見出し画像

【ラッシュデュエル】マキシマム完全攻略ガイド

ラッシュデュエルのオリジナルシステムであるマキシマムモンスターについてまとめたいと思います


デッキタイプにマキシマム専用デッキや各デッキに単体のマキシマムを追加するデッキなど多様なデッキが存在する中で比較しているサイトが無かったので今後マキシマムをデッキに組み込む際に参考になればと思います

マキシマムモンスターとは

ラッシュデュエルオリジナルのシステムである特定のモンスター3枚を手札に揃えることで特殊召喚できるモンスターになります
※ここではL.ではない真ん中をS(センター)と呼称します

そして単体でもモンスターとして機能するので揃えないと手札で確実に腐るというわけではありません。ですが効果を持たずステータスも低いので他のモンスターより劣ります

そして召喚してしまえば高いステータスと3枚それぞれの効果を使える大型モンスターとなります。守備表示の概念を持たず表示形式が変更されません。そしてモンスターゾーンを全て使うので他のモンスターを召喚できません

手札に揃える必要があり、場で揃えても各モンスターとしての扱いになります
あくまでモンスター1体として扱うので攻撃は1回のみ。破壊やバウンスは3枚同時に行われます。これ重要です

マキシマムモンスター紹介

ATK4000/サイバース族
相手の罠で破壊されない
コスト:トップ1 守備表示1体を攻撃表示に変更
コスト:トップ3 レベル8以下を1体破壊

ATK4000はマキシマムのステータスの中でもそこそこ高く手札2枚以上のカベーター以外は全て破壊できます
サイバース族量子ホールが使えますがあまり有用ではありません
罠破壊に耐性を持つので召喚時や攻撃時に破壊されることがありません
表示形式の変更はマキシマムの弱点である守備固めを潰せるので強いです
毎ターンしっかりダメージを与えられます
破壊効果はマキシマム召喚したターンや罠などで戦闘破壊を逃れた返しのターンに有用です
総じて全体的にバランスのいいモンスターです

ATK3500/機械族
相手の罠で破壊されない
コスト:トップ1 相手のモンスター1体のレベル×200ATKアップ
コスト:ハンド1 ライフが負けている場合、相手と自分のライフの差ATKアップ

ATK3500はまぁまぁ低いです
相手の攻撃に対する防御性能は低いです
機械族ビーストギアワールドで少し攻撃力が上がること、ミラーイノベイターの効果の対象になる点が優れています
罠破壊に耐性を持つので召喚時や攻撃時に破壊されることがありません
レベル×200アップする効果は相手のエースやマキシマムなどに使えると大きくあげることができます。召喚ターンに使いたいです
ライフ差上げる効果はとても強く一撃でゲームを終わらせることができます
この効果で一発逆転が高確率で有り得ます
マキシマムのシステム上揃えるまでにライフを削られることも多いのでこの効果はマキシマムと相性最高です
総じて攻撃性能、特に一発逆転性能が高いです
ですが単体ですと守備固めに何もできません

ATK3500/幻竜族
相手の罠で破壊されない
自分の手札×300ATKアップ
コスト:墓地1 魔法罠の破壊1ドロー、フィールドを割ったなら更に1ドロー

ATK3500は単体では高くないですが効果を踏まえるとなかなか高い方だと思います
幻竜族嶮峻でATKを上げられます。ピッケロンで不要な手札を変換できます。咆哮で更なる魔法罠の除去ができます。幻刃復帰で戦闘破壊された後もSを蘇生できます
罠破壊に耐性を持つので召喚時や攻撃時に破壊されることがありません
手札×300ATKを上げる効果はマキシマム召喚後の手札が増えていくことと相性最高が良く戦闘破壊できない強さに上げられます
魔法罠破壊はそこまで強いと思いませんが打点を上げるカードなどを破壊できると良いですね
ドロー効果が上の効果と相乗し相性が良いです
総じて単純に突破が難しい大型モンスターです
他と比べSのステータスが個体でも2500ある事が他より優秀です
ですが単体ですと守備固めに何もできません

ATK3300/戦士族
相手の罠で破壊されない
コスト:トップ1 フィールドのモンスター1体のレベル×100ATKダウン.レベル×100ダメージ
コスト:トップ1 相手モンスター1体のATK800ダウン.相手フィールド魔法破壊し800ダメージ

ATK3300は低いです
戦士族草原でATKアップ以外特に使えません
罠破壊に耐性を持つので召喚時や攻撃時に破壊されることがありません
レベル×100ダウン.ダメージの効果は自身も対象にできるので1000ダメージを与えて2300として攻撃できます
800ダウンの効果は使いずらいです
総じて単純に他と比べ弱いです
守備固めに対してバーンでの戦術がとれるのは偉いです

