見出し画像

しもつかれ@郷土の昔話

むかしむかし、栃木県にある

とある村の話・・

あるところに、老夫婦が住んでいました。

おじい「初午も近いというのに、うちには、神様(お稲荷様)にお供えするもんはねぇなぁ」

おばあ「そうですね~」

おじい「しゃーねぇーから、村のみんなと相談してくっかぁ」

おじいは、村のみんなと相談しに行きました。

しかし、誰もかもが貧しく

神様(お稲荷様)にお供えするものに

困っていたのでした。

ある村人が言いました・・

「うちにあんのは、節分でまいた豆の残りくらいだなぁ」

そうすると、また他の村人が言いました。

「うちには、野菜なら、ほんの少しあっけどなぁ。」

さらに、他の村人も

「うちには、正月にもらった鮭の頭ならあんぞ。」

村人たちは、これらを持ち寄って料理することにしました。  

村人たちは、お互い持ち寄ったものを鍋でグツグツ煮て、

できた料理を味見してみると・・

「うんめぇー‼️これは味が“染み浸かって”んな。」

「うんめぇーわ🎵」

「うんめぇーわ✨」

村人たちは、大喜びし、

それを神様(お稲荷様)にお供えしたそうな。

やがて、そのお供えした料理は

“染み浸かり”→“しみつかり”→“しもつかれ”となり

栃木県では

初午の時期になると

各家庭で作られるようになったそうな。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?