見出し画像

無知だからこそ検索スキルが必要になる話

こんにちは。会社の社会人です。
今日は「無知だからこそ検索スキルが必要になる話」の話です。

いつもとは少し変わった内容の記事です。
曖昧で概論的な内容ですが、よろしければご覧ください。

無知はもったいない

突然ですが、知らないということはもったいないですよね。
「知っているか知っていないか」だけで変わることが多いです。

仕事もプライベートも趣味も「知っているだけ」で劇的に状況は変わります。
知らないことは恥ずかしいことではないと思います。
ただし、知らないままにしていると恥ずかしいことに繋がるかもしれません。

知らないことがある=これから伸びるチャンスとも言えます。

4月になり、新年度になりました。
新しい生活が始まる人も多いことでしょう。
就職、転勤、進学、異動などいろんな動きが起こりがちな時です。

新しい環境になると未知との遭遇(笑)がほぼ発生します。

そういう時は知らないことはガンガン調べて、自分の知識にしちゃえば良いんです。

検索スキルって何?

ところでタイトルにもある検索スキルってなんでしょうか。
Googleの検索を使いこなす要素もあるかもしれませんが、
基本的には「知らないことを把握して、自ら調べようとする心構え」とでも言えるかもしれません。

まず、自分が何が知らないのかわからないのか明確にする必要があると思います。

後はそれを補完するものを引っ張ってくればいいんです。
Googleで検索するもよし、人に聞くのもよし。
でも、どちらも苦手な人はどちらかはしっかり使うようにすれば良いと思います。

疑問を持つことは大切

ただ、職場の人で自分が知らないことに疑問すら持たない人が多い気がします。
もちろん、人の考え方なので、それ自体を100%否定するつもりはありません。
とは言いつつも、せっかくの人生なのでもっと身の回りのことに興味を持って生きたら良いのになぁと思ってしまいます。

知識はいくらでも深掘りできるし、終わりはないと思います。
好きなことでも、気になったことでも調べると「いろんなことがあるんだなぁ」と僕は感心することが多いです。

おわりに

まとまりがない記事ですみません。
ふと、なんとなーく思うことがあったので記事にしてみました。

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

どんな些細なことでも構いません!
コメントいただけると喜びます。

Twitterもしています。
よろしければフォローしてください。
https://twitter.com/kaisyanosyakai

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。