5月21日朝刊:質問:部活と勉強の両立

             
=======   
格闘塾入魂通信    
=======     

今日も
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【 烈生美死 】(れっせいびし)の金曜日!

烈生美死とは、私の造語で、
烈しく生きなければ、美しく死ねない
の思いを込めた言葉です。

烈しく生きるとは、
最後まで丁寧に正々堂々と生き切るということ
美しく死ぬとは、
凛と咲いて、潔く散るということ

往く道は精進にして
忍びて終わり
悔いなし

=========
下記内容を、格闘塾塾長どやが、朗読し、
それに関連したお話をする、約10分ほどの
ラジオ番組を放送しております。
下記のstandFMサイトから聞けますので
よろしければご利用ください
https://stand.fm/channels/5f58a2c9f04555115d8445b1
==========

【質問】
部活をしている中2です。コロナで練習量は減ったのですが、
それでも、全力でやるので、家に帰ったらヘトヘトです。
その後、風呂に入って汗を流し、ご飯を食べたら、もう寝てしまいます。
勉強ができません。
どうしたら、勉強できるようになりますか?

【回答】
部活は、青春の代名詞でもある。
大人になって振り返った時、
あんなに純粋に、ひとつの対象に燃えることが出来たことは
とてもいい思い出、体験として残っているということ。
ただ、全力でやるので、家に帰り、
ご飯を食べて、風呂に入ったら、
いつの間にか現れる睡魔という悪魔の餌食になるわけ。
この悪魔、最強の悪魔のひとつで、まぁまぁやっかい。
この悪魔をいかに飼い慣らすか、
これが中高生の部活をやっているキミの課題の一つでもある。

まず、いかに飼い慣らすかを伝える前に、
部活をやるということは、どういうことか、改めて知っておいてほしい。

部活をやることは、勉強時間を減らすこと

それはわかっている人が多いが、どれくらい減るのか、
しっかりと数字として認識することだ。

帰宅部
平日一日3時間を7日間=21時間
土日一日8時間を2日間=16時間
一週間の勉強時間 37時間
一年間の勉強時間1850時間

運動部
平日一日1時間を7日間=7時間
土日一日3時間を2日間=6時間
一週間の勉強時間 13時間
一年間の勉強時間650時間

帰宅部、一年で、1850時間
運動部、一年で、 650時間

帰宅部は、運動部に比べて3倍の勉強時間を確保できるということ。
ただし、これは、最低に見積もっています。
もっとやっている生徒はたくさんいるからね。

それを踏まえて、運動部のキミも
少しでもしっかりと勉強しようという心がけ、素晴らしい。

激しい部活にいる人にオススメしているのは、
部活が終わって家に帰り、
腹半分の夕食を食べて、風呂に入ってすぐに寝る。
9時に寝て、7時間睡眠を取り、起きるのは、3:55分(さぁ、GOGO!)
朝4時から7時までの3時間、
全集中で、勉強する

これが、部活と勉強の両立のおすすめの勉強時間

ぜひぜひ、やってみてください。

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com


Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
https://anchor.fm/shie/episodes/7615-evo867

5月号も公開になっています
ぜひ聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
  詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、 
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
 
=========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?