京王杯スプリングS 追い切り評価


一番手はレッドモンレーヴになりました。
この馬、前走は最終芝、前々走はポリトラックとこの馬の精神面に配慮した調教を続けてきていました。ここにきてWでしっかりと併せ馬で追えて時計も素晴らしくまた内容も実のある内容でかなり上々。これは変わっていい。
相手のメリディアンローグ(障害OP)をコーナーでは内回って直線入るところで相手の背後から外へ回り直線追い出されると矢のように伸びた。完全に抜け出してからも和生がしっかりと気合を付けていて終いは11.0。
去年のこのレースの覇者で2着はウインマーベル、3着ダディーズビビッドと似たようなメンバー構成。去年は後方10番手から上り32.6の鬼脚で纏めて交わし去ったのですが、その後は中々力を出せず。結構気難しいタイプでムラ傾向のある馬。この距離短縮、東京替わりは相当この馬にプラスになりそう。

次いでS評価3頭。この4頭が追い切りからは相当良く見えましたね。
ウインマーベル、トウシンマカオ、リュミエールノワルの3頭。

ウインマーベルは、ずっと追い切り動かない馬でしたが2,3走前から急に動きが格段に良くなってきています。前走も馬の状態は相当良かったとは思うのですが、枠も馬場もあまりにも痛恨で全然力出せていないので個人的にはノーカンと感じています。履歴で坂路の終い11.8やWで終いに10.8を出すなど今までにない時計で終いに掛けての鋭さが相当上昇してきているように見えます。映像見ると馬体は引き続き張りを保ち、ピンと張った手綱からも気勢伺えます。抑えていながら自ら進んでパワフルさと同時にキレも出てきた印象でこれは高評価です。

トウシンマカオは、メチャクチャ追い切り動く馬ですが今回も動きに関しては特にケチ付けるところがない。手前変えてからのストライドの伸びや可動域は非常に広く、迫力もありました。右側のみチークピーシーズを付けており、この意図は測りかねました。(コメント等探れず)右回り1200がベストではあるとは思いますが、追い切りの動きを見ていても左回りも道悪でなければやれると思います。

あとはリュミエールノワル。この馬に◎打つかもしれません。
実はけっこう前から何度も狙い馬でも挙げている馬ですが、1勝クラスから3連勝でここまで上ってきた。前走から中3週でもきっちり仕上げてきた感じだし、これに川田が乗るのも期待の表れ。前走時と同等水準のタイムは出せているし、ここは同じくらいは走れそう。動きは首堅めの走りですが膝も挙がり疾走感のある走りをする。先行力があってBコースに変わりはこの馬にいいだろう。

他ではスズハローム、ダノンスコーピオン、ダディーズビビッドまでを高評価にしています。
特筆はダノンスコーピオン
ずーっと前から書いてきましたがこの馬は体軸がブレて右にモタレた走りなってしまってから走らなくなってしまいました。個人的にはずっと前からそれが好走できない要因の一つと考えていて、バランスが悪く真っすぐ追えていないので末を使えないと思っているのですが、福永厩舎に転厩したことで福永自身がみっちりと乗って修正している様子が追い切りでも見て取れました。追い切りながらも左の手綱はずっと引っ張って右は短く持って口向きも真っすぐに修正しながら稽古しており、最終見てもやはり少し軸ブレはあるのですが以前より修正出来ている印象があります。実際2F時計はかなり高水準。好走してきてもおかしくはないかなと。

このレースはここまでにします。
以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?