3月16日朝刊:春休みの英語、その6質問


======= 
格闘塾入魂通信   
=======
 
今日も 
いいこと言って
いいことして
いいこと思って
いい人になろう

(三重県伊勢市「修養団」中山靖雄先生のお言葉)

=========

【文武両道】の水曜日!

warm heart = 思いやりを実践する人間力
思いやりとは、相手の立場になってモノを考えて
相手が笑顔になる行動をすること
これが当たり前にできる日本男児大和撫子に成長する

cool head = 逆境を順境に変える能力
人生は思い通りにならない事で出来ているので、
思い通りにするために、自分の実力を磨き高め
それを世のため人のために惜しみなく使わせていただく
すると、この世は自分のした通りに花が咲く

strong body = 鋼の如く鍛え上げた体力
このまま何もしないで10年後今以上の動きができるヤツ以外は
今すぐ鍛え始めろ!
今すぐ走り始めろ!
鍛え上げた肉体を持って、非日常に強い人財になる。

人生は、ビビることなんて、ひとつもね~んだよ!
今日も熱く行く!

=========

【 リスニングについての質問 】

質問のメールが届きました。

「いつもためになるメルマガをありがとうございます。
勉強法だけではなく、これから生きていく私達へのアドバイス、
とても参考になります。

さて、私の英語をマスターしたいともがいていますが、
リスニングが思うように伸びません。どうしたらいいでしょうか?」

というものでした。

まず、自己分析してください
聞き取れない原因は何かを!

基本的には、
1)語彙不足
2)速度
3)音の変化
のどれかか、3つが複合的に原因となっていることが多いです。

ひとつひとつ対策を練って、潰していけばいいだけです

1)語彙不足
単語熟語を増やす
覚えるときに、音で覚える

2)速度
英語の速さについていけないときは、
音読を繰り返して、そのスピードで言えるようにします
話せない英語は聞き取れません
普段から、CDから流れる音声と同じスピードで読む練習が大切です

3)音の変化
音の変化は、音の変化のルールの本を読んでおくといいですね。
・英語発音トレーニング
・リスニングガール耳ルール30
・英語の発音パーフェクト事典
・ハイディの法則77
・英語リスニング大特訓
・聞いて書き取る英語リスニング
などの中の一冊を読んでおくといいでしょうね。


「ディクテーションはしたほうがいいのですか?」という質問をよく受けます。
以前、NHKのラジオ英会話のテキストに載っていない会話を聞き取って、
サイトに掲載して切磋琢磨していた英語の修行時代があります。
一年間、それを続けたら、落ち続けていた英検1級1次に合格しました。
ディクテーションはおすすめのトレーニング方法です

ディクテーションの手順としては、
1)一度、とりあえず、最後まで聞く
2)聞き取れなかった箇所を、アプリのAB間リピートを使って、何度も聞いて書き取る。
3)音声の原稿を見て、自分の聞き取ったものと比較する
4)聞き取れなかった箇所は、専用ノートに転記する
5)聞き取れなかった箇所を文字で確認し、理解したら、
同じように言えるまで、ひたすら練習する

このように、ディクテーションは時間がかかります。

ですから、聞いてわかる文章は書き取らずに、
聞いてわからない部分がある文章のみを書き取るようにしています。

あと、耳には何度聞いても、冠詞や前置詞が聞き取れないことがあります。
そんなときは、文法的に、ここに a がないとおかしいと思えば、つけます。

日本語を聞いていても、そうですが、一字一句聞いていません。
大事なところだけ聞き取れれば、相手の発言は理解できるものです。

過去の塾生ですが、午前9時から12時まで3時間を、3週間ディクテーションを続けて、
リスニングが得意になり、英検合格し、受験でもリスニングを満点取っていました。

ディクテーションは、書き取ったあとの分析と復習が大切です。
これがディクテーションの肝なので、しっかりとやってください。

初心者が、確実にリスニング力をつけたければ、
ディクテーションをガンガンやって、
音読を覚えてしまうくらいにやることです。

自分がどのレベルにいるかは、
英検のサイトで、5級くらいから
リスニング問題をやってください。
点数が悪い級が自分のレベルです。

そこからスタートです。
がんばってください

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!

『キミの未来は今日作られる』

ブザマな自分を認めたくなければ、
自分で自分にした約束は、言い訳せずに守ることだ。
自分に嘘をつかない生き方を貫くことだ
自分自身に美しくあれ!
それが自己肯定感を無限に高めてくれる

だから、今日という日を
熱く明るく元気に笑顔で、
人に温かく生き切ろう!

生き切るとはふたつ

目の前の人を一生懸命に喜ばす
目の前の事を一生懸命にやり切る

さぁ、いこう!

「ポン!」(肩を叩いた音)

==========

人生学習塾「格闘塾ファイトクラブ」のHPです
https://kakutojuku.com


Twitterはこちらです
毎日数回、メルマガとは違うことをつぶやいてます。
http://twitter.com/#!/@kakutojuku

==========

毎月一回、塾生のポッドキャストにて、ラジオ版格闘塾を放送しています
「DIYで人生をサーフィンするラジオ」
https://anchor.fm/shie/episodes/8613-e1f17ge

3月号も公開になっています
ぜひ聞いてみてください

==========

1)講演依頼(PTA向け、中高生向け、一般向けなど実績多数)
2)入塾の問い合わせ(中高生向け、英語専門、大人向けがあります)
詳細はお問い合わせください

全てのお問い合わせなどは、 
kakutojuku@gmail.com
までお願いします
 
=========


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?