これは、ひとえにミリオンライブ!だから実現できたことだと、私は思っています。

DAY2後半のセトリ。ミリオンにボコボコに殴られました。
https://imas-db.jp/song/event/million_10th_act4_day2.html

THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6thLIVE TOUR Come and Unite! Brilliant Blooms.

アイドルマスターシャイニーカラーズの6thライブツアーの大阪公演になります。2024/3/2(土)・3/3(日)に、大阪城ホールで開催され、私は2日目に参加しました。いや、1日目はまたしても握れなかったんです!

※ここからはライブのネタバレを含みます。

というわけで1日目の在宅が決まったんですが、ここで耳よりの情報が手に入ります。どうやら、その日同じ時間帯に行われるオーイシマサヨシさんの武道館ライブの配信が1000円で見れるらしい?!すみません、せっかくなのでリアルタイムではこっちを見ます。

オーイシ武道館 ~オーイシマサヨシ ワンマンライブ at 日本武道館~

オーイシマサヨシさんについては前回のnoteで熱く語りましたので、一言だけ。オーイシもいいけど、やっぱOxTが大好きです自分。オーイシさんとTom-H@ckさん、出会ってくれてありがとう!!!

その後、宅飲みで泥酔しながらシャニのセトリを確認したんですが、これがまた神セトリだったものですから、明日への期待に胸を膨らませながら爆睡しました。(寝言はオーイシ最高!DJ八宮めぐる!?Tom-H@ck最高!太陽キッス全員披露!?はー?とかだった多分)
あと、拝啓 曜日厨オタク様、チョコデート・サンデー土曜日に披露してますよ!

Day2

お酒の影響か、起きたら朝10時でした。やばい、ライブ間に合わん!!
というわけではなくて、私は関西圏在住なので16時開演にはまだ時間がありました。それまでの関東への度重なる交通費や宿泊費の出費、時間の確保を考えれば、こんな気軽にライブって行けていいんですか???って感じでした(感覚麻痺)
いやそう考えたら関東民許せなくなってきたかもしれん。日本の首都は今日から京都に戻しません?なんで東なんて頭につけたニセ京都が400年前から首都なの?冗談です。徳川家に殺されてしまいます。それと北海道民や沖縄県民はすごい。

あと日曜日の16時開演も神です。4時間やっても20時には終わるもんね。次の日仕事とか学校とかちょっとでも気が軽くなるよね。というわけで、関東でライブやるときも16時開演にしましょう。終電の新幹線間に合わないんです。新幹線という選択肢をくれー!

オタクの雑音はさておき、出発までに1日目のアーカイブを見終えた私は、無事大阪城ホールの開演に間に合いました。

結論からいうと、今回の6thライブツアー大阪は「Come and Unite! Brilliant Blooms」というだけあって、これまでのシャニの周年ライブとはまた違った明るく楽しいお祭りのようなライブでした!本当に楽しかった!!

シャニマスの楽曲のリリース形式は、基本路線はシリーズ系で、BRILLI@NT WING、FR@GMENT WING…のように1年ごとに、全体曲01と各ユニットごとのシングル02~が発売されます。そのため、周年ライブでは、その年のライブ未披露の新楽曲を披露するのが恒例です。

ディスコグラフィーの一部 https://shinycolors.lantis.jp/discography/

あとは、シリーズとは別に、シングルが出たり、ソロ曲を集めたCOLORFUL FE@THERSシリーズのアルバムやソロコレクションが出てたり、最近ではシャニソンという新作ゲーム向けに書き下ろされた楽曲が順次リリースされています。

今回の6thライブでも最新シリーズCANVASの楽曲が多く披露されたのですが、6thはツアーで大阪と横浜の4日間公演があるということもあって、その他にもDJメドレーと称した越境パートや最後にユニット曲をシャイニーカラーズ全体で歌うといった試みがありました。これが最高でした!!