ATK3400/恐竜族
相手の罠で破壊されない
レベル7以下との戦闘で破壊されない
コスト:ハンド1 相手の場にレベル10がいなければ相手のモンスター2体まで破壊

ATK3400は弱いです
恐竜族ジュラシックワールドなどでATKを上げられ、テリジノラプトルで不要な手札を交換できます。ダイナソークラッシュで裏を破壊する事もできます
罠破壊に耐性を持つので召喚時や攻撃時に破壊されることがありません
7以下との戦闘耐性は強いです。低い攻撃力を補助する効果です
2体破壊は強いです。マキシマムSが場にいると使えませんがそもそもSなら戦闘で破壊できます。問題はマキシマム相手の場合のみです。
総じてマキシマム相手の性能が低く、不採用相手には強くマキシマム相手には弱いです

ATK3500/機械族
コスト:トップ2 ATK1000ダウンし相手モンスター全てに攻撃できる
コスト:墓地1 墓地のモンスター1体回収.そのレベル×100ダメージ
コスト:自身 手札のモンスター2体まで特殊召喚し魔法罠1枚破壊

ATK3500は弱いです
機械族ビーストギアワールドで少し攻撃力が上がること、ミラーイノベイターの効果の対象になる点が優れています
全体攻撃ですがマキシマムの守備固めに弱いことを自己解決している効果になりますがダメージを見込めませんのでそこまで強くはないです
墓地回収は強いと思います。死者転生のように多彩な使用方法があります。ダメージも地味に嬉しいです
特殊召喚効果はマキシマムを揃える労力に見合うのかわかりません。回収と合わせて最上級2体を特殊召喚し攻撃に繋げたいです
総じて罠耐性や攻撃力増加を持たず他のマキシマムより脆いですのでアタッカーとしては期待しにくいです
ですがサポート効果は優秀ですので機械族デッキのギミックとしてミラーイノベイターと組ませたり別のマキシマムに変身させるなどトリッキーな戦略ができそうです

マキシマム汎用サポート

トップを確認し戻すかボトムかを選ぶことができるので今後のドローを操れます

手札を切って2ドローします
LやRはセット可能ですがセンターは使いづらく手札に残りがちです。それを切ってドローに繋げるので必須になります

マキシマムは守備力が0なので落ちてしまったパーツを戻してドローできます
シャッフルできるのでボトムのカードもまた動かせます

400の打点補助と貫通の付与です
貫通はマキシマムの弱点に対する必須の対策なので確実に採用しなければいけません
1000ダメージも削りが浅くなるマキシマムに対して相性がいいです

表示形式の変更なので貫通同様ダメージを稼ぐためのカードになります
そしてドローもできるのでコストで減った手札を補強できます

単純に墓地から回収してマキシマムを揃えます

マキシマムの弱点

まず揃えるのに時間がかかります
マキシマム以外のギミックで戦うには手札にゴミを抱えることになります
揃えることに全振りしたとしても初ターンで揃うことは滅多にないので下手すると何も出来ずに負けます
攻撃力が高く基本罠破壊耐性を持つので他のモンスターより強いのですがあくまで1体なので守備表示で並べるだけで時間を稼げます。破壊効果などを持たないと相手の場にモンスターを残したままターンを渡すことになります
召喚後モンスターが手札に溜まっていくので除去後次を揃えるのに時間がかかります

マキシマム突破方法

主に戦闘での破壊と効果での破壊の2択です

このカードは最高3900まで打点をあげられるのでその準備をします
それでも4000を超える相手には勝てないので

このカードの登場になります
400ダウンはいつでも使えるので腐りずらく
セブンスロードマジシャンが存在すれば墓地の魔法使い×100ダウンさせることが出来るので戦闘で破壊を狙えます
数なので優秀なモンスター数種類でいいです

このカード単体ですと3200までしか処理できませんが他にエース打点2500と並べることが出来れば5000まで処理できるようになります

このカードで1500打点を上げられればサイキックでも4000まで処理できます

発動可能まで調整できればこのカードで破壊できます

このカードも条件は厳しいですが成功すればそのまま破壊できます

魔法などでも破壊できるのでこのカードでも破壊できます

他とは少し変わってますがこのカードで毎ターンすっぱ抜けば召喚ないことも可能ですが確実に防げるわけではないのであまり実用的とはいえません

最後に

まとめますとマキシマムは安定して召喚できないですがその分のパワーを持つシステムです
パーツを集めることもサポートを入れることで少しでも揃う確率を上げることは可能です
そして突破手段の少なさから今後も活躍が期待できます
その分全てのデッキはダークリベレイション同様対策必須になります

また種類や対策が増える度更新していくのでよろしくお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?