12月1日朝刊:現実を直視せよ

             
======= 
格闘塾入魂通信          
=======

今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【凡事徹底】の火曜日!

誰にもできることを
誰にもできないくらいに
継続すること

=========
下記内容を、格闘塾塾長どやが、朗読し、
それに関連したお話をする、約10分ほどの
ラジオ番組を放送しております。
下記のstandFMサイトから聞けますので
よろしければご利用ください
https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1
==========

Remember that a minute of anger denies you sixty seconds of happiness.

=========

【 現実を直視する 】

日本の人口は、世界で下記のように推移すると予測されている

1950年 世界 5位   8300万人
2011年 世界11位 1億2700万人
2050年 世界17位   9700万人
2100年 世界30位   6400万人


時代が変わったのだ!
刮目せよ!

キミは、この現実の中で、どう生きようとしているのか?

高度経済成長期以降に昭和の教育を受けた人たちから
令和時代を生きるキミたちは、指導を受けているのだ。

キミが学ぶべきは、教科書に書いてある知識ではない
教科書には、過去のことしか書いていないのだ。
キミが生きる未来のことは書いていない。

過去の延長線上に未来があるのではない。
今の延長線上に未来があるのだ。

だから、過去を知り、今現在を生き切り、未来を創造することだ


まず、キミが学ぶべきは、これからの時代を生きるための原理原則だ
それは、人が生きていく上で変わらないものだ。

だから、
・自ら考えて自ら行動する
・やったことがないことをやる
・やりたいけど、できてないことをやる
・行ったことのないところへ行ってみる
・会いたい人に会いに行く
・先送りしていることを決行する
・知らない世界に飛び込んで見る
などの挑戦と成長を喜ぶ生き方を選択することだ。

できるだけ早い内に
見たくない現実を直視し
腰を据えて
覚悟を決めて
打つ手を考えて実行するのが、「自助」

周りに助けを求め、巻き込んでいくのが、「共助」

自助、共助が自立するための基本姿勢

「公助」は、弱い人のものとして頼らない姿勢を堅持する


自助と共助を組み合わせて
自由に、自立し、自律した人生を
破天荒に奇天烈に生き切ろう!

自由とは、自分に由ること
自律とは、精神的に独立すること
自立とは、経済的に独立すること
破天荒とは、今まで誰もしたことがないこと
奇天烈とは、人とは違っていること

そして、常に念頭に置くべきことは2つ。
ひとつは、常若
伊勢神宮で毎年20年ごとに、神宮内の建物、設備を全て作り直す
それは、常に新しい状態で居るためだ。
それを常若という。
これをいただこう。
常若を手に入れて、常に新しいものを学び、取り入れていく

ふたつめは、水の如く生きること
水は、周囲の変化に順応して、固体、液体、気体と姿を変える。
水は、一滴ずつだと力が弱いが、凡事徹底すると、岩に穴を開けたり、
水は、固まると津波のように、状況を一気に変えてしまう
水のごとく、変幻自在に柔軟性に富んだ生き方をする

先の見えない、大きく変化しようとしているこの時代を
ニヤニヤしながら、楽しんでいこう!

仏恥義理!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

信じるに足る自分を作り上げるには、
自分で決めたことを非妥協でやり抜くことだ

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com


Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
http://urx.space/XkMv

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
年内、オンラインでの講演以外は、昨今の事情を鑑み
   お断りしておりますが、とりあえずご相談ください
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
  詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、 
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
 
=========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?