さて2日目の内容ですが、まずはホムラインビテーションの盛り上がりがすごかった。ストレイライトシーズはカッコよさがカンストしている、、

越境というか、ある楽曲を他のアイドルに歌ってもらうのは、そもそもアイドルマスターのライブでは醍醐味なんですが、1日目のDJ八宮めぐる、2日目のDJ七草にちかさん、本当に素晴らしかったです。
全部やばいんですけど、SNOW FLAKES MEMORIESで担当の小宮果穂ちゃんと芹沢あさひちゃんが雪合戦してるところは眼福でした。ていうか異次元フェスのフォーチュンムービーが良かったからって味をしめたな?いいぞもっとやれ!!!

2人の関係性についてはファンの方が超絶詳しく解説されている神noteがあるので、良ければ読んでみてください!

アンティーカとある英雄たちの物語コメティック無自覚アプリオリも大好きでした。はやくコメティックの皆のコミュ読まなきゃ、、シャニマスはゲーム性がどうも苦手で、私はイベントコミュの読破(これが至高)と25人のWING優勝しかできていません。あとこれは本質情報なんですが、シャニマスは衣装のセンスがずば抜けていいです。

そんな中、私がCANVASシリーズで一番好きだな…ってなった楽曲はノクチル青とオレンジです。もうね、現地回収できて僥倖でした。(将棋の藤井君再登場

ユニット曲の全体歌唱は、2日目も放課後クライマックスガールズ太陽キッスをやってくれて良かったです。なんならハナサカサイサイでも良かったぐらい。アルストロメリアBloomy!は歌詞もメロディも本当に良くて、、その点1日目の虹になれイルミネーションスターズのためだけの曲って感じもするんですが、当人たちが皆と嬉しそうに歌っているのを見れたので、特に何も言うことはありません。ありがとうございました。

あと忘れちゃいけないんですけど、風野灯織ちゃんの誕生日を皆でお祝いしたところね、、あったけえ、あったけえなここ、、ってなってました。

最後に、シャニのアニメって期待していいんですかね?(未視聴)
アニメの構成とか、勝手がよく分かってないんで見逃してもらっていいんですけど、2期のストレイライト編のOPはAnother Rampageにしてください。

まずイントロで「原作 バンダイナムコゲームス」とかの文字列が真ん中にあって、暗い背景から色んな過去の映像とか意味ありげにまじえながら、裏でカメラワークを徐々にステージに移していって、ストレイライトの3人が画面に出てきてイエーーーーーイ!!!って叫んだ瞬間、アニメタイトルがバンっ!て出てくるところが見たいです。伝わんねえよなあこれ、、

DJ七草にちかさんのセトリ
https://imas-db.jp/song/event/shinycolors_6th_bb_day2.html

LoveLive! Series Presents ユニット甲子園 2024

2024/3/9(土)・3/10(日)にKアリーナ横浜で開催されました。私は両日配信で楽しませていただきました。デレ岩手公演など、この週末も色んなイベントで盛り上がっていました。

このイベントも開催決定時は驚きました。ラブライブ!のユニット曲って名曲揃いなんですが、披露の機会ってそう多くないんですよね。特にAqoursのユニット曲は、コロナでライブが出来なかったりしたので。それを蓮も含めて一気にやってしまえー!って感じですか。最高です。

しかし、最大の目玉はSaint SnowSunny Passionとさせてください。この2組は、無印のμ'sに対するA-RISEのように、各アニメで登場する他校のスクールアイドルなんですが、リアルライブへの出演は実に数年ぶりでした。

アニメを見れば、どちらのユニットも好きになること間違いありません。特にSaint Snowははっきり言って劇場版 ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbowの主役です。そんな彼女たちのパフォーマンスが久しぶりに見れる!!!って感じでした。

