見出し画像

女々しさからの脱却

女々しさからの脱却で開運?

ここんとこ私に再度水難?が出ていたんだが、関連が見つからなかった。

もう一つ、人に対して、はっきりものが言えない人(俗にいうウジウジ、女々しい人)は、一つ一つの動作、行動をスピードアップしてみると良いらしい。
ただ、本人が神経質でデリケートなんだと勘違いしているきらいがある。間違いではなく持ち合わせてはいるんだが、本来の神経質やデリケートな性格の慎重さは持ち合わせてないのである、よって、女々しい
しかし訓練によって切れ切れの女々しさは繋がってしっかりしてくる。


女々しさは、基本的に、争いをきらい、人を思いやる気持ちを根底に持ち合わせているので、人から好かれ可愛がられる人間になることは難しくはないはず、それには、行動のスピードアップを意識してみることです。

気が付いたら、周りの人からの頼まれごとが増えたり、お声が掛かるようになったりしていますよ。人に好かれようとか割り切ろうとか、愛想を使うとか意識する必要はありません。いつものあなたでいいんです。

ただ意識するのは、動きです。一つ一つの動作をスピードアップすることをおすすめします。 
                                                         開運三択

尚、物事にあたっては、人の優しさに感謝を忘れないようにしましょう。


<今日の豆知識>
人は何歳まで生きられるのか?

人間が最高何歳まで生きられるのかと言う、限界寿命を示すものとして、セイシャ―の実験法則というのがある。詳しい計算式は脳の重さと体重を指数で処理するんだが、結果が出ているのでそちらを覗いて見よう。

アメリカの生物学者カトラーは、この法則を使って、人間の限界寿命の変遷を発表している。

まず、300万年前に現れたアウストラロピテクスは、
体重30キロ、
脳の容積は450立方センチで現代人の三分の一以下。
重さも現代人の三分の一としてセイシャ―の公式に当てはめて計算してみると、限界寿命は五十一歳

北京原人は、53キロ、
1000立方センチで
限界寿命はマッコウクジラ並みの七十八歳

これが、四万五千年前の後期ネアンデルタール人になると、
63.5キロ、
千三百六十立方センチ、
九十一歳と現代人と同じになった。

しかし、実際の限界寿命となると、現代人は百歳を超える事は確かだが、正確には知りようがない。多くの研究者は百二十歳ぐらいかなとみているのだが・・・・? 再生医療で老化が・・なれば・・おォ怖

ここは、あなたにとっての災いも、吉の開運へとベクトルを調節する場所です。みんなで幸せを掌中へ!現在奮闘努力中です!