見出し画像

#この世界で私がやりたいこと ③これからと④終わりに

目次
1.これまで
2.POOLOでの1年
3.これから
4.終わりに

3.これから
「自立」「原体験」「妄想力」「より人間らしい人間になる」
※今、「シンニホン/安宅和人氏著」を読んでる真っ最中なので、シンニホンにだいぶ影響を受けた内容となっております。

<自立>インターネットが出てきてから特に、世界は圧倒的なスピードでどんどん成長をしていて、混沌として先が読めないVUCAの時代。いきなり海に放り出されて、波がいつどこからどんな大きさでやってくるか分からず海の真ん中に浮いている感じ。TOKIOの宙船という歌(中島みゆき作詞)で「その船を漕いでゆけ お前の手で漕いでゆけ お前が消えて喜ぶものにお前のオールを任せるな」という歌詞があるけれど、今の私はまさにこの気持ち。自分の人生を自分で漕いでいけるよう、自立していたい。誰かに依存したくないし、その結果誰かのせいにすることもしたくない。波を楽しめる自分、先が見えないことを楽しむ自分でいたい。振り回される側に立つことをやめる。国や政治や自分の置かれている環境のせいにしない覚悟を持つ。これからの自分の未来を考える上で、まず一番初めに思い浮かんだことはこんなこと。何をするにしてもこの気持ちがベースになっていくと思う。
✔︎言い訳しない
✔︎できないことを考えるのではなく、できることを考える
✔︎選挙に行く

経済的自立:私にとっては「いつでも一人になれる。自分と子供を養っていけるだけの経済力が自分にある」という気持ちを持てている状態が大事。だからきっと私はこれからも仕事を続けていく。好きなことを仕事にしています!なんて正直言えないけれど、別にみんながみんなそんな状態じゃなくてもいいと思っている。自分のできることを仕事にするのも悪くない。自分のできることを仕事にするのは精神的に安定する。家族との時間を大切にしながら働くにはいい環境だと今は思っている。
✔︎どんなかたちでも仕事を続ける

精神的自立:個として、人間的に魅力のある人でいたい。夫に依存しない。子供に依存しない。家族に対しては、当たり前だけどそれぞれが別々の人格で、でも一番近くで彼らを応援できる立場にいる、そんな感覚。もちろん妻としての自分も自分だし、母としての自分も自分。自分の多くの時間を家族に割いているし、でもそれは割きたいから割いているという気持ちで居続けたい(理想だけど)。あとは、「嫁」とか「旦那」とか「主人」とか「嫁ぐ」とかいう言葉があまり好きではないので(フェアでいたい)、最近は属性を表すときは「夫」「妻」と意識して呼ぶようにしているけれど、こういう言葉の選び方をこれからも丁寧にしていきたい(昭和な価値観からの脱却)
✔︎言葉選びは丁寧に
✔︎無意識に使っている昭和言葉は要注意!
✔︎身近な人にほど敬意と感謝の気持ち

体力的自立:健康管理大事。自分の世話は自分でする。病院は病気になった後にお世話になるのではなく、病気にならないように検診などでお世話になりたい。これは自分に対するアラートだけど、年に一度の健康診断や婦人科系検診などちゃんと行こうと思う。日本としても、もっと予防医療が医療の常識になっていったらいいな。
✔︎年1の健康診断、婦人科検診
✔︎早寝早起きを心がける
✔︎バランスのよい食事
✔︎食べすぎ注意、腹八分

<原体験>これからもっともっと「データ×AI」が台頭してくるというときに、AIに仕事が奪われてしまう!という「データ×AI」vs「人間」の構図ではなくて、私たちは「データ×AI」を使って何をしていきたいのか。どんな社会を実現したいのか。一人一人が個性を活かして活躍できる社会?自然と人間が豊かに共存できる社会?と理想を妄想して、人間にしかできないことをしていきたい。ネットでなんでも調べられるからこそ、ネットからの情報をしったかで語る奴ではなく、自分の原体験から得た感情を大切に、ちゃんと自分の頭で考えられる人になりたい。擬似体験ができる世の中になっていくからこそ、心を揺さぶられる原体験を大事にしていきたい。原体験から五感を鍛えたい。
✔︎自然といっぱい触れる
✔︎五感を大切にする
✔︎日記を続ける(最近始めた。自分の思考を深める。そしてアウトプット)

<妄想力>ドラえもんの歌のように、あんなこといいな、できたらいいな、あんな夢こんな夢いっぱいあるけど、の気持ちを大切にしていきたい。
✔︎理想妄想を日記に書く(現実化できるかは気にしない!)
✔︎ときには子供とおなじ目線で!

<より人間らしい人間へ>
人間くささが感じられる人になりたい。完璧ロボット人間じゃなくて、なんだかんだあるけどがんばってるやつになりたい。温かいオレンジ色みたいな人になりたい。小さいときから母に言われていて大事にしている言葉がある。
「人間はロボットじゃない」
私は小さい時からばか丁寧になんでもちゃんとやろうとするような子で、たまに息苦しくなっていたのだけど、この言葉にたくさん救われた。そんな頑張らなくていい、頑張れないのもあなただし、そんなあなたで大丈夫だよ!ということだったと思う。おかげで今や適当な人間になってきたけど、そういう完璧じゃない部分も認めつつ、もっと人間らしくなっていきたいなと思ってる。
✔︎失敗をおそれずチャレンジする!
✔︎正しいかよりもそれをしたいか、に敏感になる

※この他、具体的に今気になっていること
母親アップデート、オルタナティブ教育、イエナプラン、環境問題、オーガニック、サステナブル、グラレコ、選挙(外国人参政権)、親子留学、キャンプ、ビーガン、プラントベース、親子世界一周、シンニホン、じゃまおじじゃまおば、食育、ジェンダーギャップ、プレコンセプションケア、、、NijiU笑
(幅広すぎてまとまりがない笑

まだまだたくさん勉強したいこと、やりたいことがたくさんある。こんなに興味が広がっているのもPOOLOで学んだことや、みんなからの刺激があったからこそだと思う。これからもみんなと繋がっていきたいし、旅を社会に還元できるようなことが一緒にできたらいいなと思うし、ただカラオケに行って懐かしい曲を歌うだけの会もしたい。(子供と一緒に公園で遊んでくれる人も募集中!)この間は行けなかったハワイキャンプも行きたい!

4.終わりに
こんな素敵な1年間を過ごさせてくれて、しみなおさん、みっちーさん、ちゅうやんさん、TABIPPOのみなさん、本当にありがとうございました!引き続きよろしくお願いしますー!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?