見出し画像

MicroSoft Office Specialist(MOS)のExcel2019の受験を受けてみて思ったこと

毎日、雨、雨で、なんか、気分まで、ジトっとしますが、みなさんはお元気でしょうか。

早速ですが、昨日(7/24”祝”)に、表題の「MOS Excel2019」のテストを受けてきました。

こちらまだ「エキスパート」の試験は未定で今年の夏以降だというので、まずはエキスパートより少し簡単なほうの試験を受けてきたわけです。

今日は、そのMOSの試験を受けてみて、僕なりに感じたことや、今度、受験を考えている人に向けて、きをつけるべきこと、心構えなど、知りえたことをすべて書いていきたいと思います。

すこしでも、みなさんの参考になれば幸いです。

MOSってそもそも何?

この記事を読んでいる人に、「MOSとは?」っていうのはあまり意味がないんだけど、知らない方のために、簡単に説明すると、

「マイクロソフトが認可している、世界共通の資格試験」

という感じです。

今回僕が受けたのは、「Excel2019」でしたが、それ以外にも、WordやPowerPoint、Outlookなどが有名です。

つまり、このMOSという資格があるだけで、企業で面接行く際に、ちょっとしたアピールポイントにつながるわけですよ。

MOSを持っていると、どれぐらいすごいのか?

では、この資格の「価値」について、お話していきますね。

僕自身、ネットで調べたかぎりの知識なので、人によっては、とらえ方が違うかもしれませんが、どうか参考までにとどめておいてくださいね。

MOSの資格を所有すると、「企業で必要とする一般的なパソコンスキル」から「少し上」のレベルは、通用するという理解になると思います。

たとえば、「よく使う関数がひととおりわかる」「目的に応じたグラフ作成が可能」などですね。

だから、「持ってるから、なに?」ではないレベルで、「持ってて、決して、意味がない資格ではない」ということをまずはご理解ください。

就職活動にはどれぐらい活きるのか?

では、このMOSの資格を所有しているだけで、就職活動にどれぐらい有利に働くのか?

このことは、たくさんの方がいちばん気にしているのではないでしょうか?

ぼくが思うに、「面接官の目には留まる」と思います。

なぜなら、どの会社でも、Excel、Wordなど、普通に使えて当たり前の時代であるし、できれば、それ以上のものを求めているもの。

だから、「ないよりかは、あったほうがよい」です。

ただ、仕事として、もしくは社会人として、働くうえで、MOSを持っているだけではなんの意味もなしません。

それは、ここでいうまでもないと思います。

MOSの受験目的を明確に!

では、実際に、MOSの試験を受けたいと思ったとしましょう。

「あなたの目的はなんでしょうか?」

まずは、このあたりをしっかり明確化しておきましょう。目的を明確にしておくことで、

・学習のモチベーション維持

・絶対成し遂げるという意欲

・この資格をもって、次にいかそうという信念

は忘れることはないでしょう。

さっそく、MOSの試験対策にとりかかろう!

では、「善は急げ」という言葉があるとおり、早速、試験対策にとりかかりましょう。

Amazonで、「MOS Excel」とか、「MOS Word」とか入力すると、たくさんの関連書籍が検索結果にでてきます。

ぜひ、一冊、手にとってみてください。

価格も手ごろで、2~3千円ほどで入手可能です。

一人で学習できるか、不安な方へ

では、このMOSの試験を受けるにあたり、独学で臨めるのか?こういった不安をお持ちの方もいるであろう。

そこで、僕の見解を先に述べておきたい。結論として、

■パソコンをさわったことない人:パソコン教室で勉強しよう

■会社である程度触っている人:独学でOK

です。

否定するわけではないですが、パソコン教室で、大金をはたかなくても、独学でいくらでも対応は可能です。

コスパ的には、そちらのほうがメリットは大きい。

あと、パソコン教室は、「聞きたいときに、質問ができない」ので、少し不便だし、毎日通えるわけでもないので、教室に行かない日は、すべて独学である。

まあ、時間と資金に余裕ある人は、教室に通えばよいし、そうでなければ、教材を購入し、ネットや、動画で補うのもありだろうね。

試験内容の傾向について

では、早速、行動にとりかかることを決意したのなら、つぎにすべきことは、「試験の過去問とその出題傾向」を把握すること。

実際、「英語は喋れるけど、テストはさっぱり」って人いますよね?結局は、仕事で使う場合と、テストとでは、使用用途もかわってくるので、それなりの対処が必要となってくる。

