見出し画像

[Keyestudio]本当にライントレースできるの?

ライントレースのセンサー(車体下部に据え付ける赤外線センサー)は感度が調整できます。

同じ距離で、白を検知した時に0・黒を検知した時に1を返す

この車にはライントレースをさせるためのモジュールが同梱されています(下の写真)。
そのモジュールには赤外線センサーが3つ搭載されています。
この赤外線センサーが、白を検知した時に0・黒を検知した時に1を返すようにします。

ライントレースモジュール
左側が赤外線センサー。青い四角の部分が感度調整のためのネジ。

1. 感度を調節

赤外線センサーは左に3組ある[○●]です。
それぞれ感度を設定でき、感度は中央右にある「青い四角のプラスネジ」のネジを回すことで調整できます。
下地のラインが変わったら調整する方が良いと思うので、ベストな感度に調整してください(後述するように、ラインの出来が悪いことがあるので注意)。

2. 黒のラインの出来が悪い

本家のチュートリアルの中にLine Tracking Robotがあり、ボードに送ります。

望ましい結果:適切な距離の黒いラインを動かすと、左・真ん中・右それぞれのセンサーで黒いラインを検知できる(適宜適時で0/1を返す)。

大体こうなる:センサー全部1、または、全部0を返す。そしてずっと値が変わらない。1つのセンサーだけ覆い隠せば、そこのセンサーだけ値が変わる(センサー個別に動いているのは分かる)。

原因1:黒いラインの出来が悪い。
紙に油性マジックで2cm程度のラインを書いてみましたが、ダメでした。
宅配便の伝票の裏のカーボン部分でラインを作ってみたところ、同距離で白0・黒1を個別にセンサーが認識しました。
黒いラインの出来が悪いことがあります。

原因2:前述の感度調節
下地が変わったら感度調節を行うのが良さそうです。
ラインの出来に問題がなければ、感度調節を行うと望ましい結果を得ることができます(何回も調節していると、3つやるのが面倒になります)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?