見出し画像

No.2 勉強の先回りメリットと次男の作品


毎週日曜日、noteでニュースレターを発信。私の考えていることや読んでいる本、子育て近況、私のInstagram動画などをシェア。


勉強の先回り

「読んでいる本」でも紹介しますが、今週は(私が読んできた中で)最古のビジネス書を読みました。

書いてあることは至ってシンプル。

1番の発言は、
200年も前から「お金を増やす原則」は変わってなかったということ。


その書籍の中に、お金を増やすためには「職業の道楽化」が近道だ、と書かれています。

「職業の道楽化」。
仕事を遊びと思えたらお金も地位も効率もどんどん増えて上がるよ
みたいな感じでしょうか。

その「職業道楽化」の方法として、勉強の先回りが紹介されていたのです。

1年生の時に2年の勉強を、2年の時に3年の勉強を、と、先に先に回って学ぶ。


子育てもビジネスも勉強も、
「先回り」に限るなぁと再確認したので、細かいメリットをお話ししていきます。


成績上がるよね


言わずもがな、
成績は上がりますよね。


全く知らないところから学び始めるのと、
事前に知っているのとでは、雲泥の差。


人は「知っていることに興味を持ちやすい」。
逆に知らないと、自分に関係ないと処理しがち。


学校で習うよりも先に、自宅で関連動画を見たり、
遊びの中に学びを溶け込ませたり。


そりゃあ成績は上がりますよ。

成績上がれば感情にも影響あり。
嬉しくなったり自信がつけば、より頑張りやすくなります。


自由時間が増えるよ


日常的に勉強の先回りを行うことで、
わざわざ「テスト勉強」をしなくて済みます。

話が逸れますが、
テスト勉強って違和感を感じる言葉。

テストのための勉強に、
なんの意味があるのだろうと思うのが本音です。


まぁそれは置いておいて、
勉強の先回りのおかげで復習は常に行なっている状態にありますね。

そうすれば「テストのための勉強」に割く時間は大幅に削減できる。


削減した時間は、自由な時間。
自分の好きなことに充てていい時間となります。

テスト期間だけ必死に勉強するのではなく、
日頃からの先回り勉強で時間を節約し、自分の自由な時間を増やす。

人生単位で見れば、「勉強の先回りが自分の時間が増やしてくれる」とも言えますね。


授業は復習


授業は復習。

そう捉えることで、意欲的に勉学に向き合える。

能動的な学び意欲こそ、効率も向上します。
誰かが教えてくれるのを待っているのは、効率も悪いですし何せ楽しくない。

能動的な学びには、勉強自体に楽しさや、どこか「遊んでいる感覚」が芽生えるようにもなります。

先回りして学ぶことで、独学の経験が身につき、これから何を学ぼうとも自分である程度学ぶことができる。
そんな状態が、私は素晴らしいと思いますね。


勉強の先回り。
自学、独学。


これができる人は、強い。
本当に強い。


お金が増えるどころか人生も豊かになるし、知識も増えるし時間も増えるし効率も上がる。

そんな状態を、目指していきたいですね。


読んでいる本

私の財産告白

200年前に書かれたビジネス書。

人生で一度は読んでほしい


来週は本多静六さんの、「私の生活流儀」を読みます。

子育ての近況


地図絵本購入

もとは、図書館で借りてきた本。

「これは欲しい!」と長男が言っていたので、購入しました。

地図オタクの長男

1ページにつき、ひとつの都道府県。
形がしっかり確認できる作りに、親も惚れました。

この本を買ってから、
パンケーキを都道府県の形にしながら朝ごはんを食べるという、高度な技を覚えた長男。



次男の挑戦


次男(1歳半)が、絵の具に挑戦。

実は2回目

最初は興味を持って、いざ絵の具に触ってみる!

ですが触った手に絵の具がついた途端、
「うえぇ」みたいなお顔をして手を止めました。

その作品です。


なんだか‥けっこうそれっぽい(どれっぽい)!

私の宝です。


いつか、兄弟の個展をしたいですね。

オススメコンテンツ


「あっという間に2時間経ってしまった!」


SNSの普及で、私たちの生活はずいぶん楽になりましたね。
ですが、時間を無駄にしてしまうこともしばしば。

SNSとの向き合い方は、真剣に考えるべきトピックです。
こちらのVoicyは、すごく参考になりました。


「自分はどうしてSNSを活用するのだろう?」
「SNSから得たいものは情報?共感?暇つぶし?」

SNSの活用方法を明確にするだけでも、
あなたの時間は増える。

上手に付き合っていきたいですね。

実は私も、SNSで発信する側として、
「SNSとの距離感」は現在模索中。


まとめ

今週もお疲れ様でした。

三寒四温。
この言葉がピッタリな1週間でした。

雨が降れば気温が下がれど、
雨上がりは少しずつ春へ向かう気候。


来週は桜が見られるかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?