マガジンのカバー画像

インテリアデザイナーの色彩レポート

17
インテリアデザインにおいて、視覚的にも重要な色彩について。カラー心理カウンセラー&カラーセラピストとしての観点からもレポート。カラーデザインをメンタルにも美しく。
運営しているクリエイター

#リノベーション

階段室を楽しむ!壁紙や壁色がもたらす空間演出の変化

オフィスの階段室をリニューアルしました。ここはもともと築年数のあるビルをフルリノベーションした物件です。時代を過ごしたしっとり感を残し、前回はファクトリー感あるグレーベースでまとめていました。 同じ空間でも、その色や模様や配色で大きく印象が変わってきます。 ■Before ↑ :グレーベースでまとめた場合:床の素材はBOLON。壁面は塗装にペイントでサインをデザインしていました。ボロン社はスウェーデンで1949年に創設されたフロア材メーカー。スウェーデン伝統の"はぎれ織り

ミスチル/色彩三大ソング最終形は「GIFT」でキミに贈る

週末をいかがお過ごしでしょうか?今週も忙しかった〜?!そして梅雨冷えでしょうか。肌寒くて…あたたまりたい。そんな時はコレですね。「色彩ソング」でカラフルに彩りましょう!ということで、ミスチル完結編(このシリーズ:ミスチル編は今回にて、一旦最終形といたします)。私の感覚によると桜井さんは色彩心理感性もとても高いので、色が気持ちを表すこと・伝えられることを感覚的に知っていて、表現法の一つとして軽やかに歌っているのです。 2002年初期に「Any」では、それぞれの感じるままの「色

カラーの生地の美しさ

今日はカーテン関連の打ち合わせ。こちらの生地は、シンプルだけれども「発色が美しい」。スイス工場でこだわって作られています。 シンプルな生地でカラーバリエーションが多い。シンプルだからこそ、その質感が問われます。織も丁寧で特に、遮光カーテンの生地の発色のきれいさは、特徴的です。通常の遮光生地は多くの場合、遮光の黒糸色に引っ張られ、鈍い発色になりやすく、色も生地も「もっさり」した感じになりがちなのです。 遮光カーテンにしたいけれど、きれいな発色で軽やかに品良く。そんな場合には

色彩心理とデザイン

私は「色」が大好きです。単色の色そのものも魅力的だし、それらが組み合わせられて、同調・対比・グラデーション・調和などなど関わり合って作用しあって、そして別のイメージに様変わりするところにも、大きな魅力を感じています。 思えば、現在の仕事もこのカラーコーディネーションから成り立つ部分も多く、その可能性を広げながら、実際の空間としての仕上がっていくのだから、カラーの威力はすざましいとも言えます。長いこと色と人と空間に関する仕事をしてきている中で、気が付いてきたことがあります。そ

本の飾り方/自分ルールの入れ違いからの発見!

お気に入りの本の、本棚。どうやって整理をしていますか?多くの方は、カテゴリー別・サイズ別・作家別・連番など、自分ルールで「しまって」あるのではないでしょうか?整理の場合は、きっとそれが使いやすく見やすいでしょう。 けれど。「飾る」場合は?見た目も大事!!例えばこんな感じで↓ この場合のルールはなんでしょう?はい。正解です。背表紙の色分けとサイズ別。もちろん、それだけではなく、更には、どの目線で何色系。あまり目立たせたくないもは目線下。取りにくくなるから、上部は小物を飾る。

グレーの選択

進行中の案件。駐車場のプチリニューアル。壁面ディスプレイをデザインし、今回はフルオーダーで作っていく方向になりました。飾りたいものをどこに、どんなバランスで?を細かく検討し、それらを引き立てる色は?周りとの色のバランスは?などなど、基本的な部分を決めつつも、最終的には実際の場所で打ち合わせをして行きます。 事前に絞り込んだ色から、サンプル板を作成してもらい、またまた、その場で実際のイメージを膨らます。例えば色について、今回は「グレー」と言ってもその濃さやベースの色などなどで

緑色の曖昧。デザインや空間での取り扱い説明

そうなんです。例えば、「好きな色は、緑色」。「緑色のソファをメインで考えたい!」と言うような、リクエストがあったとします。(実際の空間づくりでもカラーコーディネーションは重要でもあるので、色がポイントだったり出発点となるデザインも少なくありません。中でもこの「緑色」問題?!いえ、全然問題ではないのですが、好きな人も多い色だけに、その「緑色」について考えていきます。 まず、みなさんは、緑色…どんな緑色がイメージされますか?何度かでている色材の三原色は、シアン(Cyan)/マゼ

色の共通認識どうするか?