10月21日朝刊:「勉強法のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた」を読んでみた、その12

======= 
格闘塾入魂通信    
=======

今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【 烈生美死 】(れっせいびし)の金曜日!

烈生美死とは、私の造語で、
烈しく生きなければ、美しく死ねない
の思いを込めた言葉です。

烈しく生きるとは、
最後まで丁寧に正々堂々と生き切るということ
美しく死ぬとは、
凛と咲いて、潔く散るということ

往く道は精進にして
忍びて終わり
悔いなし

=========

今、結構売れている本の一冊に、
「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた (藤吉豊・小川真理子著)
という題名のものがあります。
先日、書店で見つけて、読んでみました。

ベストセラー100冊の中で、共通して語られていたことがランキング形式で掲載されていました。
「本当に大切な8つの基本ルール」は、先週、ご紹介したとおりです。
次に、<さらによい学びを実現する12のポイント>が掲載されています。
 9)ノート作りは「活用」を意識する
10)学びの基本は「人から教わる」
11)スピードや暗記より「内容理解」
12)学ぶ対象に「興味」を持つ
13)失敗しても反省しすぎない
14)「人に話す」と記憶が定着する
15)「合わないやり方」に固執しない
16)速読を身につける
17)タイムリミットを設けると集中力と記憶力が高まる
18)やさしい参考書、入門書から始める
19)「運動」が脳を鍛える
20)「五感」を総動員して学ぶ
です。

今日は、運動が脳を鍛える、について話します。

運動が脳を鍛えるという言葉を聞くと、
「脳を鍛えるには運動しかない」ジョンレイティ著(https://onl.sc/jgVYw1Q)というベストセラーを思い出す方も
多いのではないでしょうか。

私は今、毎日30分から2時間くらい運動をしています。
「60歳を過ぎたら、毎日運動をしなさい」と書いてあったのも、やる気を促進してくれました。

「なぜ、そんなに運動するのですか?」とよく聞かれます。
答えとしては、
運動をすると、脳の司令と運動の司令の一致が図れるからです
と話しています。
まだ、幸いにも私はありませんが、同じ年代の友人に話を聞くと、
「身体が動かない」
と言います。
それは、「身体が、思ったように、動かない」という意味でした。
加齢をすると、平らなところでよろけたり、転んだりしますね。
考えたように、身体が老化して動かなくなってきます。
でも、運動をすると、それがなくなってきます。
運動を日ごろしているので、血流の流れもよく、新陳代謝もよくなります。

健康の基本は、睡眠、食事、運動です。
運動をすると、お腹がすいて、食事をしっかりと摂れますし、
運動をすると、疲れて、よく眠れます。

この本には、運動をすると、
頭が良くなる
集中力記憶力がアップする
メンタルも安定する
と、運動のメリットが脳科学の視点から書かれています
専門用語などちょっとムズい部分もありますが、
運動をしている人、これからしようと思う方には、ぜひ読んでほしい1冊です。

昔から、文武両道と言われてきたましたが、
昔の人はわかっていたのですね。
勉強だけできても、あかんぞ。
また、運動だけでできても、あかんぞ。
と教えてくれているわけですね。

さぁ、しっかりと運動をして、脳を活発にして、
さらに、進化成長していきましょう!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com

Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
https://anchor.fm/shie/episodes/92110-e1ongt6

10月号も公開になっています
ぜひ聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、 
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
 
=========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?