見出し画像

No.7「流れゆく時間を踏みしめながら生きる」家族の看病週間でした


いつも考えていることを、
幾度となく考えるのが好きです。


将来の夢について、
ぼんやり考えていました。


人生にはステージがあり、
私は季節や植物に例えるのが好き。


種を蒔く時期。
お水をたっぷりあげる時期。
収穫の時期。
冬眠期。


自分はいまどの時期にいて、
どのような道を辿ってきて、
これからどこに向かうのか。

どんな種を蒔いて、
どんなお世話を重ねて、
最終的にはどんな花を咲かせたいか。


毎日ぼんやり考えています。


今現在の目標は、
もちろん子育て。


子育ての目標を、
少しずつ集めては見返しています。



ですが子供も、いつかは大きくなり、親の手から少しずつ離れてゆく。

その時期のために、今からどんな種を蒔けるのか。


そうですね。



私は、子供が好き。



いつかは、
塾のような形で子供を招くスペースを設けたいなと考えています。

やっぱり英語がメインかな。


ですが、一緒にクッキングをする時間があったり、
お金の勉強をする時間や、
一人ひとりと向き合う、コーチングのような場も設けたい。


そうして、
何かに特化するだけではなく、
総合的に、その子の自信や知識、経験を養う場
のようなイメージ。


そんな場を作るのが、
今の「将来の夢」ですね。


子育て近況


今週はずっと、看病の1週間でした。


次男の風邪から始まり、
治ってきたと思ったら長男。


2人とも、すっかり元気。
走り回っています。


次男が風邪で寝込んでいる時に、
長男が描いたお花です。

お花の色がとても綺麗


長男の絵の具は、
赤、青、黄色、白のみです。


色を混ぜることがとても好きな長男。

ならば原色だけで、彼のオリジナルな色が作れるのでは?
と思ったのがきっかけ。


これが、長男にはハマりました。


ピンクは赤と白。


緑は黄色と青。

最低限の原則は教えましたが、
あとは長男にお任せ。

好きなように混ぜては、
出来上がった色に大興奮。

混ぜては混ぜて、
最終的になんとも言えない色(茶色の複雑バージョン)になった時は
過去1の盛り上がりでした。

そんな姿を見て「学びって遊びの中に本当にあるんだなぁ」と、私感動。



長男が飽きるまでは、
この原色でいこうと思います。


読んでいる本


山﨑陽子さんの本がとても好きです。

お着物を「晴れ着」だけで留まらせない。

日常着としても活躍できることを、
優しいタッチの言葉と文章でお話しなさっています。


これから何度も読み返したい一冊です。


オススメコンテンツ


お着物繋がりですと、
今週はお太鼓結びを練習しました。


参考にしたのは、こちらの動画です。


「まず何がどうなって、あの形になるんだ?」
という超初歩的思考から、ひとつひとつ紐解いていきました。


私は独学でお着物を着ていますので、
他の動画もたくさん見ています。


こちらもすごく参考にした動画です。


まとめ


現在日曜日の午前11時。


私は洗濯物を回しながら、最後の「まとめ」を描いています。

隣では、息子たちがアニメを視聴中。
ディズニープラスのクラブハウスです。


ちなみに主人は、
次男→長男と移った風邪のおこぼれをもらった様子。
寝込んでおります(夜には回復しました)。


看病がもう少しだけ延びそうですが、
私は元気でなにより。


今日は朝から久々に晴れ、
夏一歩手前な1日です。


時間って、
しっかり意識していないとすぐ流れていってしまう。

私の1番好きな絵本から。


だから、たまに立ち止まって、
振り返って、自分を見つめ直す時間が
私にはすごく重要。


また1週間、一歩ずつ踏みしめて、
過ごしていきましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?