いざライブへ

ここでは、1日目を軸に書きたいと思います。

ユニットの出演順はくじ引きで決まりました。私はこのような場面でのくじ引きという行為は、エンターテインメントに溢れていて大好きです。

さてくじ引きの神様は、1回表のトップバッターにみらくらぱーく!を指名しました。いささか適任すぎやしませんか?選手宣誓含め圧巻のパフォーマンスでした。

A・ZU・NABlue!は声優グランプリ3月号の表紙で衣装を着ていたので、やるのは分かってたんですが、最高でした。てか最高の1枚すぎて、、

わーいわいわい わいわいわい!のMV(狂気)もお披露目になったところで、Saint Snowの登場です。

Believe again / Saint Snow

とんでもねえ。優勝だよもう。
この楽曲は両日披露されたのですが、1日目は久しぶりのステージということで、ここで1発ホームランかます!!!って感じの気合いの入りようで、興奮が止まらない2人に私も興奮が止まりませんでした。対して2日目は、どこか肩の力を抜いて、コール&レスポンスなど、ステージを全力で楽しんでいる印象を受けました。

ユニット甲子園に限らず、特に2daysのライブは、1日目と2日目で同じ楽曲を披露することもよくあると思います。また、アンコール等でその日2度目の披露になる楽曲もあると思います。そんなときは、「いい曲は何回聴いたっていいよね!!」のスタンスで、当日の流れやパフォーマンスの違いなんかを楽しんでみるのも、私は一興だと思っています。

その後もSELF CONTROL!!など順番に披露は続き、念願のAqoursのユニット曲や、MCではゲストの元NHKアナウンサーで大相撲などスポーツ放送を担当した藤井康生さんの実況を楽しませて頂きました。2日目のReflection in the mirror / スリーズブーケは頭を抱えましたね。最後のMCで楡井さんが放った「みなさんの笑顔は花咲きましたか?」で泣きそうになりました。

そして、シークレット枠では
虹のラジオ体操、星の新曲メドレー(1日目)、
蓮のDEEPNESS、水雪のAwaken the power(2日目)
が披露されました。

いやいやいやいや、シークレット枠の扱いとして1日目と2日目(こっちが強すぎたのはある)の差も正直超気になりますが、DEEPNESSAwaken the powerをしっかりやってくれて本当に良かった、、特にAwaken the powerは約5年半ぶりの披露でした。次こそはフルメンバーで…!

さて、9回裏まで終わった後は、なんと越境パートが始まりました。しかもユニット曲とか関係なく。

両日とも4曲披露したのですが、メンバーはファンシーやエレガントなど、属性分けで4ユニットに分かれて披露されました。

1日目のキラーキューン☆も相当やばいことやってるんですけど、個人的には2日目の4曲、特にノンフィクション!!が突き刺さりました。ミステリアスにカテゴライズされたメンバーだったんですが、推しの平安名すみれちゃんが、これは私の曲、私が主役だと言わんばかりにセンターでギャラクシー!してて、こんなステージが見れて私はもうくぁwせdrftgyふじこl

というわけで、全体を通しても非常に満足度の高いライブでした。

個人的に両日通してのMVPはやっぱりGuilty Kissでした。だって披露曲全部強いんだもん。。

2日目終盤の越境パート。やれすぎ罪で逮捕です。

まとめ

この三ヶ月、一番考えさせられたのは、越境という概念です。
そもそも、アイドルマスターはまだしも、ラブライブ!ってこれまであまりライブ等で越境はやって来なかったんですよね。
だからこそ異次元フェスではどよめいたし、ユニット甲子園で越境を惜しみなく披露できたのは、異次元フェスの影響もあると思います。これからも適度にやりましょう、越境。そしてぜひ、ライブの円盤にそのメンバーの収録音源かライブ音源をつけてください。絶対需要はあります。

ただ厄介オタクで申し訳ないのですが、越境にあまり選んで欲しくない、どうしてもオリジナルメンバーでしか見たくない楽曲などもあるわけです。そこの曲選や人選の配慮がどれくらいなされるかも、個人的には合わせて考えていきたいと思っています。

最後に、参考までに使用したUOですが、私は1回の公演で40本を目安に使ったので、今回はこの三ヶ月3日の現地参加で合計120本使いました。それでも全然足りない人がほとんどだと思いますが。私はそんな富豪じゃないので、、

約2万4000字、長くなってしまいましたが
お付き合いありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?