マガジンのカバー画像

インテリアデザイナーの色彩レポート

17
インテリアデザインにおいて、視覚的にも重要な色彩について。カラー心理カウンセラー&カラーセラピストとしての観点からもレポート。カラーデザインをメンタルにも美しく。
運営しているクリエイター

#暮らし

階段室を楽しむ!壁紙や壁色がもたらす空間演出の変化

オフィスの階段室をリニューアルしました。ここはもともと築年数のあるビルをフルリノベーションした物件です。時代を過ごしたしっとり感を残し、前回はファクトリー感あるグレーベースでまとめていました。 同じ空間でも、その色や模様や配色で大きく印象が変わってきます。 ■Before ↑ :グレーベースでまとめた場合:床の素材はBOLON。壁面は塗装にペイントでサインをデザインしていました。ボロン社はスウェーデンで1949年に創設されたフロア材メーカー。スウェーデン伝統の"はぎれ織り

ミスチル/色彩三大ソング最終形は「GIFT」でキミに贈る

週末をいかがお過ごしでしょうか?今週も忙しかった〜?!そして梅雨冷えでしょうか。肌寒くて…あたたまりたい。そんな時はコレですね。「色彩ソング」でカラフルに彩りましょう!ということで、ミスチル完結編(このシリーズ:ミスチル編は今回にて、一旦最終形といたします)。私の感覚によると桜井さんは色彩心理感性もとても高いので、色が気持ちを表すこと・伝えられることを感覚的に知っていて、表現法の一つとして軽やかに歌っているのです。 2002年初期に「Any」では、それぞれの感じるままの「色

本の飾り方/自分ルールの入れ違いからの発見!

お気に入りの本の、本棚。どうやって整理をしていますか?多くの方は、カテゴリー別・サイズ別・作家別・連番など、自分ルールで「しまって」あるのではないでしょうか?整理の場合は、きっとそれが使いやすく見やすいでしょう。 けれど。「飾る」場合は?見た目も大事!!例えばこんな感じで↓ この場合のルールはなんでしょう?はい。正解です。背表紙の色分けとサイズ別。もちろん、それだけではなく、更には、どの目線で何色系。あまり目立たせたくないもは目線下。取りにくくなるから、上部は小物を飾る。

Superfly「愛を込めて花束を」カラー分析から感じる世界

前回はミスチル「彩り」のカラーを分析してみたのですが、今回も好きな曲から。色彩心理を考察してみます。(色彩イメージからの独自な分析のため、一例のご参考としていただき、カラーの奥深さの一例にしてみてください) 今回は、Superfly 「愛を込めて花束を」。こちらもとても人気の曲で、メモリアルな場面で聴かれることが多いかもしれません。私もそうなのですが、その感動のメモリアルの中で…もう、涙が込め上げてきそうな中盤に… やってくる、色の嵐に心を奪わる。どうしても、カラーワード

グレーの選択

進行中の案件。駐車場のプチリニューアル。壁面ディスプレイをデザインし、今回はフルオーダーで作っていく方向になりました。飾りたいものをどこに、どんなバランスで?を細かく検討し、それらを引き立てる色は?周りとの色のバランスは?などなど、基本的な部分を決めつつも、最終的には実際の場所で打ち合わせをして行きます。 事前に絞り込んだ色から、サンプル板を作成してもらい、またまた、その場で実際のイメージを膨らます。例えば色について、今回は「グレー」と言ってもその濃さやベースの色などなどで

梅雨を楽しむレシピ/紫陽花の色はどうして?

爽やか気分の5月が今日で終わります。4月から新生活や新プロジェクトや新学年などみなさんの環境変化の中でも、ちょっぴりお疲れの5月だったかもしれません?!明日からの6月は衣替え。梅雨入りの前にせっかくなので…ささやかですが 梅雨を楽しむ私のレシピ 1)お気に入りの傘:どうせ雨なのだからコーデを意識した傘を数本準備その日の気分とコーデでセレクト。持ち歩くので、なるべく軽いものにしています。曖昧なお天気には晴雨兼用もバリエーションに。 2)レインシューズ:どしゃ降りの時は、い