10月15日朝刊:「勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた、その6

======= 
格闘塾入魂通信    
=======

今日も 
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【 圧倒的努力 】の土曜日!

群を抜く方法は二つ
ひとつは、独自性
ひとつは、圧倒的努力

人とは違う独自性を極め
圧倒的努力を掛け算する
すると、簡単に、群を抜くことが出来る

群を抜いて手に入れた力を
世のため人のために使わせていただく

これが最強最善最高な生き方

=========

今、結構売れている本の一冊に、
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた (藤吉豊・小川真理子著)
という題名のものがあります。
先日、書店で見つけて、読んでみました。

ベストセラー100冊の中で、共通して語られていたことがランキング形式で掲載されていました。

<本当に大切な8つの基本ルール>
1)繰り返し復習をする
2)「目的」と「ゴール」を明確にする
3)上手な「休憩」で学びの「質」があがる
4)「ごほうび」でドパーミンを活性化する
5)ゴールから「逆算」して計画を立てる
6)スキマ時間を活用する
7)「集中しやすい空間」をつくる
8)一夜漬けはしない。よく眠る

今日は
6)スキマ時間を活用する
7)「集中しやすい空間」をつくる
を語ってみたいと思います。

スキマ時間、社会人になり、どこかに勤めるようになると、みんな思いますね。
「学生の時の時間の使い方、贅沢だったなぁ」と。
仕事をする人は、一日12時間くらいは当たり前のように仕事をします。
なので、残りの時間12時間しかないわけです。
この中で、次のための資格や勉強のための時間を、まとめて取れる人はほぼいません。
だから、スキマ時間の活用ですね。
短い時間にどこまでやれるか、どこまで繰り返せるか、

社会人は、TOEICを受験する人が多いですね。
英語の肝は単語です。
みなさん、だいたいが、単語帳、TOEICなら、金フレ、と呼ばれる金のフレーズあたりを
手にとって、頑張っておられます。
単語帳にしては、手に持ちやすく、薄い本ですが、本で勉強するのは家で、
ほかは、アプリでやると効率的かと思います。
そして、どうしても覚えきれないものは、Quizletに入れて、繰り返し見返すことかな。
あと、本も、写メを取り、持ち歩かない。もしくは、Adobe Scanで、写メを取り、PDF化して
Goodnotesで使うとか、どこでも学べる準備はしておいたほうがいいですね。

一日の初めに、スケジュールを見ながら、どこでスキマ時間があるか、それによって、準備する教材の量を変える
ということも大切です。

そして、集中できる空間は、自分で持っていますか?
私は、ipodsのノイズキャンセリング機能を使うことで、どこでも集中できる空間になります。
iPhoneからは、私の集中できる音楽(https://onl.sc/25T4SDm)を飛ばして、聞くことで、集中可能です。
この音楽は、細胞の修復、若返り、記憶力UP等さまざまな効果のあるソルフェジオ周波数528Hzと
言われるもので、効果は半信半疑ですが、とりあえず、鐘の音と金属音のミックスが、集中力を高めてくれます。

あとは、気分を上げる音楽は用意していますか?
いろんな音楽提供サービスがあり、それを使うことで、自分の好きな曲を集めたファイルを作ることが出来ます。
毎日、ノリノリで、過ごせますよね
音楽って、凄い力がありますね。

さぁ、今日も一日ご機嫌に、人生最高の一日を!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com

Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
https://anchor.fm/shie/episodes/92110-e1ongt6

10月号も公開になっています
ぜひ聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、 
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
 
=========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?