旅に出た(2日目)

初めてのネカフェは頭の中を思考がぐるぐる回って結局1時間ちょいしか眠れなかった。
眠い。
けど二度寝して動けなくなる方が怖いので6時頃出発。

最初は伏見稲荷。
合わせて厄除守りも買いました。
神様を信じて旅に出ると言うことは、悪いものの存在も信じてる事になるからね。
極力そういうものとの遭遇は避けたい。

今まで行った伏見稲荷の中で1番空いてた。
時間帯かな?

それが終わったら滋賀へ移動開始。
1山超えたらすぐ滋賀だと思ってた時期が私にもありました。

山科へのトンネル
山科の景色(この時はここは滋賀だと思ってた)
山科の景色2

途中で鳥居を見つけたので参拝。
山越え前の一休み。

徳丸稲荷大明神
ここから地獄の山越え。最後のセーブポイント

山越えはと言うと、写真に撮ってないけど急勾配の狭い道が延々と続いてる。一応コンクリで舗装はされているものの、水が流れて道の中央は削れていて、落ち葉が溜まってぬかるみもある。
ずっと坂道だからなかなか休憩もできず、ただただ自分の筋力と心拍数との勝負。疲れた。

少し平らな場所があるだけでとっても助かった

その後無事に山を越えられて、後は降りるだけ。
自転車乗ってて下り坂は最高の瞬間ですよね。

その後、余りにもお腹が空いてたので地図にのっていた蕎麦屋さんに行くも開店時間には少し早く。
とりあえずコンビニで鶏肉買って食べてたら11時になって開店。
おろし天をいただきました。(写真撮るの忘れた)

そしたら近江神宮へ。
どうやらちはやふるの聖地らしい。
御祭神は天智天皇。中大兄皇子と言ったほうが通じる人は多いかも?

桜と鳥居

参拝していたら、正式参拝なのかお祓いなのか、本殿の方で儀式が始まったのでベンチに座って見学(見学といっても、あまり見えないが)
何気に初めてちゃんとした祝詞を聞いたかも。
自分は正式参拝するほどの金銭的余裕は無いので絵馬で。
近江神宮は外拝殿の造りがとても綺麗で、ずっと見ていられました。
中央の側面は内側になだらかに収束していく雰囲気がありながらも、四方に伸びた屋根は悠々と伸びていて、とても良かった(語彙力)
あと、鳥居もそうだったけど 木 って感じが好き。

近江神宮 外拝殿

体力が余っていたらできるだけ北のネカフェを目指そうと思ってたけど限界を感じたので、途中ドンキに寄ってアイマスク、ベルト、塩飴、ロープを買って早々に快活に入る。
とりあえずソフトクリームとコーラを頂いた。
多分その後一瞬で眠りについて、気づいたら6時前。
シャワー浴びてご飯食べて、体をいたわって、寝る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?