
面白い話をしたい方へ すべらない話の教科書
※このnoteは、すべらない話ができるようになりたい方を対象にしてます。
こんにちは、コミュニケーション講師のこーへいです。
「会話の中で笑いを取りたいです」という相談を度々頂きます。
実は、会話の中で笑いを取る方法って2通りあるのですよね。
・すべらない話をする(自分だけが話す)
・会話の中でボケる(相手も話す)
前者の「すべらない話」をするというのは、面白い話をして笑いを取るということですね。
本日は、こちらについて解説していきます。
ちなみに後者の「会話の中でボケる」については、こちらをご覧ください。
よく言われる、ボケ・ツッコミの話であり全く別の技術です。
序章 トーク力・ボケ力は関係ない
まずお伝えしますと、すべらない話ができるかどうかは見せ方です。
× めちゃくちゃ面白い話を探す
〇 少し面白い話を工夫して面白く見せる
後者が正解であり、凄く面白い話を探す必要はありません。
ここを間違えている人が多いのですよね。
そもそも面白い話など日常生活ではそこまでありません。
だからこそ、「面白い話ない?」と無茶ぶりされると困ってしまう方も多いのでしょう。
少し面白い話を見せ方で面白く見せるのが正しいやり方です。
同様、すべらない話をするにはボケ・ツッコミのテクニックが必要と思っている方もいますね。
実は「会話の中でボケる」時とは違い、ボケ・ツッコミのテクニックも不要で、重要なのは話の組み立て方・見せ方になります。
基本的なコミュニケーションができていれば充分使いこなせますし、ボケ・ツッコミが苦手な方も安心してくださいね。
それでは本編へ行きましょう。
この続きをみるには
この続き:
10,377文字
記事を購入
9,800円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!