見出し画像

開拓の壁 第2回ミーティング Vol,2

概要

日時:2021年12月17日21:00〜22:00 Webミーティングツールを使用
参加者:全国各地の開拓クライマー7名 (内2名事務局) /MC1名

第2回も事前にミーティングテーマを選出し、ミーティングを行いました。今回も数回に分けて掲載していきますので気長にお付き合いください。

テーマ『岩場の整備』

MC:岩自体もそうですが、登れる様にするには、岩の苔掃除や、アプローチや下地など周辺環境の整備等もあるかと思います。そういった所のお話をお聞かせください。

下地とアプローチ

F:初登の環境に戻す意味で下地の手入れはします。ボルダーで山の中のエリアの場合、どうしても下地が踏み固められたり、斜面の土が流れてしますので、それの復旧という感じです。
A:重機やウインチを使って、下地を整備するのはどうですか?
C:アメリカの昔のクライミングムービーの中で、重機を使ってアプローチを整備している映像があったよね。
MC:アメリカってクライミングエリアが国立公園内にあることが多いので、アプローチの道以外に人が立ち入らないように、しっかりしたアプローチを作っているって感じなんでしょうかね。
C:アメリカのメジャーエリアはフラットで下地が良いケースが多いよね。岩場までのアプローチ…というか踏み跡的なトレイルが何本もあるのは日本ぐらいな気がする。
F:非公開の岩場では、むしろしっかりとしたアプローチをつけない場合が多いですね。ランディングもしっかり整備するのはしないですね、必要に応じて最低限という感じです。もちろんクラッシュパッドを使って、安全を確保するけどね。
B:河原の課題で下地が水没しちゃってて、下地を埋めたりすることはありますよね。川は流れで下地が頻繁に変わるから、下地の整備って感覚ではないですね。下地を作るために川に無心で石を放り投げ続けて、これで岩に取り付けるって思ったら、とりつきが跳ねた水でビッシャビシャってことが。。。
一同:あるある(笑)
F:僕が開拓している岩場のボルダーは下地がいい場合が多いので、基本マットはサーマレストですね。軽くていいですよ(笑)
一同:笑笑
F:危険を感じた時だけ、サーマレストの上にPUSHERのSPOTを敷きますね。
A:どうしても課題として成立させたくで下地を掘るって事例もありますよね。
D:既存課題の下地を掘って、初登時に使用していないフットホールド発掘されたりなんかもありますね。
E:あー、既存課題ではやらないけど、初登で下地が砂利とかならやるかも。
F:そもそも僕が開拓しているボルダーって傾斜が強い岩は、獣の住処だったところが多くて、すでに奴らが下地を掘ってくれてます(笑)。
A:下地となる地面が腐葉土だったりで柔らかいと、だんだん踏み固められて下地が下がってフットホールドが出てくることもあるけどね。
E:僕は下地もアプローチも結構しっかり作る方ですが、それ自体が楽しいですね。クリエイティブ&おもてなし的な。

苔掃除の悲喜こもごも、そして一凛の花

MC:岩そのものの掃除ってどうしてます?必要なホールドの部分だけの苔を剥がすとかありますか?
B:薄い苔はホールドの有無がわかるから、自分達だけが登る場合はそこだけ苔を剝がすかな。
E:僕はその岩の登攀対象となる一面だけを全面きれいにするケースが多いですね。
A:後から再登するためにホールドを探して苔を熱心に掃除する人がいるので、人に教える課題の場合は、全面きれいに掃除してから登ります。
D:これはすごいラインがひけるぞ!と苔掃除してて、出てきてしまったガバホールドを、見なかったことにしてそっと剥がしかけた苔を戻してしまうときがありますね。。。
MC:気持ち入ってますね(笑)
F:僕、出てきてしまった残念なガバホールドに花を植えました!
一同:爆笑
MC:それは新しい!(笑)

Vol,3に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?