10月22日朝刊:「勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた、その13

======= 
格闘塾入魂通信    
=======

今日も 
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【 圧倒的努力 】の土曜日!

群を抜く方法は二つ
ひとつは、独自性
ひとつは、圧倒的努力

人とは違う独自性を極め
圧倒的努力を掛け算する
すると、簡単に、群を抜くことが出来る

群を抜いて手に入れた力を
世のため人のために使わせていただく

これが最強最善最高な生き方

=========

今、結構売れている本の一冊に、
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた (藤吉豊・小川真理子著)
という題名のものがあります。
先日、書店で見つけて、読んでみました。

ベストセラー100冊の中で、共通して語られていたことがランキング形式で掲載されていました。
「本当に大切な8つの基本ルール」
「さらによい学びを実現する12のポイント」とご紹介してきて、残りのポイントは
<学びを継続し、目標に到達する20のコツ>
21)インプットしたら必ずアウトプットをする
22)「朝」と「夜」を使い分ける
23)合否は「過去問」の使い方で決まる
24)ともに高め会える仲間を作る
25)疑問を持ったら「すぐに」調べる
26)音読をすると、記憶力がアップする
27)「基礎」の徹底だけでも合格できる
28)他人を気にしない、自分に集中する
29)継続は力なり、少しずつ積み重ねる
30)食事を変えると成績も変わる
31)身銭を切る、お金をかける
32)テストでは解ける問題から解く
33)マルチタスクはしない
34)いつやるか?今でしょ!
35)「圧倒的な量」をこなす
36)勉強内容はこまめに切り替える
37)「自分のレベル」を正しく把握する
38)苦手にこそ「チャンス」がある
39)ルティーんや「儀式」を決めておくと集中しやすい
40)適度なストレスはパフォーマンスを高める
です。

今日は、インプットしたら必ずアウトプットをする、について話します。

勉強の教材として、教科書と問題集があります
問題集も、基礎、応用、難問、過去問、分野別など、いろんな種類のものがあります。
大型の本屋さんに行くと、びっくりするくらいの量の教材が売っています。
なので、迷います。当たり前です。
そんなときは、You Tubeの塾講師や予備校講師の動画を見て、「参考書ルート解説」という題のものが役立ちます。
たとえば、英語勉強法.jpさんの動画(https://www.youtube.com/watch?v=sqfYTgd3E0w&t=205s)などです。
ただし、自分のレベルをきちんと把握しておくことが大切です。
時間があるときは、紹介されている最初のレベルのものから順を追ってやっていくといいと思います。

問題集は何のためにあるのか、
それは、自分の理解の穴を教えてもらうためです。

なので、教科書を見て、理解したら、すぐに問題集を解いて、理解度をチェックすること
間違っているところが、知識の抜けの部分。だから、補強する。

問題集をやって、赤ペンで直して、おしまい、という生徒がいます。
もちろん、伸びるわけがないですね。
間違いは、必ず解き直しをすること。

「学習」とは、自分がやってみて、できないところ、できなかったところを発見し
反復練習を繰り返して、これを克服することです。

なので、小学生には、消しゴムは使わせません
消しゴムで、自分が間違ったところを消すので、同じ間違いをしてしまいます。
間違えば、バツをつけて、特に、計算ミスなどしたところには、赤で「計算ミス!」などと書いて
間違ったところを目立つようにしておくことです
特に、算数なんかは、頭でやるのではなく、手でやるものです。
自分の間違いの記録としっかりと向き合うことで、それを克服していきましょう

算数の場合は、
1)消しゴムを持たせない
2)罫線のないノートを使う
3)定規を使う
がポイントです。

算数のテストには、罫線はないので、最初から、罫線がないノートで練習をする
小学生の場合、数字の大きさが一定していないことが多いので、
隣の桁に数字がかぶることがあります。それを定規をあてることで、
この数字はこの列の数字と認識できます

文章題が苦手な子に共通していることがあります
それは、国語力が弱いことです。
まずは、算数の前に、文章を早く読み取る練習をすることですね。

算数に限らず、テストや入試に出る問題なんて、無限にあるわけではありません。
有限の型に分類されていますから、それを覚えてしまえば良いだけです。
例えば、チャート式の中学数学なんて、例題の数は、
中1は、140題
中2は、111題
中3は、120題
これを完璧に解けるようにすれば、入試でも合格点は確実に取れます。

インプットしたら、アウトプットを必ずするという形は、入試などに有効です。
でも、資格試験などの場合は、逆の方法でやると、時短できます。
つまり、過去問を見て、これを解くためには、教科書のどの部分をどれくらいの深さまで覚えれば良いのか
をチェックして記憶していくと、合格に必要な知識が比較的短時間で身につきます。
私もこの方法で、宅建や総合旅行業務取扱管理者試験に3ヶ月ほどの勉強期間で合格できました。

試験によって使い分けてください。

朝晩冷えてきましたね
今日も人生最高の一日を!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com

Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
https://anchor.fm/shie/episodes/92110-e1ongt6

10月号も公開になっています
ぜひ聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、 
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
 
=========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?