見出し画像

山で焼きたてパンを 《実践編》-1- 11 July 2015

山頂でピザパンと羊羹パンを

奥多摩の岩茸石山に登って、ピザパンと羊羹パンを作った。家で作るのと変わらずに作れたので、ちょっと自信がついた。

パン生地の材料
・強力粉70g
・米粉30g
・水70㏄
・砂糖大さじ1
・ドライイースト小さじ1/2
・塩少し
・サラダ油大さじ1

前の晩に作って冷蔵庫で寝かせておいたが、少し発酵していた。

パン生地の作り方
1.ボウルに水とドライイーストを入れて、菜箸でよくかきまぜる。
2.砂糖を加えて、よくかきまぜる。
3.塩とサラダ油を加えてまぜる。
4.米粉を入れて、混ぜ合わせる。
5.強力粉を2回に分けて入れ、その都度混ぜ合わせる。
6.だいたいひとまとまりになったら、混ぜるのをやめる。少し粉っぽいくらいで。
※生地がべたっとしていたら、強力粉を10gずつ様子を見ながら加える。
逆に粉がまとまりきらなかったら、水を5㏄ずつ加えて様子を見ながら混ぜる。
今回は、水も粉も加えて、上の分量に。
7.生地を菜箸で二つに分けて、それぞれをビニール袋に入れる。
8.空気を抜きながら、口をねじって縛る。

当日の朝、生地を布に包んでリュックの上の方に入れて持って行った。

パン生地とパン用の材料以外に持って行ったもの
・カセットガス
・シングルバーナー
・フライパン
・クッキングシート
・アルミホイル
・くっつかないアルミホイル
上3つはフライパンサイズに切ったものを4枚ずつほど
・紙皿2枚
・スプーン
・フォーク
・水

今回持って行ったピザパンの材料

・チキンささみドライパック
・サラダ用パウダードレッシング
・ドライトマト
・ケチャップ
・とろけるチーズ

かさばらなくてゴミも少なくて済みそうなものをチョイス。

ピザパンの作り方
1.紙皿にクッキングシートを敷く。
2.バーナーを準備する。
3.ビニール袋を破り、生地を取り出す。
4.指先で生地を捏ねてから、丸める。
5.手のひらで潰して広げて、さらに薄く円形に伸ばす。
6.クッキングシートの上にのせる。
7.フライパンにアルミホイルとその上にくっつかないアルミホイルを敷く。
8.フライパンに水を入れてバーナーの火をつける。
9.パン生地にチキンささみとドライトマトをのせる。
10.ケチャップとパウダードレッシングをかける。

11.チーズをちぎりながらのせる。
12.フライパンの水が沸騰したら、クッキングシートごとパン生地を入れる。

13.アルミホイルを蓋がわりにして、フライパンに被せて、蒸し焼きにする。
ときどき様子を見ながら、火が通る前に水が蒸発してしまったら、水を足す。
14.チーズが溶けて、生地がふっくら膨らんだらできあがり。


羊羹パンの材料
塩羊羹

羊羹パンの作り方
ピザパンを焼いている間に準備。
ピザパンの1〜8まで同じ手順。
9.羊羹を小さくちぎって生地の上にのせる。

10.包む

別の時に作ったものだけど、こんな感じの包み方
11.ピザパン同様、フライパンに水を入れて火にかけて沸騰させる。
12.沸騰したら、クッキングシートごとフライパンに入れる。
13.アルミホイルを被せて、様子を見ながら蒸し焼きにする。

14.ふっくら膨らんだら、一度火を止めて、ひっくり返して、

再び火をつけて焼く。
15.頃合いを見て火から下ろしてできあがり。

コーヒーとピザパンの組み合わせは最高!

羊羹パンは、粉っぽくて生地の膨らみがもうちょっとだったかな。でも、羊羹のしつこくない甘さがよかった。

次はいつになるか分からないけど、それまでにバリエーションを増やしつつ、完成度も高めたいと新たな目標。

#山パン #山で焼きたてパンを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?