だから、あなたの目的は、「テストに合格」することなので、まずは、テストに受かるための下準備が必要です。

それには、ネットで、過去の出題問題をみたり、それこそ教材を買って、過去問を解く作業が必要となるでしょう。

実際、受けてみておもったのは、MOSの試験に必要なことは、

・問題文をしっかり読み、出題された内容を把握すること。

だと思います。

それがわかれば、あとはそれほど難しくはないといっていいでしょう。

日々の学習方法について

では、どんな勉強をしていけばよいかですが、申し上げたとおり、教材にそって、学習しましょう。

ひととおり学習しおえたら、だいたいの教材は、「MOS対策の試験」と称して、過去問とか載っている教材がおおいので、それを解いてみる。

これを、2~3遍繰り返すことで、脳への定着化は可能となるでしょう。

期間はそこまでかける必要はありませんので、毎日がんばれば、1週間程度で、試験に臨めるぐらいのレベルに到達していると思います。

MOSの試験は、毎日やっている?

MOSの試験は、全国の「MOS対応認定校」で、実施されています。くわしくは、「MOS 試験会場」と検索してみてください。

あなたが、お住いの地域で、対応している試験会場が、紹介されると思います。

そして、試験ですが、ほぼ毎日実施しています。(一部、試験内容によっては、それに該当しない)

ですので、「この日を逃すと、次は、来年だ」みたいなことはないですが、あまりグダグダ続けるのも意味がありません。

「いつまでに、かならず受けるんだ」という信念をもって、臨むことをおすすめします。

MOSの受験費用について

MOSの受験費用は、高額です。

だいたい、1万~1万5千円ぐらいです。

これは、受験するテストのレベルによって、異なります。

ですので、受験にはしっかり準備しておかないと、落ちたら、「もったいない」ですよね?

MOSの受験当日について

MOSの受験時間は、「曜日によって、異なります」

くわしくは、HPをご覧いただければおわかりになると思いますが、MOSの試験では、「いきなり本試験を受けてもいいですし、事前に練習をしたいなら、770円ほど追加料金を払えば、1時間の過去問を練習できる」のです。

これは、結構ありがたく、自身のない方は、試験会場に備え付けられているパソコンを借りて、一時間、過去問を徹底的にやってみるのもよいと思います。

ちなみに、わたしも、770円はらって、本試験のまえに、一時間練習をさせていただきました。

良いウォーミングアップになったとおもいます。

試験結果について

試験結果ですが、試験終了後、すぐに試験結果が、テストを受けたパソコンの画面上に表示されます。

700点が合格点なので、それを基準に、自分の結果がどうだったか、わかるというわけです。

※ちなみに、ぼくは、828点/1000点満点 でした。

MOS試験結果

まとめ

・MOSの試験は、準備が必要。(教材を買って、ひととおり、解いてみる)

・大事なのは、問題を読んで理解する、「読解力」である。

・学習目的はしっかりと。受験費用も、決して、安くはない。

・MOSの学習は、普段の実務でも活かせる。テストがうかればそれで終わりではなく、継続して学習しつづけよう。

・MOSは、世界的にも、「ネームバリュー」がある資格。これを履歴書にかくだけで、面接官の目にはとまる。受けておいて、損はないし、多少就職活動にも有利にはたらく(と思う)


以上、みなさんの参考になればさいわいです。

追記:

今後、

・Excel VBA

・MOS WORD

・MOS PowerPoint

・Access VBA  

も受験予定です。

受験した際には、おいおい、noteに書いていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?